1626
頼朝「強き弟に恵まれて、わしは果報者じゃ」
これがこの兄弟の最後の直接会話になるわけで、九郎義経にとってはこの一言が呪いになるわけですね。。強くあることがこの中世最強のバーサーカーを生み出すキッカケになり、強い弟であり続ければ兄から認められるはずと思い続けると。
#鎌倉殿の13人
1627
もっとあけすけに言ってしまえば、キーウ防衛に成功したからといっても戦況は依然絶望的に「ロシアが勝っていてウクライナが負けている」という状況であり、これをせめて五分(すくなくとも2022.2.24時点での国境線)まで戻すべきであり、それまで欧米側は戦争支援を続ける、ということなのか…と。
1628
もう少し先へ進めた見方をすれば、「欧米諸国がウクライナへの支援物資のギアを上げたのは、すくなくとも東部や南部の占領地は、ウクライナ軍に【戦争によって】ロシア統治下から取り戻してもらわないといけない」と考えていて、そこまで支援を続けなければいけない、ということなんだなと思います。
1629
(ここから私見)番組でイズムィコ先生、東野先生、佐々江先生、東先生は、分かっているけれどあえて言葉にしない「前提」があって、それは「いまこの瞬間に戦闘停止だけしたら、占領地内でロシアがやっているであろう住民への虐殺等の人道被害は、永遠に闇に葬られてしまう」という点でした。
1630
「撤退させたあとに、今回のように、分かってきたこと(ロシアによる住民への拷問やレイプ、処刑、虐殺等の)をどう裁くのか、ということを考えないといけないわけですね。」
1631
「戦闘が終わって、占領地域においてロシアが統治方法として(虐殺を)やっている。
そうなると、戦闘を止めるだけではこうした人道被害を終わらせられない、ということになります。もちろん戦闘を停止するのは重要ですが、その先で、いかにロシア軍を(ウクライナの領土から)撤退させるのか、」
1632
NHK総合『日曜討論』
イズムィコ先生「(ウクライナ国内での)一刻も早い停戦を、という問題意識は共有するのですが、そのいっぽうで、問題は、今回の(ウクライナ国内各地、ブチャなどで起こっている)虐殺は、必ずしも戦闘の巻き添えで起こっているわけではない、ということにあります。」
1633
これらを全部まとめて一言で表しているのが「情けは人のためならず」となる。
「恩」は感じることそのものが技能であり、返すと増えるものです。
1634
「成果」を最大化させる(時代的な縦軸でも空間的な横軸でも)ために重要な指針であり、加えてなにより社会的な動物である人間の(ともすれば欠けがちな)社会性を担保しながら、所属する社会全体と個々の構成員の、安定と恒常性を同時に高める優れた生存戦略でもあって、
1635
「いま自分がここにいて、このような能力を身につけていること」の要因は、自分自身の努力に加えて周囲の環境や、それらを整えた(見知らぬ誰かを含む)先人の営為の賜物で、なのでその成果物を「自分も(自分自身や受けた相手へ、だけでなく)見知らぬ誰かへ還さねばならない」と考えることは、
1636
なおこれが、本日まで「春の特別公開」ということで京都御所にて披露されていた牛車。特別な催事用に飾り立てられているバージョンだそうです。
#鎌倉殿の13人
1637
これがあるから、たとえ流罪になっていても「幼少期に京都育ち」の頼朝のほうが、京都人にとっては受け入れやすいと感じるという。
#鎌倉殿の13人
1638
Twitterは良くも悪くも「頭の中がそのまま文字になっている」みたいな状況なので、誰かの「それ」が見えてしまうと、違うとわかってはいても自分の頭の中にノイズが紛れ込んできているような気持ちになってしまうんだろうな。自他と公私の境界を問い直して引き直す必要があるように思う。
1639
本郷和人先生による「北条政子」は、頼朝の死後、朝廷との交渉の際に必要だから名乗った名前であり、実際に頼朝や義時が政子(?)をどのように呼んでいたか、どう名乗っていたかは分かっていないという話。これはおもしろいなあ。
news.yahoo.co.jp/articles/d7cc6…
1640
広く深く史料にあたり研究を重ねてきた研究者が、なるべく感情や好悪を排して研究対象について述べているときに、ふと抑えきれず「頼むよホント…」というような心の声が漏れてしまうシーンが好きで、不謹慎で申し訳ないのですが、最近非常に秀逸だと実感したのは『国際政治チャンネル』有料版での、
1641
「あること(自分の会社や商品、好きな作品など)について何度も言語化したことがある」というのは、ものすごく汎用性の高い技術の修練になるうえに、なにより楽しいので、「何を学んでいいかわからない」という人はとりあえずやってみるといいのではないかと思う。
1642
「職場で"いい人"でいる」というのはかなりハードルの高い、複雑な様式と常時学習とアップデートが必要なルーティンの組み合わせのうえでしか達成できない(しかも判定が曖昧だしわりとすぐひっくり返る)スキルセットなので、それよりも仕事の成績だけで評価されたい、という気持ちはよくわかる。
1643
「もう生きていたくない」 ウクライナ女性、ロシア兵の性暴力語る(AFP=時事)
最悪の印象をさらに斜め下へ突きぬけてゆくロシア軍のふるまい。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d2afd…
1644
SNS時代のニュースや解説は、これまでよりいっそう「誰が言ったか」(キャラクター)が重要で、そこにはもちろん演出があって、だからこそ物語は語り手に左右される、という話をしました。
パーカー姿のウクライナ解説に好感 情報の信頼決める発信者のキャラ @withnewsjp withnews.jp/article/f02204…
1645
りくろーおじさんの焼きたてチーズケーキ、ふわっふわでめちゃくちゃ美味しいし安いし新大阪駅で買えるし(最近は551より並んでいる)、お土産としてすげえ重宝しているんですが、いくらでも食べられちゃううえに腰が抜けるようなカロリー(1ホール1350kcal)という恐るべき罠があるんですよね。。 twitter.com/meer_kato/stat…
1646
畔蒜先生(笹川平和財団)の「英国は(すくなくともプーチンが「勝っている」という状況では)終わるわけにはいかないと考えているだろう」という推察は、思わず「うう、、なるほど、、それは確かに、、。。」と唸りました。戦争、終わってほしいのにこのままでは終わらせられないという。。
1647
BSフジ『プライムニュース』でのイズムィコ先生の「NATOの中でもこの戦争の終わりどきに温度差がある。とにかく一刻も早い停戦を、という勢力もあれば、ロシア隣接国や英米のように、これを機会にプーチンを徹底的に叩くまで終わらせられないという思惑がある勢力もある」という解説が腑に落ちました。
1648
今日のウクライナ関連報道はNHK『ニュース9』鈴木一人先生の「厳しい制裁を、と言っている欧州各国が、それでもロシアからの石油と天然ガスの輸入(ロシアの大きな外貨獲得手段になっている)についてまだ止められないのは、急に止めると産業構造がガタガタになるから」という解説と、
1649
(ブチャはなんとか奪還でき、解放されたからこそ「ロシア占領下で何が起こったか」がかろうじて判明したわけですが、ここ以外にもロシア占領下の街はあって(ウクライナでもウクライナ以外でも)、そこで何が起こっているかはわからないし、この先もずっとわからないかもしれないと…なるほど…。。)
1650
「彼ら(FSB)の仕事は、占拠した町を恐怖によって管理しやすくすることです。また「バレると思っていないのか」という話ですが、実際のところ、ブチャもつい最近までバレなかったわけです。解放されるまで占領下で何が起こっているかはわからない。もっとひどいことが起こっているかもしれません。」