1326
「政治家が約束を守るかどうかなんて判断できないのだから、そういう判断を求めるのは不誠実」というようなリプライが目に入ってきて、議院内閣制と近代民主主義制度の過酷さを端的にあらわしているなあ…と思うなど。大変だし面倒だよねえ。それでもやらないで全部丸投げよりはマシだと思うよ。
1327
「南東部マリウポリから2000人以上の孤児が拉致されるなど、これまでに24万人の子供を含む120万人がロシアに強制連行されたという。」
ロシア、なんぼなんでも外道ではないか。21世紀だぞ。
ロシア連行の子「全員戻す」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
1328
NHKくらいは「電力が逼迫している時間帯はめちゃくちゃ暑いので、エアコン消して熱中症の危険性を増すよりも、いまついてるこのテレビ消してください」って言ったほうがいいんじゃないかな。
tepco.co.jp/forecast/
1329
「結婚式に加害性はあるかないか」と言われれば、それは確かに「あるだろう(被害を受ける人はいるだろう)」と答えるし、そもそもこの世のイベントのほとんどすべてには加害性があって、それはそれとしてそういう被害をよりマシなものにすることは出来るし、出来ることからやろう、という話ですよね。
1330
あ! 映画『犬王』を観て「これすごく面白いけど平家物語を知ってるともっと面白いよなあ」と思ってたのですが、
(深夜アニメ版)『平家物語』→映画版『犬王』
という流れがあって、それは、
(河出版日本文学全集の古川日出男先生訳)『平家物語』→小説版『犬王』
という流れの踏襲なのですね!!
1331
選挙公報がポストに届いているからじっくり読んでみるのもいいんじゃないかな。(東京選挙区だと「核融合党」とか「バレエ大好き党」とかの「諸派」と略される人たちも載ってるけど)、この先、国政に関わることになる政治家の「約束」が載ってます。誰がどんな約束をしているか読んでおくとよいかと。
1332
「政治家は選挙の時だけ有権者に寄り添うようなことを言うけど、いったん当選すると言ったことを実行しないから信用できない」というような話を見かけるけど、これは微妙に話が転倒していて、言ったことを実行する人を選ぶために選挙があるわけで、実行しない人を見極めて落とすためにも投票へ行こう。
1333
消費税を下げたくないからといって社会保障費を人質にとった政治家の名前、覚えておきます。
1334
なんで我が国の政府は「ポイントを配布すればみんな節電がんばるようになるだろう」という発想はあるのに、「あらゆる買い物に10%の税金をかけたらみんな買い物を控えるようになって景気が冷えこむだろう」という発想には思い至らないんだ。
1335
最高なやり取りだな。。。
>「頼朝が日本中に嫌われているというような話を聞いたので、「日本中に嫌われても、僕は君のことが好きだよ(笑)」というメールを送ったら、「お前のせいだ」と返事がありました(笑)。
thetv.jp/news/detail/10…
1336
誰かを「ダサい」と言っているあいだは自分のダサさを直視しなくてすむので、この「遊び」はこの先もずっとなくならないとは思うけど、何かに夢中になっている人へ向けたそういう「遊び」はこの世で一番ダサいことだという視点は常に頭の中の入口と出口付近に貼っておきたい。
1337
半袖のゆるやかな夏用ワンピースのことを「アッパッパ」と名付けて呼び始めて広めた人たち、すばらしいセンスだと思う。つい口にしたくなるリズムと軽やかさがある。
1338
合掌。
コラムニスト・小田嶋隆さん死去 65歳 現代社会を鋭く批評 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1339
『源氏物語』と並んで、『枕草子』も藤原定家が(執筆刊行から約200年後に)書き写した写本が最も信頼性が高い(原本に近い)とされているのだけど、その『枕草子』の三巻本の奥書の署名が「耄及愚翁」となっていて、この写本成立当時、定家は67歳。「耄碌した愚かな翁」はもちろん謙遜だろうけども、
1340
これはいまだに慣れないのだけど、この社会にはメールの返事が「承知しました」だけだと「失礼だ」「機嫌が悪い」「その態度はなんだ」と思う人がそれなりに多くいて、かつ同じくらい「承知しましたの一言ですべてが伝わるはずだしなぜ機嫌が悪いと思われるかまったく理解できない」と考える人がいる。
1341
#FGO
和鯖で犬関連イベント!???
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
1342
清少納言先輩、ホトトギスが好きすぎて「夜遅くに鳴くのも愛嬌があってすばらしい」と激賞し、勢いあまって「そもそも夜に鳴くものはだいたいよい」とまで書くものの、「ただ赤ちゃんの夜泣きはしんどい」と急に我に帰るの、『枕草子』がしっかり生活実感に根付いているんだなとよくわかる。
1343
このスピーチがすばらしいのは、法案に反対している人を、「常識的な普通の人」と評しているところだと思っています。ただ、すこしだけ異質なものを恐れていて、我々はみんなそういうもんだと。だから、「認めても何も変わらないんです」と繰り返し述べている。そのとおりだと思います。 twitter.com/xmaddoc/status…
1344
別にいいじゃないですか。国が同性同士の結婚を認めたって(認めなくたって)、わたしたちのパッとしない人生は相変わらずパッとしないままだし、明日どこかで雨が降れば虹がさしますよ。それなら誰かの人生にすこしだけ、あとほんのすこしだけ祝福がふりかかりやすくなる制度のほうがよくないですか。
1345
「自分の大切な関係を赤の他人からあれこれ言われるのは嫌だから、自分は他人の大切な関係をなるべく尊重する」ということなら多くの人が賛成してくれると思うんだけど、なんで「国は同性同士の結婚も認めればいいのでは」だと反対しだす人が増える(印象がある)のだろうか。
1346
ああそうか、あの義経から「三浦を取り込めば政権を落とせる」と評される位置に居続け、実際いろいろな勢力から声をかけられるも、このあと30年にわたって義村は北条を支えてゆくわけで、その決心を固める以前は何度も「揺れた」という描写があったほうがリアルなんだなあ…と納得しました。
1347
#鎌倉殿の13人
三浦義村が父親に「三浦はもともと北条より格上だった。今からでも盛り返す気概はないのですか」と言った話、初見だと「どうして義時から“もう少しつきあってくれ”と頼まれたあとにこういうやり取りをしたんだろう」と不思議だったんですが、見終わってしばらくして、
1348
#鎌倉殿の13人
このあとの史実。
建久8年(1197年) 大姫死去
建久10年/正治元年(1199年)1月 源頼朝死去
同年4月 宿老13人による合議制開始
正治2年(1200年)1月 梶原景時の変で梶原一族滅亡
建仁2年(1202年)7月 源頼家が征夷大将軍に
建仁3年(1203年)6月 阿野全成誅殺
1349
#鎌倉殿の13人
わわわなるほど!! ここから始まる丹後局を含む京都の貴族たちからくらった屈辱が、のちに政子が承久の乱で「朝廷の勢力なにするものぞ」と坂東武者を奮い立たせる契機につながるのか。すごい脚本だなあ。。。
1350
#鎌倉殿の13人
義時「もうすこしつきあってくれ。」
義村「……(「仕方ねえなあ」という顔)」
このあと義村は承久の乱含め30年つきあうことになり、元仁元年(1224年)に北条義時が病死すると「北条氏の代わりに執権に」という話が出るものの政子に「そんなつもりはないです」と釈明したりします。