526
「〇〇してください」とタイピングしたつもりが「〇〇してくだしあ」になるの、もう人間側が直る気配はないので、そろそろ自動変換で「ください」に修正するよう進化してほしい。
527
好きな作品について、嫌いな人が語っていると、イラっとする気持ちは、わからないでもない。ただその気持ちをそのままSNSで呟いてしまうと、形になって四方八方へ飛んでゆく。「語ってほしくない」という、もし自分が言われたら最悪な気分になるだろう言葉が、自分の内側にも外側にも広がっていく。
528
誤解されがちだけど、肯定的な言葉と否定的な言葉は等価ではない。「あたたかくてやさしい言葉」を1,000回かけてもらって日々楽しく生活していても、「冷たく心ない傷つく言葉」が1回でも深く刺さると、回復が難しいほど傷つくことはよくある。健康な人が一度毒を飲んだら死ぬこともあるのと同じです。
529
『シン・ウルトラマン』の予告映像でチラッと映る、斎藤工さん(ウルトラマン?)がレヴィ=ストロース『野生の思考』をむさぼるように読んでいるシーン、胸熱だなぁ…。今年の初夏公開予定か。文化人類学の名著が作中でどう位置付けられるのか、すごく楽しみです。
youtu.be/SK5yejcKCis
530
なぜ「最後は生活保護がある(だから貧困層には積極的に経済支援しなくていい)」という考えがよくないかというと、最終的なセーフティネットに頼ると、結局ものすごく損する可能性が高いからです。
子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を huffingtonpost.jp/youhei-kobayas…
531
生活保護が話題なので、再掲。
窓口で、(誤解や知識不足やすれ違いのために)本来は受給資格があるのに受け取れないケースが、一件でも減りますように。 twitter.com/tarareba722/st…
532
「多くの人が生活保護の受給資格へ達する前に(達しないように)段階的な補償や教育支援制度を用意したほうが、社会負担全体で考えると結局は安上がり」だと思うんだけどなあ。。。
533
いまなら『シン・ゴジラ』がヒットしたときに大勢のオタクが「庵野さんみんながわかる物語も撮れるやないかい」とつっこんだ気持ちを理解してくれるのではないか。
534
人生を振り返ると、(大事な人から言われた言葉も大切だけど)何気ない相手から言われた何気ない一言に何度も心が救われたことがある。それを思うと、作品に感動した時に「オリジナリティある感想を言わなきゃ作者に失礼か」などと感じて結局何も伝えないのは、それこそ作者に申し訳ないなと思う。
535
#麒麟がくる
なんというか、この大河のおかげで、ものすごい数の日本人のなかで「明智光秀」というキャラクターが持つイメージが大きく変わったよなあ。。。
536
「怒る瞬発力がほしい」という話、自分もそう感じることがあって、家に帰ってから「あーもっとはっきり怒りをあらわにしておけばよかった」だとか、「もっと厳しくキツく言えばよかった」と後悔するんですが、ただこれ、弊害もあるんですよね。いつでも怒る準備を整えておくと、怒りっぽくなるという。
537
これはもう向き不向きの話で、「怒ると確実に怒った相手より怒ったほうがMPが減るタイプ」という人種がいて(わたしです)、そういう人は「怒るような事態が起こってからどうするかの技術」よりも「怒るような事態を回避する技術」にステータスを振り向けたほうが効率がいい。避けたり逃げる技術。
538
音声メディア、定期的に流行るけどいまいち「これだ」という覇権的な勢力が出てこないのは、聴衆側の時間拘束力が強いというのが大きいんだろうなあ…。10分の音声を聞くには10分かかるんですよね。で、その内容はテキストだと10行に圧縮できて、1分で読むことができるという。
539
「かつて日本には鬼がおり多くの人を喰らっていたが、大正時代の初め頃に鬼殺隊と呼ばれる面々が中心となって鬼を生む始祖を倒したことで、鬼はいなくなった。節分に豆を撒くのは、鬼が藤の花の香りを嫌う特徴があってその種を撒いていたことから。」
…みたいな話が32世紀くらいに伝わっててほしい。
540
日本中の編集者と日本中の広告営業マンが、今ぐらいから年度末にかけて、経理部門および担当役員から「今期、交際費は激減したのに売上はそれほど減ってない…というか伸びてるんだけど、これはつまりどういうことなの?」という、おそろしく厳しい問いと戦うことになります。ご武運を祈る。
541
(研究者の間では常識なのかもしれないけど、ふと気づいた考えごとのメモ)
『美女と野獣』は、商人(ベルの父親)が森で迷って豪邸に辿り着き、無断侵入して財宝を漁っているところを屋敷の主人である野獣に見つかって、それでも許されて食事をもてなされる…というシーンから始まるんですよね。
542
すごいなあ。。。デバイスの進化を表現技法が呑み込んで消化し、血肉にしていく過程を見るようだ。。。
スマートフォンでマンガを読む時代における「見開き」の表現について:『怪獣8号』の事例 - マンガLOG収蔵庫 m-kikuchi.hatenablog.com/entry/2021/02/…
543
#麒麟がくる
この大河、「明智光秀」という人物像の印象を大きく変えたけど、信長公の言葉「是非もなし(≒ならば仕方なし)」のニュアンスも大きく変えたなーーーー。
544
「信長が“織田信長”から解放される」ってすげえ解釈だなぁ。。。だからこそあの万感のこもった「是非もなし」だったのか。。。
本能寺の変〜染谷将太 | 『麒麟がくる』 nhk.or.jp/kirin/special/…
545
#麒麟が来る
もちろん十兵衛が生き延びて風間家康と一緒に江戸時代を築く話も見たいけど、正直な話、どちらかというと、あの世で信長公と一緒にのんびりお茶でも飲みながら、秀吉や家康がガチャガチャやってるのを「あれはなにをやっておるのか」、「さあ…」とか言い合ってる十兵衛を見たい。
546
「国の借金」という言い方がよくないんじゃないかな。「(ほとんど)国民の貯金」という言い方に変えたらどうだろうか。
547
日本がこの先、増税するか減税するか、広く集めたお金(年間100兆円くらい)の使い道を、どんな人が(どんな約束をして)決めるのか、なんとみんなで選べる機会があるんですよ。総選挙っていうんですけどね。今年10月21日までに必ず1回は訪れます。
548
Twitterの検索、まだダウンしてますね。3.11から10年たって、インフラの危機管理面で脆弱性があらわになったのは興味深い。Twitterは、タイムラインは動いていても検索がダウンする…と。_φ(・_・
549
自宅にいて停電でスマホの充電がやばい人、とりあえずモニタの光量を落として、Wi-Fiを切ろう。それで少しだけ充電が長持ちするよ。
550
スマホのバッテリー消費を抑える方法。
可能な範囲で画面の明るさをダウン
使わない時はWi-FiとBluetoothをオフ
位置情報サービスをオフ
アプリのプッシュ通知をオフ
バックグラウンドで作動しているアプリをオフ
mypocket.ntt.com/column/save-ba…