たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

1376
②第一文に敬語が使われていない →源氏物語の地文は「身分の高い女房(典侍級)が語り下ろす形式」であり、敬語の有無やレベルによって、言及相手がどのヒエラルキーにいるかがわかる。この冒頭文では、敬語でないことによりこのパートのヒロインの置かれたポジション(の苦しさ)が浮かび上がる。
1377
①当時の「物語」常識からかけ離れた始まり方をしている →平安期当時の「物語」は「今は昔、」や「昔、」という始まり方をしており、定番フレーズがあることで「これは物語である」と示す役割があった。それが「ない」ということで、読者は「これ…本当に…物語なの…?」と考えさせる効果がある。
1378
「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。」 (私訳) 「どの帝が治める時代の話だったか、女御や更衣が数多くいらっしゃる中で、それほど身分が高いとはいえないにも関わらず帝の寵愛を一身に集めた人がいた。」
1379
2024年の大河ドラマに向けて、『源氏物語入門 〈桐壺巻〉を読む』吉海直人著よりメモ。 『源氏物語』の冒頭文には、「欠落」(本来あるべきものがない)がざっと3つあり、これを知って読むのと知らないで読むのでは、文章から立ち現れる景色が大きく変わる。 #光る君へ
1380
#鎌倉殿の13人 今後の史実。 建久4年(西暦1193年)5月 曽我兄弟の仇討 同年8月 源範頼、伊豆に配流されたのち殺害 建久8年(1197年) 大姫死去 建久10年/正治元年(1199年)1月 源頼朝死去 同年4月 宿老13人による合議制開始 正治2年(1200年)1月 梶原景時の変で梶原一族滅亡
1381
#鎌倉殿の13人 「曽我兄弟の仇討ち」が「頼朝死後のシミュレーション」になった(→その後に生き残るチームと離反するチームが炙り出される)という解釈すごい。
1382
#鎌倉殿の13人 コメディタッチで描いているけど、のちの源氏と北条氏(特に頼家と泰時)の関係を考えると、「ワンマン創業者とその後継者、優秀な参謀との関係って、こういうところなんだよなぁ…。。」という描写なんですね…。。
1383
『トップガン マーヴェリック』を見てきましたー! ・すげえよかった。2時間10分あっという間 ・IMAXで観て大正解。これはマジでみんなIMAXで観たほうがいい(特にコクピット内から映した空中戦シーン) ・ペニー(ジェニファー・コネリー)がカッコよすぎてしびれる
1384
自分のために情報整理。 ・コミケ100(8/13(土)~14(日)10:30~16:00@東京ビッグサイト)の2日目に、羽海野チカ先生が #FGO オベロン同人誌を描いて出展 ・事前販売のチケットがなければ入場できない ・チケットは7月上旬発売(詳細は6/25頃発表) comiket.co.jp/info-a/C100/C1…
1385
うおおおおおおおおおぉおおおお!!!!! twitter.com/FateGrandOrder…
1386
あまり実況感想は呟かなくなったのだけど、FGO第2部6.5章トラオム第20節「されど、復讐には届かず」進行度6のバトル後ボイスは最高だったとタイムラインに刻んでおきたい。シーンとキャラと担当声優(古賀葵さん)の演技のマッチングがすばらしかった。ぜひ一人でも多く音声オンでプレイしてほしい。
1387
現在社内になんとなく広まりつつある「毎日出勤している人のほうが、在宅勤務多めの人より仕事してる感」を払拭すべく、特に脈絡なく「出退勤時間も勤務にあてられているぜ」とか「ういた交通費ぶん会社に貢献してるぜ」とか「メンタル絶好調」と言いまわっています。大事なマネジメント業の一環。
1388
(文章の論理構造よりも「この人はAを否定したいんだろう」という「感情」を先に読み取ってそれに反応した、ということであり、この「相手が何を言っているか」よりも「相手が何を言いたいか(そして自分は何を言いたいか)」を優先させる考え方は、近年の「コミュ力」と言われるものの正体だと思う)
1389
コミュニケーションには(特にSNSでの見知らぬ人とのやりとりでは)、「言いたいことを言うために読みたいように読まれることがわりとよくある」という前提条件があって、なんというか、こういう状況なのによくもまあ話が通じることがあるよなと思うし、通じただけで嬉しくなる気持ちがよくわかる。
1390
「Aもいいが、BやCやDもある。場面によって使い分けたい」というようなことを呟くと、「Aを否定すべきではない」という反応が届く。もちろんAを否定するつもりはまったくないのだけど、そういうふうに読めた人がそれなりにいたんだなというのはわかる。
1391
雨、月曜日、低気圧、ゾロ目の満貫なので、今日がんばって出勤した人は明日休んでOKです。
1392
会社のルール、理不尽なものはわりと政治的に頑張ると変えることが出来るんだけど、これ、「頑張っても変えられなかった」という経験をしちゃうと、社内祟り神になっちゃうパターンがあるんだよなあ…。「自分も無理だったんだからきみたちも無理だ」と思考が引っ張られて、阻む側に回りがちになる。
1393
#鎌倉殿の13人 小四郎が飲み込んだ言葉は、「八重は、最期の最期まで自分のことは後回しだった」ということですか。。。。
1394
おおおお…トーハクに上村松園『焰』(六条御息所)が。。。すばらしい。。。 pic.twitter.com/uTisQcAIv2
1395
これはいい質疑。もうすこし突っ込んでほしかったが。 白眞勲(立憲民主・社民)「生活保護受給者は自動車の保有ができないのか」 後藤茂之(厚労大臣)「維持費の問題もあり(受給者は)原則として保有できない運用をしております。ただ地域性や就労の問題もあり、弾力的に運用すべきと考えています」
1396
「物価高」が問題なのではなく「物価にともなって所得が上がっていないこと」もしくは「消費者の負担が増しているのに税負担が重いままなこと」が問題なのではないのか。 なんで所得増の方法もしくは税負担軽減についての話にならないんだ。 #国会中継
1397
何回か似たことを書いていますが、「ゲリラ豪雨」という言葉もいいけれども、日本語には「驟雨」とか「夕立」とか「村雨」というような言葉もあるので、語感の強さに引っ張られてほかのさまざまなフレーズを塗りつぶさないよう、用途や場面によって使い分けてゆきたいですね。
1398
FGO新章、「新規鯖は誰が来るんだ…??」とローマ&フランス方面の期待を煽るだけ煽って、空気を読まずに紀貫之先輩とか出てきてほしい。日本文学界が世界に誇る元祖・バ美肉おじさんとしてFGOで大活躍してほしさがある。
1399
みんなが選ぶ、理想の中間管理職は? #ワールドトリガー (なお候補者選びはツイート主の独断と偏見によるごく個人的ベスト4です悪しからずご了承ください)
1400
目の前の人が自分と違う人間であることって、ストレスですよね。言葉が通じない、見えている景色が違う、価値観も信条も大切なものも違う。それは呪わしいことかもしれませんが、一歩俯瞰して「社会」として見ると、その違いこそが大事なんだよなあ…という話です。 cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0060…