1301
FGOメンテ中に、おつかいに行ってもらっている犬士たちが迷っていないかが心配で仕事が手につかない。早退したい。
1302
「〇〇するときに、××する必要はない」という構文を、「××すべきでない」と読む人がいて、うーむ、なるほどそうとらえるのか、前提知識も目的も関係性もまったく共有していない人とのコミュニケーションは難しいなぁと実感しています。
1303
Twitter、ミュートとブロック機能がなければずいぶん前にアカウントを閉じていただろうなと思うし、この一事だけでも「コミュケーションとは、【適切な距離を取ること】も含む」という信念の補強材料になる。
1304
オタクであろうがそうでなかろうが、選挙の時であろうがそうでなかろうが、「自分の推しているものを推すときに、何か別のものを下げる必要はない」ということがもうちょっと広まると、そのもうちょっとぶんだけ景色が明るくなると思うんだけどなあ。
1305
『鎌倉殿の13人』で頼朝が政子に「これはなんですか?」と問うた場面からの連想。すごい。ぞくぞくしました。貴人の問いは、認知の、世界への「ノック」ということかー-。
これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です @wakahouse97 #note note.com/wakahouse97/n/…
1306
この一連のシーンは『源氏物語』でも屈指の名シーンだと思うし、現代の「死」にまつわる話題にも繋がるエピソードだと思います。たとえ自分は自分の死を受け入れることができても、家族が受け入れてくれないと、人は「死の準備」が出来ない、という。
1307
『鎌倉殿の13人』で「臨終出家」が出てきて『源氏物語』(の「御法」で紫の上が光源氏へ出家を望んだケース)が話題になっていて、これ確かに関連性はあるしこういうところで話題になるのはさすが『源氏物語』だなあ…と感服するんですが、そのいっぽう紫の上の場合はもう少し複雑かつやっかいで、
1308
八犬士の「遠征」システム、実装当初は「正直ちょっとめんどうだな」と思っていたのだけど、2日やってみて病みつきになってしまった。スマホ開いたらおつかいに出していた犬がご褒美を持ってきて待機してるなんてしあわせすぎる。楽しみでわざわざ夜中に起きるレベル。一生実装しててほしい。
#FGO
1309
そうなると(現行制度を見ると)二院制、それも参議院選挙というのは、そういう「比較的細かくて小さいけど切実な声を国政に少しでも反映させやすくするための制度なんですよ、なのでそういう思いを抱えている人ほど投票に行きましょう」という話になるのでした。今度の日曜日、選挙です。
1310
たとえば「一部(一時期)の人にはすごくすごく大事だけど、そうでない(当事者以外の)人にはそれほど大事でもない事柄や制度」は、どうしても全般的な関心や取り組みリソースが軽視されがちで(たとえば経済政策に比べると子育てとか特定の職種保護、同性婚とかが軽視されてしまう傾向があって)、
1311
議院内閣制には長所と短所があって、その長短両方に「(政策に、でなく)人間(政治家)に投票する(人に任せる)」という仕組みが強く関わっていて、これ、「分業」を発展の基礎に置いた人間社会に馴染んでいるし手軽で便利なんだけど、そのいっぽうで向いていない(不便な)ところもあって、
1312
#鎌倉の13人
「鎌倉殿を支えたように、これからはわたくし(政子)を支えてください」
うわわわわ!! これ、のちの承久の乱で朝廷軍が攻めてきて義時と鎌倉幕府が最大の危機に陥った際に、政子が御家人相手に一世一代の演説「鎌倉殿の御恩を忘れたか」をやったことを考えると、胸が熱いなあ。。
1313
#鎌倉殿の13人
北条政子、実衣に「あなたに御台所は無理です」と言うのって、「(京都で怪物どもと対決しなきゃならないなんて、あんな大変な目、実の妹にはとてもさせられないから)無理です」という意図なんじゃないかなあ。。。
1314
#鎌倉殿の13人
この脚本すごい。。これ、前々回の曽我兄弟の乱のあとに、「鎌倉殿が亡くなったと早合点した勢力が大変な目にあった」というエピソードを描いておいたことで、「御家人は迂闊に動けない」という、よりいっそうの緊張状態に陥った状況を作り出しているんですね。。
1315
#鎌倉殿の13人
頼朝が亡くなって、さあ鎌倉がズタズタになるわけで、史実だと、
梶原景時一族もろとも滅亡
阿野全成誅殺
比企能員一族ともども滅亡
……の順番ですが、さて。。。
1316
→「たとえば選択的夫婦別姓(別氏)制度。世論調査を見ると、多くの国民が(選択的夫婦別姓に)賛成している。にもかかわらず、自民党内の一部の頑なな意見によって阻止されている。そういう足元の問題もあるので、(アメリカの中絶の権利問題についても)他人事だと思わないほうがいい。」
1317
TBS地上波『サンデーモーニング』(アメリカで司法が女性の中絶の権利を認めなかった判断に関する報道を受けて)青木理氏「多数派とはいえない頑なな意見を持つ偏った宗教的判断が、国全体の政治を決めてしまうことがある。これはアメリカに限ったことでなく、日本でもいままさに起こっていること→」
1318
何度か似た話を書くけど、揶揄目的で「頭お花畑」って書くの、やめましょうよ。花畑を作って維持する苦労をまったく蔑ろにしているし(花壇を作ったことも世話したこともない人なんだろうなあというのはわかる)、そもそも頭の中に花畑があるって、それわりと素敵な話じゃないですか。
1320
政府、「災害級の暑さ、というより災害なので、明日は出勤しなくても仕事できる人は出勤しないで、家でそうめんとかかき氷でも食べててください。」とか声明出さないのかな。
1321
2年前のTweet。これも6月だった。 twitter.com/tarareba722/st…
1323
清少納言「夏は(かろうじて)夜。」
1324
これくらいの時間に眠くなる人。カフェイン系の飲料を飲んだりガム噛んで頑張るより、夜ちゃんと眠れてない可能性があるからそっちを改善したほうがいいと思います。特に夕食の時間が遅すぎたり、エアコンの温度が低すぎたり自動で切れて暑かったり。整えるなら昼より夜。一日って繋がってるので。
1325
すこしマジメな話をすると、議院内閣制と近代民主主義制度が期待する「選挙の効果」というのは、「よりマシな者を当選させる」のと同じくらい、投票者が政治に対して思い悩み、選択(主体的判断)を通して政治的な成熟を続けること、が重視されております。なので、大変で面倒なのは制度の狙いどおり。