たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

1726
グッときてしまった。。。 いずれにせよ、ジャーナリストの黒井文太郎先生によると、現在のアゾフ連隊にナチス的な要素はなく、(プーチン大統領が開戦の理由のひとつに挙げていた)「ウクライナの非ナチ化」は単なる言いがかりにすぎないとのこと。「もとはサッカーファンの集まり」と。なるほど。
1727
(マリウポリについて)「この街は、もう守る価値はなくなってしまったかもしれない。見ればわかるとおり、ビルも、家も、街も、破壊されてしまった。けれど日本人ならわかってもらえると思うが、そこに住む者にとってその街を守るべき理由は、ビルや家があるからではない。そこが故郷だからだ。」
1728
テレ朝『サンデーステーション』、国家親衛隊に組み込まれたアゾフ連隊の司令官にインタビュー。かつて一部に極右的な(「ナチス的」ではなく)思想を持つ者が目立ったが、現在は国軍に組み込まれて、そうした人はいなくなり、今は「国を守りたい」という人たちの象徴的集団になっていると紹介し、
1729
#鎌倉殿の13人 小四郎(義時)にしてみれば、八重が鎌倉に行けば、姉と亀との争いに巻き込まれるだけでなく、頼朝から始末される可能性がある。なので鎌倉へは行かせられないのだけど、さすがにそれを言うのは哀れに過ぎると飲み込んだら、八重に独占欲だと思われてしまうという。。可哀想すぎる。
1730
「日本が領土返還を目指してロシアと粘り強く政治レベルで交渉を繰り返す、この方針は間違っていなかったと思います。ただそこから経済的なコミットメントも強めていって、「(ロシアと)中国との関係に日本が楔を打つ」というような目論見は、非現実的だったわけです。」 で、、、ですよねー。。。
1731
NHK『日曜討論』藤原帰一先生「私はこれまでの日本政府の対ロ政策は失敗だったと考えております。外相レベルだけでなく、首脳会談を何度も行ってきましたが、明確な期限のある領土返還案は何も出てこなかった。まずはそこから出発すべきかと思います。」 おおお、、林外相に直接。さすがだ。。
1732
自覚的に「判断する」という行為はそれなりにコストとリスクを伴うタスクであり、なので「まだ判断する段階ではない」という選択肢は(コストとリスクを下げているように見えるため)より誘惑が強いし、そのことを利用しようとする人、誰かが判断を遅らせることで利益を得る人は、わりあい多い。
1733
「両方の話を聞いてからでないと判断できない」といって判定を保留する姿勢は多くの場合賢明ではあるけど、その前段階で【「まだ判断する状況でない」「もう片方の話をもっと聞くべき」と判断をしていること】を自覚するのはある種の訓練が必要だし、常に自覚的でいるのは結構なコストがかかる。
1734
『深層NEWS』イズムィコ先生(ロシアが偽旗作戦で化学兵器を使う可能性が高まっているのでしょうか、という質問に対して)「高まっているかどうかは分かりません。ただロシアは昨年末、侵攻前にすでに「アメリカの民間軍事会社がウクライナ東部で化学テロをやろうとしている」と言ってるんですね。」
1735
いまYouTubeで「ロシアを"悪者"に仕立て上げるシナリオに不都合な情報は、一切入ってこないのです」というかなりヤバめな広告告知動画が回っているのですね。うーん…。。。審査入らないのかなこれ。。
1736
キャスター「(ウクライナと)あなたたちはいつまで持ちこたえられると思いますか?」 ポロシェンコ「永遠だ」 ロシア侵攻開始翌日のこのコメントを最初に聴いたとき、ただただ悲痛な覚悟に響いたのだけど、一か月たってそれが現実味を増していることに驚きつつ、最大限の敬意を表したいです。
1737
このCNNの報道は、この戦争で生まれている数ある「物語」のなかでも屈指のシーンだと思っていて、定期的に見返しています。汚職で刑事告発を受けて財産を差し押さえられ国外へ脱出していたポロシェンコ元大統領が、ロシア侵攻にあたって母国へ戻りう義勇兵に志願して銃をとるシーン。 twitter.com/CNN/status/149…
1738
出勤時間がゆるゆるでもわりと許される職域のためか、それなりの頻度で「電車やバスでベビーカー+抱っこ紐+幼児2名連れのひとり親御さん」に遭遇する。見かけるたびに「すげえ、宮本武蔵みたいだ」と感じ入るのだけど、たいてい周囲にすみませんとありがとうございますを10回くらい繰り返している。
1739
各種Googleサービスに紐づいたアカウント名も地雷になる可能性があるけど、ZOOMもアカウント表示が引き継がれたり引き継がれなかったりしませんか。わたくしはわりと大きめなクライアントのお偉いさんとのWeb会議に「たられば(犬)」で参加して、プレゼンの途中で気づいて切腹しそうになりました。
1740
一読者のわたしからは(いわゆる「人権感覚」において)ものすごくアンバランスに見えるのだけど、おそらくご本人のなかでは完全に整合性がとれていて、なんというか…人間の想像力の限界というか…絶望というか…せめて覚悟の上でいてほしかったというか…言葉にするのが難しい感情に埋もれています。
1741
鈴木宗男氏のインタビュー記事、ウクライナで病院が爆撃を受けたり被害者数300名と報じられることに対して「ロシアが本気で攻撃したらこの数ではすまない」(≒だからロシア軍は人道に配慮している)と評した直後に、自分の娘(鈴木貴子議員)がSNSで批判を受けるのを「かわいそう」と評しているの、
1742
そのうえで、「この演説を聞いてどう感じたか」に一番影響を及ぼすのは、どういった環境で、どのデバイスを通して聞いたかが一番大きいだろうと感じています。たとえば家のTVで深刻な顔の父親と一緒に見るのと、退勤中のスマホ+イヤフォンで聞いたのとでは、受け取り側のニュアンスがかなり違うはず。
1743
これは「誰かの演出だ」とかいうような100%作為だと考えたり、「翻訳される以上仕方ないこと」とかいう100%無作為だと考えるべきではなく、その中間くらいにある、コミュニケーションにおいて万人が踏まえておくべき付帯物、くらいに捉えるのがいいのではないかなと思います。
1744
どちらがよりゼレンスキー大統領の意図したニュアンスに近いかは、ウクライナ語を理解しないわたしには判断が難しいけど、ウクライナ大統領府に公開された演説全文(英訳版)を読むと、後者のほうがより原稿の本旨に近いように感じます(呼びかけの語尾に「!」が付いてる)。 president.gov.ua/en/news/promov…
1745
これが『ウクルインフォルム日本語版』は 「親愛なる細田議長、山東議長、岸田首相、日本の国会議員の皆さん! そして親愛なる日本の人々よ! 私、ウクライナ大統領にとって、日本の議会の歴史で初めてあなた方に呼びかけられることは、大変な光栄である。」 となっています。 ukrinform.jp/rubric-ato/343…
1746
たとえば冒頭、同時通訳では、 「細田衆議院議長、山東参議院議長、岸田総理大臣、日本の国会議員の皆さま、日本国民の皆さま。本日は私がウクライナ大統領として史上初めて、国家元首として直接皆さまにお話できること、光栄に存じます。」 と伝えています。 shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…
1747
昨晩のゼレンスキー大統領の国会演説、翻訳者によってニュアンスがかなり変わることは、もう少し話題になったほうがいいと思う。政府が用意した同時通訳では(おそらくウクライナ語をネイティブとする)女性が丁寧語や謙譲語を駆使して伝えていたけど、ウクライナ専門メディアではトーンが異なる。 twitter.com/Ukrinform_JP/s…
1748
この先ロシア企業と商売をする際は、基本的な売買契約の内容についてもロシア側がある日一方的に変更されるリスクを勘案する必要ができた、ということですね。。。。 twitter.com/ReutersJapanBi…
1749
AERAがすでに日本語訳全文を載せております。20時12分の時点で配信。はやい。 「ウクライナへの侵略の津波を止めたい」 ゼレンスキー大統領が12分の演説で訴えたこと【全文】 dot.asahi.com/aera/202203230… @dot_asahi_pubより
1750
ゼレンスキー大統領、EU議会で「我々は欧州の未来のために死ぬ」と言い、英国議会で「海で、空で、領土を守るために戦い抜く」と言い、アメリカ議会で「米企業はウクライナの血で染められたロシア市場から撤退を」と言った人が、日本向けには「攻撃の津波を止めるのと、復興へ協力を」と言ったわけで。