たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(古い順)

1076
#ミステリと言う勿れ 「苦しいことを薄めるために、より悪いことを望むのはまずいです。それがどういうことになっていくのか、僕は知っているので。」 これ、仕事しているとよく見かけるケースで、原作(既刊中)でも屈指の名言だと思っています。
1077
明日20時よりTwitterSpaceで『#あさきゆめみし』(と少女マンガと源氏物語)について、おかざき真理先生とお話します!! その雑談用に、『あさきゆめみし』好きな姫君アンケートを実施!! 以下リプライにて4組16名の姫から一番好きな方に一票をお願いします!! ぜひ理由リプとRTいただけるとありがたし! twitter.com/tarareba722/st…
1078
1079
#あさきゆめみし好きな姫君 アンケート結果です!!
1080
ふと、ある冬の日に思ったことをつらつらと。どこか「自分は偽物なんじゃないか」という感覚がある人は多いんじゃないか。「自分は偽物だから感」がある人は、「この人は本物だ」と思えるような人と付き合ったり遊んだりしていれば自分も本物に近づけるんじゃないか、と思って交流を続けるのだけど、
1081
やっぱり自分も前を向いて、やるべきことをやるしかないんだなあ、と気づく。しんどいから気づきたくなかったけど、「やるべきこと」をやっていたほうが(「その人」のことを眺めてあれこれ考えて気に障ることを言わないように気をつけたりするよりは)、なんというか、よっぽどマシなんだよなあ。。。
1082
強火オタクの殴り合い、500年くらい周囲をドン引きさせるけど片方がスルーしとけばあるいは1000年くらいたつと「おもしろいからもっとやればよかったのに」という話になるかもしれない、などと、紫式部先輩と清少納言先輩の足跡を見ていて思うなど。
1083
地元駅前で東京都モニタリングPCR検査(無料)をやってて手続き込みで15分で終わるし受けてみたのだけど(結果通知は2日後で…それだとわたし個人および近親者にはあまり意味がない気もする)、唾液採取のみの検査で、3分間待機場所に梅干しの写真が掲示されており、こういう工夫は好きだなと思った。
1084
すこし古い文章を読むと「溺愛」というフレーズがずいぶん悪い意味(よくない結果を生むことが前提の愛し方)で使われていることに気づく。そういえば溺愛、本来はそんないい意味じゃないよなと。最近は何かを愛すること、好きでいることに対する表現がインフレ気味になっていて、その影響なのかなと。
1085
「9割長所褒め、1割短所指摘」で死にたくなる人もいれば、「9割短所指摘、1割長所褒め」で「自分は天才かもしれぬ」と思う人もいて、同じ人でも日によって変わり、かくも教育は難しい。『3月のライオン』にあったように、「教」だけならまだ出来るけど「育」となると途端にハードルが上がるなあ、と。
1086
庭に植えられた萩の葉の上に乗る水滴(雨粒)を見て「あの水滴が落ちるようにわたしの人生も終わってゆく」と儚んだヒロインを書いたのが紫式部。 「雨粒の重みで枝が超しなるw 粒が落ちると自動でぴょこんと撥ねるww 超ウケるwww あとそんなのにウケてる自分もっとウケるwwww」と書いたのが清少納言。
1087
同じものを見て、何をどう感じるかという話。「世界」は無限の彩りを持っている。 前半は『源氏物語』「御法」。 後半は『枕草子』「九月ばかり」。 ご興味あればぜひ原文を探して読んでみましょう。楽しいよね、古典文学。
1088
「悲しみや苦しみを誰もが持っているのであれば、それをうまく表現できる人のほうがまだましなのでは」と考える人は多いと思う(わたしは以前そう思っていた)。賢い人も美しい人も表現が上手い人もつらい。それはわかるけど、賢くも美しもなく表現が上手くもない自分はもっとつらいんじゃないかと。
1089
「自分のほうがつらいんだ、一番しんどい、と思うと、ちょっとだけ慰められるんだよな」…と自己憐憫に浸っていた頃、おそらく国文学史上もっともうまく悲しみや苦しみをうまく表現したであろう紫式部という人が、自家集の最後で「しんどい心を抱えて、それでも生きてゆく」と詠んでいると知りました。
1090
「いずくとも 身をやるかたの 知られねば 憂しと見つつも ながらうるかな」 【私訳】 自分をどこへ置いていいか、どこへ向かえばよいか(もう)わからなくなって、そのことを噛み締めながら、この憂鬱を抱えて、それでも生きてゆくものなのですね…
1091
#鎌倉の13人 これほんとに、あと3年平清盛が長生きしてたら時代がまったく変わってたよなあ。。。(このとき1180年で、清盛1181年没)
1092
「安徳天皇」がトレンド入り(約840年ぶり二度目)。 天皇は在位中は「諡号」で呼ばれず、「安徳」と呼ばれたのは死後(長い天皇家の歴史で最も短命だった)。代々不幸な亡くなりかたをした帝に対して、宮廷は(その御霊を鎮めるために)「徳」の字を送りました(崇徳帝や順徳帝等)。 #鎌倉殿の13人
1093
文章表現にある程度アイデンティティを仮託している人にとって、誰かから「何を言いたいのかわからない」と言われるのは(フラッシュバック想起含めて)かなり強いダメージが入る攻撃表現なのだけど、世の中の「何を言いたいかわからない」の9割(個人判定)は「Not for me」の言い換えだったりする。
1094
末次先生「母親になると食器を片付けても洗濯しても誰も褒めてくれなくなる。でも当たり前だけどたまには褒めてもらいたい。子供も一緒で、学校行って偉いねと褒められたいはず。もっと軽率に褒めていこう。祝福していこう。みんな褒められたいんだから。」 twitter.com/i/spaces/1RDxl…
1095
これは特に史学寄りの文学研究を学ぶとかなり最初のほうで教わることなのですが、ある古典作品の読み解く場合「いつどんな背景で読んだか」が無条件で重要なわけで、つまりたとえば「枕草子とSNSの類似性」ということを語る場合、当たり前だけど「それはいつのどんなSNSか」が大切になるわけです。
1096
何が言いたいかというと、「古典を学ぶ」ということは常に「いま自分たちはどこにいて、どういう目で読んでいるか(どういう歴史的存在であるか)」を学ぶことでもあるわけです。わたしたちがある作品を照射するとき、それは作品から照り返して映るわたしたち自身の姿もまた見ることにほかならない。
1097
扇からビームを出す紫式部もパリピツインテールWピースの清少納言も満面の笑顔で受け入れるわたくしですが、煉獄さんのコスプレ写真アイコンでノーマスクデモを扇動するアカウントには髪の毛がかなりビリビリ逆立つ。修行が足りない。
1098
電車、すべての車両にカメラを設置しようよ。乗客がスマホで犯行を撮るのは危ないよ。カメラ設置が周知されれば抑止力も(すこしだけだろうけど)期待できるよ。
1099
乗客の誰かが勇気を出さないと犯行を記録できないのはよくないよ。ドラレコがこれだけ普及しているんだから「撮られること」への抵抗感はずいぶん減っているはず。それより暴行なり痴漢なり、加害者に逃げられるリスクがかなり減るよ。しつこいようだけど、すこしだけだろうけど抑止も期待できるよ。
1100
スタッフに新型感染症の陽性反応が出た場合それを必ず上長や総務部門にちゃんと報告して一定期間休ませるって、報告するほうも休ませるほうもわりとハードルが高いと思うのだけど、それぞれの職場でそれが粛々とクリアされていると思うと、みんなすごいなと思ってしまう。社会の底力が試されている。