1026
感染者数が増えてきたいまこそ再び呟きますが、在宅勤務できる人が在宅で勤務することは、どうやっても在宅勤務できない職種の人や何を言っても出勤したい人の感染可能性を少しだけ減らして、そのうえ満員電車の混雑緩和にも役立ちます。
1027
昨日夕刻に見かけて、夜中の2時まで既刊8巻一気読みしていまいました。。。なんですかこれ、、、めちゃくちゃ面白いじゃないですか。。。
ミステリと言う勿れ(1) (フラワーコミックスα) 田村由美 amazon.co.jp/dp/B078N4MK5D/… @AmazonJPより
1028
一生こういうニュースばっかり流れてくるタイムラインに住んでいたい。 twitter.com/jijicom/status…
1029
総理大臣、民間企業の社長が集まる会合で賃上げを頼むなら、先に(自分で決めることができて国内市場の購買力を上げられる)税金を下げたほうがよいのでは、、。。??
1030
寝食を忘れて仕事に打ち込みたい人は仕事に打ち込んで、そうでない人はそれなりにこなす、出来れば時期や職位で切り替われて尊重し合える、そういう職場のほうが、どちらか片方のタイプしかいない職場よりも強いのだ、いや同じ字だけどニュアンスがすこし違う「強(したた)か」なんだと信じています。
1031
「空寒み 花にまがへて散る雪に すこし春ある心地こそすれ」
(『枕草子』「二月つごもりごろに」より藤原公任・清少納言の合作)
【私訳】今日は寒空を覆う曇り空から、花弁のように舞い散る雪が落ちてくる。あの雲の向こうには(花が咲く)もう春が広がっているのだろうか。
1032
初雪が降ると『枕草子』の一番好きな章段「宮に初めて参りたるころ」(三巻本一七九段)を思い出します。
初めて宮中へ出仕した頃、ずっと憧れていた中宮定子を前にすると、あまりに美しくて輝かしくて平伏したまま頭を上げられず、緊張と恥ずかしさのあまり涙がこぼれそうになる清少納言。(続く
1033
それを察した定子は気遣って絵を取り出して「これは誰が描いたかわかる?」などと話しかけてくれるものの、ただただ定子の美しく薄紅梅のように煌めく指先だけが目に焼き付いて、嬉しいはずなのに家へ帰りたくてたまらなくなって、やっと御前から解放され廊下を歩く道すがら、窓越しに見えた景色に、
1034
清少納言は、
「ああ…、、、雪がきれいだ」
と呟くのでした。
憧れの人と会ったり、幸運にも話ができたり、信じられないほどすばらしい体験をしたり、一生忘れない物語に出会えた時、人は「この世界の美しさ」に気づくのだなあ…、、、と、千年前に記された『枕草子』は教えてくれるのでした。
1035
「2022年のわたしに任せた」と放り投げてた2021年末のわたしの期待に応えようとせっせと働いているのだけど、そろそろその重圧に押しつぶされそう。。。あのやろう。。。
1036
「デルタ」を次々と駆逐して恐怖とともに拡がる「オミクロン」が、パンデミック終焉の契機となるかもしれない…という話。なんというか、コロナ周りの話ってドラマティックなエピソードが多い。
オミクロン変異株の流行、パンデミックの終わりを示唆-南ア研究 Bloomberg
news.yahoo.co.jp/articles/6f067…
1037
そこそこ長く勤めてわかったこと。仕事で怒鳴る人って、怒鳴り返すとしばらく怒鳴ってこなくなるけど、自分も周囲も生産性がぐんぐん下がるし、黙ってると「こいつ怒鳴っていいんだ」と思われてさらに怒鳴られるので、怒鳴られたらすぐ席を立って帰ったほうがマシ。なんだこいつって顔して帰るのが吉。
1038
「布団に入ってから少しずつ読み進めよう」と思って読み始めたら毎晩睡眠時間を削って3日で全35巻、読み終えてしまいました。。。しあわせだった。。。面白かったです。世界終焉もので、多様性の話。
7SEEDS(1) (フラワーコミックスα) 田村由美 amazon.co.jp/dp/B00COKLZIU/… @AmazonJPよりq
1039
一日幸せでいたいなら床屋へいけ。一週間幸せでいたいなら車を買い、一ヶ月幸せでいたいなら結婚しろ。一年幸せでいたいなら家を買って、一生幸せでいたいなら正直でいろ。3日絶望したいならFGO一部七章をプレイして、カード明細が届いて絶望したいなら推しキャラを選んで宝具5を目指せ。
1040
( д) ゚ ゚ twitter.com/hayano/status/…
1043
#鎌倉殿の13人
今年の大河ドラマ、個人的な関心事ナンバーワンは、小倉百人一首の選者である藤原定家さんが登場するかどうか(主人公の北条義時(小栗旬)より一歳だけ年上)です。出てほしいなーー。
1044
源頼朝(大泉洋)と北条政子(小池栄子)の初対面時に、
政子「馬に乗ってぶらぶらしているところを見ました」
頼朝「馬に乗ってぶらぶらするのが日課だからの」
というセリフがありましたが、これ、頼朝は落馬してその傷がもとで亡くなった説があって、そのフラグではないかなと。
#鎌倉殿の13人
1045
#鎌倉殿の13人
ラストで源義経を「天才軍略家」と紹介しました。義経って12世紀時点、一之谷の合戦にて、世界で最も早いタイミングで「騎兵」を戦術的に運用、つまり徒歩では不可能な距離を馬に走らせてより多角的な集団攻撃部隊として活用した軍人なんですよね(司馬遼太郎『手掘り日本史』より)。
1046
#鎌倉殿の13人
平清盛は政権を手中にしたあとも、政敵であっても原則「殺す」という選択肢はなくて追放したり島流しばかりだけど(それで最終的には地方に飛ばして監視させていた源頼朝に蜂起されて子孫が破れる)、それを見たからか頼朝は政権獲得後に弟含む有力者をびしばし殺していくんですよね。。
1047
1048
そういえば昨日回答したFGOユーザーアンケートで「好きな未実装キャラクター」を選ぶ項目に藤原道長さんがいて、おお、もしかして最高権力位経験者は道長さんだけじゃないか!?? みんな道長さんに一票入れようぜ! とリストをつらつら眺めたら「ゼウス」があって、なんかシュンとしました。
1049
扇からビーム出す紫式部とか「平安ナイトフィーバー!」と叫びながら頭突きする清少納言が活躍するゲームに日々一喜一憂している身だからか、TVドラマの演出構成が史実とかけ離れている点があるという指摘について、それが問題だという意識が皆無なため要点に気付くのにやや時間がかかりました。
1050
家人とファミレスへ行きサラダを頼んだらブロッコリーが載っていたので「それ、煮てあるんですか?」と聞いたら「うん、茹でてありますね」とさらっと修正されたので、「煮る」と「茹でる」の違いってなんだろうと検索したところ、「煮汁を飲めるよう茹でるのが【煮る】」とのこと。勉強になりました。