1226
FGO八犬伝のイベントがあと18時間で終わってしまうという事実もつらいが、八犬士のおつかいコーナーが閉じてしまうことが12倍くらいつらい。なんとかこれだけでも残せんか。素材いらないから。あのピピーっという笛がたまらぬ。
1227
#ゴールデンカムイ31巻
最終巻、加筆まつり。すごい増ページ。30巻でも思ったけど、なんでページとコマが大幅に増えて疾走感が増すんだ。理屈に合わん。凄まじすぎて朝からやる気が湧いたり絶望したり踊ったり沈んだり浮き上がったりで心が大忙し。もう帰っていいですか、家で1巻から読み返すので…。
1228
「水曜日のほうがいい」というリプライがたくさん来た。
よろしい、では月曜日も水曜日も祝日にするということで手を打とうではないか。わたしたちには祝福が足りていない。せめて祝日を。 twitter.com/tarareba722/st…
1229
もう毎週月曜日は祝日ということにしませんか。
1230
ツイートの引用RTが一定数を超えると現れる、誰かの引用RTをそのままコピペしてリプライしてくるタイプのスパムアカウント、令和のSNS時代に現れた妖怪の一種として後世に伝えたい。
1231
「(カルト宗教に声がけされたけど)自分は先に別の趣味に思いきりハマっていたので大丈夫だった」という体験談を目にするたびに、ああ…オウム真理教にはアニメオタクが何人もいたんだよな…というエピソードを思い出す。わたしも、そしてたぶんあなたも、単に運が良かっただけなんですよね…。。
1232
「過去ツイートから動機を探る」というの、自分のツイートを読み返すだにまったく無軌道でなんの説得力もなくいっさい機能しないどころか都合よく解釈するためのツギハギされた断片でしかないことが実感できるので、一周回ってそもそも社会的な文脈における「動機」ってそういうもんだよなと思うなど。
1233
冒頭「誰のものともわからない髑髏」を渡されたのは、「担がれるのは本当は誰であっても構わなくて、それより誰とどう担いでどこを目指すかのほうが大切」という頼家への暗喩だったと思うのだけど、遠回しすぎて伝わらなかったからこそ「#鎌倉殿の13人 」でなく「鎌倉殿と13人」になってしまった今回。
1234
「常識」とは人が生きてきた中で得た偏見の集合体であるからこそ幅が合るべきであり多少はみ出ていても「無茶いうな」と言わず柔らかく受け止めようと思っていたわたくしが入社早々いいとこのボンボン出の先輩から「常識? 岩波の白帯くらい全部読んでることだろ」と言われた時のわたし「無茶いうな」
1235
カルト宗教の悪質商法を糾弾するのと、卑劣な殺人事件を糾弾することは、きっちり区別すれば十分に両立できることだし(複雑化した社会のなかで複数の案件を進めるために)両立すべき話だと思うんだけど、それが分かっていても話題同士近づけたくなるもので、そこは理性でもって峻別してゆきたい。
1236
「有田さんの力不足」というよりも、「国会内でのカルト宗教勢力の強さ」が明らかになっているターンではないかなと思う次第です。警察庁のいうとおり、ある宗教団体の主な集金手段が「悪質商法の中でも最も悪質」であれば、議員だけでなく民意としても、反社会勢力として対策をすべきだよなと。
1237
有田芳生前参院議員について「なんで議員時代に問題にしなかったんだ」という話があって、一理はあるけど、一方で有田さんは当選前からさんざんカルト宗教問題に取り組んでて、落選後もたびたびこの話をしていて、つまり「国会議員」というスーパー権力があってもなお一人では事態を動かせなかったと。
1238
わたくしの(日本国憲法)推し条文は23条。
「学問の自由は、これを保障する。」
現行憲法は音読した際の耳心地も計算されていると確信するほどの美文だと思っていて、前文も美しいけどところどころでキラリと光る言い回しがある。23条もそうで、さりげなく五七五。
1239
(本論とはまったく離れて恐縮だけど、「勝共連合」って「しょうきょうれんごう」と発音するのですね…。。書籍でしか触れてこなかったし、知り合いとの会話に出る機会もまったくなかったので、本日までずっと「かつきょうれんごう」だと思ってました。。。勉強になった。。)
1240
テレ朝『モーニングショー』有田芳生氏「統一教会の霊感商法は、警察庁が“悪質商法の中でも最も悪質”と言うほど反社会的な認識があった。それから30年間ズルズルと政界との癒着が続いてしまっている。これは(癒着している政治家だけでなく)そうした状況を放置し続けたメディアや国民の問題でもある」
1241
マジか。シャレにならん。狂犬病予防注射は飼い主の最低限の義務です。ぜひ周知徹底をよろしくお願いします。 twitter.com/hitetsugisou/s…
1242
「電話って、すごく暴力的なコミュニケーションだなあ」と、最近つくづく思いました。特に仕事の電話。こっち(かけられる側)の事情も踏まえてほしい。無理だけど。
1243
オンラインミーティングや社用チャットの普及によって、いよいよ「電話コミュニケーション」の特殊性が際立ってきたなと思う。特に突然かけてくる人の特権性。いや機能上、常に突然だから当然なんだけど、かけられる側の事情一切無視でデバイスにアラーム(着信音)鳴らして会話させるってすごいなと。
1244
「国葬にしたほうが警備と外交コスト面で有利(より安全でより費用がかからず都合がよい)」というTweetを昨晩から見かけるのだけど、これは事実なのだろうか。そういう面もなくはないだろうけど、さすがに「なにもしない」より警備や外交コストが下がることはないと思うのだけど。
1245
国葬にするかどうかわりとどっちでもいいと思っているし、「ぜひ国葬にすべき」と言う人たちも「他人が結婚するのに名字を揃えるか別々にするかはどっちでもいい」くらいに思わないかなーとか思いながらお風呂に入ってました。
1246
さきほど来月の日程で飲み会に誘われて「その頃にはコロナも落ち着いてるかもしれないし」と言われたんだけど、ええと、あの、その、素人考えで申し訳ないんですけども、落ち着く要素が無いんじゃないかな??
1247
SNSで見かけた「社会的な批判ツイート」に、ふと「自分ならもっと苛烈に、もっと強いダメージを与えながらもっと同意や支持を集める言い方ができるな…と思うことがあって、あ、これだ、幼い頃マンガとかでよく見た「悪魔が耳元でささやく誘惑」ってこのことだ、と思って背筋が冷えることがよくある。
1248
「地獄のないジャンルと創作はありません。どうせ全部地獄なら、好きだと思える地獄にいた方が良いのではないでしょうか。」
名言が乱発している。
過疎ジャンルで感想がもらえない。でもあなたは唯一の村人ではなく唯一の神。/カレー沢薫の創作相談 | pixivision pixivision.net/ja/a/6239
1249
「質問するだけならタダ」と思っている人、相手の心的負担と自分の名前にまつわるおおまかな信頼が削られることについて軽く見積もりすぎてないか。
1250
「カルト宗教」というフレーズに対する忌避感、危機感が、世代によって(あるいは地域差か)大きく違うことを実感する体験がありました。そ…そうか…、、「ちょっとした変人集団」くらいの認識の人がいるのか、、、という。。。