1351
#鎌倉殿の13人
このとき頼朝が恐れたのは、範頼個人の翻意や裏切りというよりも、近親者かつ実力者を近くに置いておくとまた範頼を担ぐ勢力(今回の比企のような連中)が出てくる可能性があり、それは潰さねばならないから、という狙いがあるんですよね。。。非道ではあるけど合理的でもある。
1352
「もしかすると彼ら(ヴァンパイア)が直射日光を避けるのは、将来的にガソリン摂取へたどり着いたさいの揮発対策かもしれない」という結論が出て話が終わりました。その友人たちからさっき連絡がきて来月飲みに行くことに。今度は「狼男が月光を契機にして変身する仕組み」について話してみたい。
1353
数年前、友人と飲み会で「吸血鬼はなぜ血液を吸うのか」という話題で盛り上がったことをふと思い出した。どういう仕組みで血液を熱量(カロリー)に変換しているのか不明だけど、もっとエネルギー変換効率のいい液体があるという話になり、利便性や価格効率の点から「ガソリンを飲むのがいい」と結論。
1354
番組内で、れいわ大石議員がこの点(消費税は法人税減税の穴埋めになっている)に触れたところ、自民高市議員が「消費税法第一条第二項に、消費税は社会保障に充てると書いてある。きちんと読んでほしい」と反論しました。聞いてて、「いや実態がそうなってないから問題なわけで…」と思った次第。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
1355
NHK日曜討論、自民党高市議員も公明党竹内議員も「消費税は社会保障に使われているので下げられない」と言っているのだけど、消費税を下げても社会保障費を下げなければよいではないか(必要なぶんは国債で負担すべきだし、そのための国債のはず)。なんでその話をしないんだろうか。
1356
一般的に「コミュニケーション」とは「価値のある情報をやり取りするためのもの」と思われがちだけど、そういうやり取りはごく一部で、ほとんどのコミュニケーションは単に「コミュニケーションしたい」という欲求に従っているだけで、ただなぜかそれを認めたくないという不思議な傾向もあるなぁと。
1357
というわけで本日の学び。
・平安人には(実際の季節と乖離した)暗黙の規範として「蕨(ワラビ)=正月=春」というイメージがあった
・清少納言先輩だけは、そういう空気を(読めるのに)読む気がない人だった
いやー、先輩、そういうタイプだったわ、という話でした。はー、すっきり(了
1358
先ほど、いきなり長年の疑問…、と…いうか、ふんわり引っかかっていた気持ちがスカッと晴れたので、この爽快感が伝わるかどうかさっぱりわからないけど聞いてください。いや和歌とか俳句を作る人には常識かもしれんけど、とにかくわたくしはスカ―――ッとしたんです。金曜の夜に、以下連ツイ。
1359
今日あたりハタと気づいたんですけども、これ、たまたまプロ野球開幕前だったことも幸運だったんですね。シーズンに入ると(地上波で放映が減ったぶん)BSで野球中継があってニュース番組がお休みになることが多いと(逆から言うと、野球がオフシーズンだったからニュース番組を大量に流せたと)。
1360
ロシアによるウクライナ侵攻に関して、早い段階からBSの各ニュース番組に(防衛研の出演とともに)大学教員が数多く出演できたことが日本の対露世論形成に少なくない貢献を果たしたと感じていて、それは侵攻開始が2月下旬という、たまたま大学が春休みの時期だったことが僥倖だったなと思うのですが、
1361
す、、、すごい。。。本誌掲載時から3割くらい加筆されている。すさまじいのは、戦闘シーンを中心に加筆されているはずなのに、進行が、間伸びするどころかスピード感が増している。展開がより速く、より深くなってる。
ゴールデンカムイ 30 野田サトル amazon.co.jp/dp/B09YTWCCJH/…
1362
「Slackなどの社内業務用チャットツールで、やや厳しめの注意喚起(叱責含む)や業務修正指示を部下や後輩に指示した際に、返信がスタンプひとつだった、は…」
1363
「オンライン会議で、自分以外の出席者全員(おおむね部下や後輩)がカメラオフ、は…」
1364
在宅+オンライン会議が普通に勤務に組み込まれるようになってここ数年、中間管理職としていまだに「うーん…??」と思うことが2つあって、とはいえ「気にするほうが時代に合っていない…のか…?」と思う部分もあり、皆さまの意見をアンケートで知りたいと思います(リプライ2つ要参照)。
1365
内閣府調査(「男女共同参画白書 令和4年版」)によると、「配偶者・恋人いない」という20代女性が5割、20代男性が7割だったという話、これまでもそんなもんだったけど、「自分には配偶者も恋人もいない」と回答しやすくなった(「シングルであること」の社会的受容度が高まった)という話なのかな。
1366
誰だって疲れたら休んでいいんだよ。壊れたり潰れたりする前に休んだほうが、待ってる人のためにもなるんだよ。
1367
ツイッターくん「この人、あなたがフォローしてる人がフォローしてるよ!!」
わたし「ツイッターくん、わたしにいま必要なのは"タイムラインを3秒前に戻すボタン"なんだけど、そういう機能の実装は難しいのかな…」
ツイッターくん「コミュニティ機能つくった!!」
わたし「ツイッターくん…。。。」
1368
ツイッターくん「この人、あなた気に入りそうだから紹介するよ!」
わたし「あ…ありがとう、でもいま気になるツイート見てた途中だから画面戻すね」
ツイッターくん「おー、このツイートあなた絶対好きだと思うから見てみて!」
わたし「う、うん、好きか嫌いかは自分で決めるから大丈夫だよ」
1369
東野先生「我が身に置き換えて想像し続けるしかないのではないでしょうか。もし自分の国が、国土の20%を他国から占領された状態で、世界が関心をなくしていったらどう思うか。」
ううーん、たしかにしんどい。
1370
昨日のBSフジ『プライムニュース』東野篤子先生、番組の最後の、視聴者からの「時間が経過していくにつれて、ウクライナに対する国際社会からの関心が薄れてしまうのではないか、それを防ぐにはどうすればよいでしょうか」という質問に対する回答、よかった。
1371
政府の「消費税を下げるにはシステム改修などのコストがかかる」という話、これ、上げるときは言ってなかったですよね。つうか、この言い訳で景気悪化時の減税を止めるというならもうこのさき絶対に上げるなよ。
1372
なお平安朝文学オタク村は2024年に焦土と化すことがほぼ確定しているので、みなまでいうなおれもそこへゆく奈落の底で待て。
1373
『シン・ウルトラマン』で特撮オタクが憤死しながら悶絶するさまをSNSで見ながらおいしいご飯を食べ、『トップガン マーヴェリック』ではミリオタが憤死しながら悶絶するさまを見つつおいしいご飯を食べるスタイルが娯楽の「型」として完成されつつあるなと気づく。
1374
こうした前提(当時の常識から考えると大いに気になる「欠落」)を踏まえると、当時の読者はこの冒頭文だけでも「なにやら不穏な話が始まったぞ…」というワクワク感を読み取っていたことがわかる、という話。
受験対策で覚えた人も、せっかくなのでこの一文の味わい深さに触れてほしいなと思います。
1375
③「女御、更衣」はいるが「中宮、皇后」はいない
→(この物語の)帝の妻候補として「女御、更衣」が「あまた」おり(つまり帝の権力は大きく後宮は栄えている)、いっぽう中宮、皇后といった「正妻」はおらず、つまり権力基盤は大きいものの、後宮の運営はまだ不安定である、ということがわかる。