1276
ところで自分のなかではどうにも整理がついていないんですけども、地上波テレビも新聞もまったく遠慮なく今回の殺人事件容疑者の氏名や出身地や年齢や職歴を連呼しテロップで表示し続けていて、ええと、ううんと、それはどういう信条とルールのうえでやっているんだろうか。
1277
しんどいときはSNSに何か書き込むよりも、心の中で飼っている大型犬に「しんどいんだが…」と言ってみるほうがよいと思います。「そうか、しんどいか。撫でてもいいぞ。」という顔で、目の前で寝転んでくれることでしょう。あなたが信じればきっと。
1278
昨日の凶行について「自業自得」と口に出せてしまえる人(誰かにリプライで言えてしまう人)、あらゆる分野においてわたくしとはコミュニケーション不可能と判断してブロックします。お互い離れて生きてゆこう。
1279
「私は「怒り」という言葉を安易に使いたくはない。私たちが「怒り」を覚え、それに引きずられるならば、それは暴力の魔力に負けたことになるからだ。」
安倍晋三元首相の逝去を悼む~民主政治を壊す蛮行と団結して闘う決意が必要だ - 宇野重規|論座 webronza.asahi.com/politics/artic…
1280
なお老犬になると瞑想中の老僧のような顔でドライヤーに当てられてくれます。
1281
若いゴールデンレトリバーを飼った経験のある人はよくわかると思うのですが、彼らの「ドライヤー好き」は異様で、シャワーは暴れないのに乾かそうとするとむちゃくちゃテンション上がって、「え、これのどこがツボなの…」と思う。頭や顔近辺と尻尾を乾かすのが至難の業。
1282
普段どおり食べて、普段どおり寝て、普段どおり起きて、普段どおり作りたいものを作って楽しみたいものを楽しんで、それで出来れば明日は投票に行くことが、出来るほとんど唯一の、そして「ああいう日常破壊行為」への、これ以上ないほど強力な対抗手段なのだと、いま強く思います。
1283
趣味系サイトやWebコンテンツを作成する人の多くは、自分の仕事に疑問を感じたり虚無感に苛まされるタイミングがあって、特にここ24時間は、報道系のページ以外のアクセスは空前の急減を見せてて、不安定になっている人も多いと思う。でも、こういう時こそ普段どおりの娯楽を求める人はたくさんいて。
1284
奈良県警の記者会見でのメディアからの「当時の警護体制について」、これ、答えられるわけないんですよね。。。明日、選挙前日で、日本中で国政選挙の候補者や応援弁士の政府要人が演説するわけだし…。。
1285
米NBCで1999〜2006年放送の政治ドラマ『ザ・ホワイトハウス』(The West Wing)シーズン1の最後で、合衆国大統領がテロリストに銃撃を受けたシーンがあった。撃たれた大統領と次席補佐官は幸い一命をとりとめたけど、次席補佐官はキツいPTSDに苦しむことになった。今回も関係者の心のケアが心配。
1286
「こんなことで社会や自分が変わってなるものか、変えさせてなるものか」、と思っております。
1287
「悲しい」とか「悔しい」という感情のすぐ近くには「腹立たしい」とか「報いを受けさせたい」という感情があって、こうした感情は放っておくとすぐ暴発して制御できなくなるからこそ社会は「法」を用意したわけで、いま試されているのはその「法」を、社会全体でどこまで信じられるかだと思う。
1288
なにか余計なこと(次々にSNSを更新し続けてより心が傷つくことも含めて)をするくらいならマジで折り鶴でも折っていたほうがずいぶんマシで、わりと真剣に「千羽鶴」の起源は「余計なことをしがちな人が余計なことを少しでも減らせるように」という狙いがあったと思っています。送らず自室に飾ろう。
1289
タイムラインに、わりとハッキリSNSから離れたほうがいい人が見受けられる。今回明確に社会の安全や安心が攻撃を受けたわけで、そういうときその傷を癒すために(無自覚に)次から次へと情報を求めてしまいがちだけど、そうした行動は「癒す情報」よりも「より傷つく情報」に突き当たるケースが多くて
1290
今回のケースも含めて「犯人」が大きく棄損したのは(特定の被害者だけでなく)そういう「世の中の安全」そのもの、「世の中の自由」そのものであり、かつ選挙期間中かつ演説中という、「民主主義の仕組み」そのものへの攻撃でもあるんですよね…。。。
1291
思考の整理も兼ねて書くのですけども、(サリン事件の時も思ったのですが)日本は世界的に見ても凶悪な犯罪がいきなり起こることがあって、それは「日本はもともと安全な国ではなかった」ということではなく、安全だったからこそ防犯体制がそれほど厳しくなく、つまりそれだけ自由だったということで、
1292
普段どおり過ごすことしかできないし、普段どおり過ごすことがほとんど唯一の対抗手段なんだよなあ。。。なんだかとても腹立たしいし、つらいけれども。。。
1293
これからいろいろ報道が出てくるとは思うけど、犯人の思想も属性も理由もいっさい考慮すべきではない。こうした凶行はいかなる事情があっても否定すべき。脅かされているのは社会全体の安定、生活そのものなので。
1294
「後ろから散弾銃で撃たれた」という情報(NHK地上波)が。マジかよ。
1295
何度か似たことを書いているのだけど、「フォロー外から失礼します」と書くよりも(フォロー外からのリプライを失礼だと思う人がいるのか…というのは発見でした)、「こんにちは、はじめまして」のほうが(文字数も同じだし)挨拶として適当なのでは…? と思ってしまう。
1296
この一週間で256回目の「赤松先生に一票入れるべきか」「自民党政権の経済政策に反対すべく野党へ一票入れるべきか」というテーマでの脳内党首討論が実施され、今回も時間切れ結論は次回に持ち越しとなったことをお知らせいたします。
1297
>ペスコフ露報道官「対話を通した問題解決の合理性を理解する、よりプロフェッショナルな人々がいつか英国の政権に就くことを望む」
今年最大の「お前がな」を見た。
ロシア幹部「我々も愛していない」 ジョンソン英首相辞意を歓迎(毎日新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/9db2c…
1298
「節電のため」と言うよりも「七夕なので」と言ったほうが、ライトダウンの理由付けとしては雅であるなあ。
1299
ひとつの政策に強いこだわりを示すタイプの政治家は、ほかの政策に(相対的に)疎い可能性が高くて、それは代議制の仕組み上当然の話であるのだから、候補者は「よく知らないジャンルは所属政党の党議党則に従うか是々非々で判断します」と言えばよいのになと、選挙のたびに思う。
1300
FGO7周年記念サーバント、鎮西八郎源為朝かなと思っていたところに先行で実装されたので、これはいよいよ安倍晴明さん登場ではないかと睨んでいます。