1201
「叩いてもよさそうなツイートを見つけて引用リプライで思いきり叩いて、ブロックされたら別の人を探してまた叩く」というようなSNSの使い方、なんとなく焼畑農業のようだなと思った。
1202
とはいえこの点は、ぼんやりと「そのうち規制されていくんだろうなあ」とも思っています。タバコもガソリン車もそのうち無くなるだろう。現代において、「自由」は「幸福」にその席を奪われる。わたしたちは「愚かでいる権利」をいつまで、どれくらいの範囲まで持ち続けられのだろうか。
1203
このうえ「何が宗教で何が宗教でなく、何がカルトで何がカルトでないか」を政府が線引きしてなんらかの規制をかける、というのはハードルが高いとも思う。自分が信じてお金を払って崇めているものがいつ「カルト宗教側」へ入れられるかを考えると、これはもう自由主義社会の宿痾というか業というか。
1204
「霊感商法は悪質だし社会としてなんらかの対応をする必要がある」までは理解して憤る人が多いのに、「規制するのは難しい」という点になかなか理解が進まないのは、「自ら進んで(喜んで)たくさんお金を払う」という心理は異常でもなく、よくある話として実感する人がわりと少数派だからな気がする。
1205
めちゃくちゃ面白くて一気に読了。
(いま一般的に知られている)「聖徳太子」というような人物はいなかった、という学説があることは知っていたのですが、それが藤原不比等が作り上げた、という話は知らなかった。
「聖徳太子」の誕生 (歴史文化ライブラリー) 大山 誠一 amazon.co.jp/dp/4642054650/…
1206
まあ何度もやるから慣れるんだけど、それでもたまに悲しくなって「くれないの?」と話しかけると、「は? あげないが?」という顔をするので、あれは絶対に確信犯なのだと思う。
1207
大型犬、たまに「自慢の品(ぬいぐるみとかテニスボールとか)を見せるんだけど渡したいわけではない(咥えて持ってきて見せて、手に取ろうとすると顔を大胆に背ける)」という謎の行動を繰り返すんだけど、よく考えたら人間でもそういうことをする人は多い。
1208
誰かを「さもしい」とか「みっともない」とか「恥を知れ」とか言っている間だけは、(「こいつよりはマシだ」と思えることで)自分が日々抱えるさもしさやみっともなさや重しのように背負う恥を忘れられて少しだけ気分がよくなる、というようなSNSの使い方は、残念だし悲しいけどわかるんだよなあ。
1209
Twitterの新効果音、「お腹が鳴ったかと思ってしばらく気づかなかった」と評した人、すばらしい感性だと思う。
1210
仕事を終えて終電ギリギリで帰宅する平日、明日も仕事でこのまま帰ると1日仕事だけで終わるなあなんて考えながら歩いていると、ふと「誰かに根拠ゼロで全力でこの日常を肯定してもらえんか、もしくは何か特別な運命を持っていると宣言してもらえんか」というよくわからない欲求が湧くことがあって、
1211
これ、「安倍さんを心から追悼したい」という人ほど読むべき記事なんじゃないかなあ。国葬にすることで何をしたいのか、国葬とは何であって何でないかを知る意味でも。わたしのような「どっちでもいいんじゃないの」という人よりは少なくとも。
1212
すごく面白かった。ガチで「国葬の専門家」による歴史的位置付け解説記事だった。
撃たれて死んだことは理由にならない…「安倍元首相の国葬」に国葬の専門家が「やるべきではない」というワケ 国葬はむしろ「民主主義の精神」と相反する制度 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/596…
1213
全文全訳記事があった。最高だ。
news.yahoo.co.jp/articles/c3fb1…
1214
演説のこの部分、特にしびれた。
I love the Treasury, but remember that if we'd always listened to the Treasury, we wouldn't have built the M25 or the Channel Tunnel.
私は財務省が好きですが、財務省の言うことをいつも聞いていたら環状25号線もドーバー海峡トンネルも出来ませんでした。
1215
本当に、最後に「Hasta La Vista Baby!(アスタラビスタ・ベイビィ!)」と言ってて鳥肌が立った。かっこよかったなあ。。。 twitter.com/Campaign_Otaku…
1216
teamsの障害で延期や中止になるような会議、もともと必要なkザシュッ!!(←ここで何者かに後ろから斬られる
1217
(「感想なんて、面白かったつまらなかったの一言でいいんだよ」という趣旨のリプライがあって、そ、そうだよ、そうなんだよ、本当そう、でも人生にはそれしか言えない自分に悶え苦しんで絶望してそれでも泣きながら言葉を探す瞬間が訪れるかもしれないんだよ…というクソデカ感情が去来してもうダメ)
1218
いうような「感想文」を書くことができます。
これが作品の「メタ化」であり「抽象化」です。これができるようになると、複数の異なる資料をまとめたり、複数人から聞いた話を整理するのに有用です。国語の授業は、言ってしまえばこうした情報整理の技術訓練だと思うと、だいたいすっきりします。
1219
実際にやってみましょう。たとえば『シン・ゴジラ』と『この世界の片隅に』はまったく趣きの異なる作品ですが、ともに2016年に公開されました。東日本大震災から5年後です。そう考えると両作品に「巨大な破壊と絶望に抗う人間性を描けるようになり、楽しめるようになるまで日本人は5年かかった」と(続 twitter.com/tarareba722/st…
1220
読書感想文を含め、国語科初等教育の目的はおおむね「テキストの入力と出力の訓練」です。きちんと訓練しないと文章は正しく入力も出力もされません。まずは「それは訓練が必要であり、訓練で向上する種類の技術である」というところから学習を始めるべきだよなあとは思います。 twitter.com/takamizu_0/sta…
1221
そもそも読書感想文には基本的なルールがあって、
①その作品の「要約」を書く
②気に入った部分を引用する
③なぜ「そこ」が気に入ったかを書く
④その作品と共通する部分があると思う作品名と共通している内容を書く(同作者の他作品でもOK)
これを押さえるとだいたい形になります。 twitter.com/tarareba722/st…
1222
「国葬にするので弔意のため全国民に100万円ずつ配ります。コロナも流行ってきているのでこのお金で2週間ほど籠れる人は家に籠って元総理を追悼しててください」とか発表したら、世論も国葬支持に大きく傾くのではないか。
1223
読書感想文で読書が好きになる小学生もいれば、読書が嫌いになる小学生もいるわけで、それこそ教え方ひとつだよなーとは思う。(「読書」でなく「感想文」のほうに教育の比重を置くのであれば)対象をマンガやアニメやゲームでもOKにすると書きやすくなるんじゃないかなーとは思います。
1224
今日が水曜日なのちょっ無理なので金曜日にしてもらっていいですか。
1225
編集長という中間管理職をやっていると、ごくまれに、異業種相手に「業界としての正義」を語る機会が訪れる。まったく別の業界の人から「まあ話題になれば儲かりますしね」みたいなことを言われて、たいていはスルーするのだけど、継続的に付き合う必要のある相手だと、そうじゃないんだと説明する。