476
緊急事態宣言が発令されたら都道府県知事が以下をできるようになると。
①外出自粛の要請
②学校・社会福祉施設・興行場などの使用制限、停止の要請・指示
③イベント開催の制限や停止の要請・指示
④臨時医療施設のための土地使用
⑤医薬品や食品など、物資の売渡しの要請
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
477
世の中には「メモをとらないとまったく頭に入らない族」と「メモをとると(筆記に意識がとられて)頭に入らない族」があって、どうも自分は前者で、「思考があちこち飛び跳ねるのでタグ付けしとかないと3秒前に聞いた話が脳のタンスのどの棚に入っているか見つけられない系」だと最近やっと気づいた。
478
これたぶん処理能力(速度や容量)の高低の話ではなくて、得意分野とか種類の話であって、イメージとしては『HUNTER×HUNTER』の「強化系と放出系の違い」みたいな感じだと思う。
479
どっちの系統も不利な点と有利な点があると思うのだけど、いま日本社会では「誰かの話を聞くときにはその場でメモをとる」というポーズが「より熱心で勤勉であり、その話に興味を惹かれている」というステレオタイプになっており、その点について「メモとると頭に入らない族」は大変だろうな…と思う。
480
「アドバイスしたい欲」って自己顕示欲の一形態だと思うのだけど、
・自分の知識はすでに相手も知っているかも
・無益な助言や指摘は相手にとってゼロでなくマイナス
助言や指摘って本来上記の可能性とリスクを考慮した上でなお(顕示欲のふりかけ付で)「役立つ」と判断してからすべきなんだよなあ。
481
だからこそ、助言や指摘って「親しい間柄」という関係性の担保があった上で行われるか、もしくは「相手から頼まれたとき」とか「仕事として」という形式が一般的だったけど、SNSの登場でコミュニケーションのハードルが爆下がりした結果、そうした「形式」がすっ飛ばされて今に至っている気がする。
482
本日の東京新規感染者数1500人超だとすると、Googleの予測AIよりかなり多いなあ…(予測だと1173人)。
ちなみに同予測サイトによると、現時点では「1/20の時点がピークで1日の都内新規感染者数6942人」だそうです。マジかこれ。
datastudio.google.com/u/0/reporting/…
483
再びこのツイートを貼るタイミングがきたような気がした。 twitter.com/tarareba722/st…
484
なるべく家から出ずに経済を回すのは至難の業なんですけど、それなりに業界が困窮していて購買が上向いても感染拡大の心配がほとんどないうえに在宅人生が豊かになる買い物があるんですよね。「本」っていう商品なんですけども。
485
危機感が足りない、というなら、民放連や総務省あたりが音頭をとって、全テレビ局、ニュースを読むキャスター、アナウンサー、スタジオでトークしたりクイズに答える芸人さんや司会者まで全員マスク着用、とかやったら一気に危機感が伝わるのではないかなあ。
486
ふと気づいたのですが、飲食店だけでなく国民全員に1日6万円ずつ配ればみんな政府の言うことを聞いて感染対策を徹底して時短で働くのでは。
487
若い頃は「優秀な人」とは、「普通の人が一時間かかる仕事を45分で出来る人」のことだと思っていたし、そういう方向の技能を磨きがちだった。けど中間管理職になってわかったのは、一時間かかる仕事を45分で終えたり55分だったり一時間半になったりする人は、それほど優秀ではないということだった。
488
それよりも、たとえば一時間かかる仕事を任されたら毎日毎回(雨の日も雪の日も、体調が悪かったり腹立つことがある日でも)一時間できっちり仕上げて、その仕事が2つ重なれば二時間で、5つ重なっても五時間で終えられる人こそが、宝物のように貴重で優秀な人材だ、ということが身に染みました。
489
すごく面白かった。ここ70年間でダンスシーンに革命を起こした「動き」。身体表現史だこれ。そして1980年代を見ると、いかにマイケル・ジャクソンが偉大だったかよくわかるなあ。
The Evolution of Dance - 1950 to 2019 - By Ricardo Walker's Crew youtu.be/p-rSdt0aFuw @YouTubeより
490
ここ最近、この記事を引用する機会が多いけど、あらためて。
「ガラスの天井」という言葉の使い方について。もともとはこういうニュアンスで使われるフレーズだという、おそらく世界で最も有名なシーン。
〈私訳〉ヒラリー・クリントン敗北宣言スピーチ全文和訳 tarareba722.hatenablog.com/entry/2016/11/…
491
トップインフルエンサーの清少納言先輩に対して異様に辛辣なツイートを繰り返す、匿名女房M氏。
#アカウント停止されそうな歴史人物 twitter.com/tarareba722/st…
492
新成人に向けて年寄りができる最大のことって、真っ当で楽しそうに生きることだとおもうよ。
493
ふと思ったのだけど、もしや「しょっちゅうひとりで外食する人」というのはかなりの少数派で、世の中の多数派、それも政策決定者や声の大きいマスメディア関係者の多くは「外食≒誰かと一緒に食事≒高感染リスク」というイメージが強くて、だから個外食や一人飯が推奨されない…という可能性あり?
494
作家の心にはカラータイマーが付いていないので自分でも計りづらいのですが、創作活動に疲れて精神が疲弊しているサインとして個人的に見てきた事例では、「理由もなくイライラしてくる」や「自己評価とプライドの高低が激しくなる」や「清少納言のやることなすことに腹が立つ」などがあります。
495
サッポロとファミマが、商品表記に誤植があったまま発売することにして世の中に受け入れられている件、あまり大きい声では言えませんが、これに勇気をもらった出版関係者は多いはず。
sapporobeer.jp/news_release/0…
496
外出自粛、巣籠もり推奨、「罰則」のようなマイナス条件付けではなく、プラス条件付けのほうが効果があると思うのだけど、どんな方法がいいかなあ。スマホのCOCOAに自宅住所登録してもらって、在宅時間が増えるたびにポイント付与、貯まるとレベルアップとかどうだろう。「巣籠もり六段」とか。
497
英語の「I Love You」と日本語の「愛してる」は一般的に知られている以上に離れていて、それは英米と日本における人間関係への認識や文化様式に基づく違いなんですよね。その距離を知るには、実際に会話してみたり、ドラマや小説で使われている凡例をひとつずつ味わうのがほとんど唯一の道なわけです。
498
「オタク」という名称に、わずかな「蔑み」のニュアンスが残っていることで、救われている人は多いと思う(自分含め)。そのニュアンスがあるからこそ自分で名乗ることができるし、名乗ることで居場所や属性を得て、それが自分の輪郭を少しだけ保つ力になっているのだと思う。
499
共通テスト「国語」、古文が『栄花物語』で嬉しくて問題全部読んでみたのだけど、現代文の『江戸の妖怪革命』香川雅信著が面白すぎて、問題そっちのけで読み込んでしまいました。妖怪が娯楽化したのは、自然の体系から「物」そのものの地位に移行したからだと。なるほどー。
mainichi.jp/exam/kyotsu-20…
500
共通テストの問題を自分で解いてみると、中高の国語教育というのは「文章(問題文)を読む際に、どれだけ自分の先入観や知識をカッコに入れて理解できるか」を鍛える内容だったんだ、というのを実感するなあ。そしてSNSをやってると、いかにそれが難しく、身につきづらいかがよくわかる。