たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

1676
オタクは薦めた本が売れると寿命が1日伸びるという性質がある。
1677
マリウポリに国際メディアで最後まで残っていたAP通信の記者が、最後の最後にウクライナ警察から「逃げてくれ、これ以上残って、もしあなたたちがロシア軍に捕まると、これまでの報道はすべて嘘だったと証言させられる」と街から退去させた話、あの報道の確度がどんどん高まっているなあ。。
1678
人には七つの大罪がある。傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・暴食・怠惰・Twitterを見ていて降りるべき駅で降り損ねる、だ。
1679
これはあまりに効果的だから呟かないでおいたことだけど、SNSから排除したい相手への精神的な攻撃としては、「その相手に直接」よりも「その人の相互フォローへ繰り返し嫌がらせをする」という手法が5倍くらい心の負荷が大きいので、運営は、そういう手法をとる人にはぜひ厳しめな処置をお願いしたい。
1680
ワクチン接種促進にしてもウクライナ支援にしても、日本語SNS空間と世論形成に関しては、「専門家による手弁当(良心と社会貢献頼み)」に多くを負っているように見えていて、(全面的に公的機関が支えるのは無理にしても)もうちょっとこう、援護射撃的な方向でなんとかならんのかなとは思う。
1681
職場で一緒に働く上司や同僚や部下は友人ではない。当たり前の話だけど、だからこそ(あくまで仕事人として)「自分が周囲にどう評価されているか」には敏感になったほうがいい。「結果だけで評価される」というのは、ごく一部の「結果を残せる人」だけなので(たいていの仕事はまず結果を出せない)。
1682
人より犬のほうが位が高いのは、画数が多いからではなく、人よりも人を愛する気高さを持っているからです。
1683
会社にかかってくるあやしげな投資などの勧誘・営業電話は、2009年に特定商取引法が改正され、はっきり「いらない」「もうかけてこないで」と伝えると、それ以降電話したら業務停止命令が出ることになりました。新人さんには大変かもですが、頑張って断りましょう。 kokusen.go.jp/t_box/data/t_b…
1684
「米国陰謀論にはおおむね米国に対する過剰評価がある」という話、興味深い。たしか『陰謀の中世史』呉座勇一著にも、陰謀論の多くは過剰評価があると書かれていた。陰謀論の根底には「この世にはすごく強いやつと弱いやつしかいない」という分かりやすいはっきりとした世界観があるという話。
1685
「たとえば昨年夏のアフガニスタン軍は、(米軍が撤退すると)軍隊自体が蒸発してしまった。こうなるとどれだけ支援しても意味がない。今回はウクライナ軍が持ちこたえて時間を稼いだことと、あくまで自分たちで戦うと街に残り続けたことで援助物資を受け取れたことが大きい。」
1686
BSフジ『プライムニュース』(ウクライナが持ち堪えている大きな要因のひとつに西側から大量の武器支援が入っており、実質的な武力介入となっている件について)高橋杉雄先生「大事なのはウクライナ軍が自律的に、自分たちで国を守るという決意で戦い続けていること。これがないと意味がない。」
1687
「安全保障や軍事、インテリジェンスをリベラルなアプローチでやる必要がある。むしろ、タカ派の専売特許にする方が危険だ。」 ごもっともすぎる。 ロシア「ウクライナ侵攻」で日本も変わる 軍事忌避、SNS陰謀論を乗り越えろ! – SAKISIRU(サキシル) sakisiru.jp/23875 #SAKISIRU #サキシル
1688
「ウクライナは8年前クリミアで妥協し、そしてドネツクで妥協し、ルガンスクで妥協して、8年間妥協を続けて今日の状況を迎えています。これは(ゼレンスキー大統領の言うとおり)国民が決めることではありますが、もう妥協はできないでしょう。」 そうかあ、、。。そうですよね。。。
1689
テレ朝『報道ステーション』(「非常に聞きづらい話ですが、ウクライナ東部や南部をロシアが実効支配しつつあります。停戦交渉の過程でこういった地域についてロシアに対して妥協する可能性はありますか」という質問に対して、キエフ在住のパルホメンコ・ボグダンさん @parkhomenko_bog いわく(続
1690
夕闇と桜。止められない時間と閉じ込めたい景色。
1691
「一般的には意味が(ごく一部の特殊な訓練を積んだ者以外には)わからない文字列に権威が見出されている」という好例であり、かつ「王様はあんがい裸で歩いている」という好例。 小学校の卒業証書に他校の公印…篆書体のため4年間気づかれず、漢字に詳しい児童が発見 news.yahoo.co.jp/articles/f990c…
1692
「言いたい(と自分のなかで思われる)こと」よりも「言っていること(から類推される相手の言いたいことと自分の想定とのすり合わせの近似値)」を優先して読解するにはある種の訓練が必要であり、一般的にこの訓練は「現代文」と位置付けられ、これにより身につく能力を「読解力」と呼ぶ。
1693
あるフレーズを聞いたり読んだりした際、そのフレーズに含まれる「事実」よりも伏流する「感情」を優先して文意を読解しようとする風潮があって(ぶっちゃけていうと、まず発信者側が喜んでるか悲しんでるか怒っているかを判定しようとする)、SNSはこうしたコミュニケーションが加速する傾向にある。
1694
新社会人の皆さんに伝えておきたいこと…でまず思いつくのは、スーツ姿で大きい駅とかを歩いていると、同年代くらいで「会社の研修なんです、名刺交換させてください!」と話しかけてくる人がいるけど、名刺を渡すとオフィスに怪しげな投資関連の営業電話が掛かってくるようになるよ、ということです。
1695
「行間を読め」とか「空気を読め」は、生存戦略としては重要だけど、テキストに書かれたこと以上の意味を確定するのはたいてい「権威者」であることは、気に留めておいたほうがいいと思います。
1696
だからこそ小学校や中学校の真っ当な国語科教員は、まずテキストを読みましょう、そのまま受け取りましょう、と教えているのだと私は理解しているし、それは国語教育として大変真っ当な姿勢だと思っています(現時点でそれがどれくらい一般に膾炙しているかは置いておいて)。
1697
「犬が好き」は犬が好き、という意味がまず第一義にあって原則それ以上の意味はないとしたほうがいいのは、「言葉そのまま以外の意味がある前提」でコミュニケーションを定義すると権威主義に陥るから、という面が強くあります。国語力以前に、たとえば職場や学校だと立場の低い者ほど不利になります。
1698
「ウクライナは、クリミア半島所属問題に関してのロシアとの交渉は、15年以内(という長いスパン)で解決するだろう、と言っています。 それはつまり、プーチンが権力を失ってからでよい、と。」 な、、なるほど。。。 twitter.com/SamRamani2/sta…
1699
「もっと勉強しろ」と言われるのは、まあそうですねと思うのだけど、そこで掲示されるのがYoutubeとか謎の動画とかよくわからないサイトのスクショとかだと義務教育の敗北を感じてしまう。。。せめて、、せめて書籍にならぬか、、いや書籍も問題あるやつがたくさんあるのは知っておるが、。しかし。。
1700
吉田麻也キャプテン「こうして平和にサッカーが出来ることを嬉しく思うと共に、1日でも早く世界に平和が訪れることを願っています。世界で唯一の被爆国として、戦争の酷さをどこよりもわかっている日本として、出来ることがあると思っています。」 かなり踏み込んだスピーチだった。よかった。