1176
千年前の貴族たち、手紙に(地文の要件のほかに)いい具合の和歌を盛り込んでいて、あれは当人たちとしては自己修飾とともに「こっちのほうがより心情が伝わる」という時代と環境が用意したプロトコルだったわけで、そう考えると千年後の日本語研究者は絵文字をそういう効果として捉えるんだろうなあ。
1177
ふと、特に若い頃に罹りがちな病「正しい努力しかしたくなさすぎて何もしない」への効果的な処方箋、なにかないかなあと考えていて、失敗した場合でもなんらかの特典があればいいのではないかと思ったんだけど、そうか、「そのうちネタになる」はそういう効果を狙ったのかと気づいた。
1178
FGO運営、石をたくさん与えて直後に魅力的なサーヴァントを揃えてユーザーにガチャをぐるぐる回させる手法、これ知ってます、教科書で読んだことがある。イギリスが清から銀を回収するためにアヘンを売り込んだときにやってた手口ですね。
1179
世の中を覆いつくしてしまうような悲しい出来事があったとしても、「しあわせだった頃の記憶」を書き綴ることで(自分がいま感じている)この世界は明るく塗り替えることができるし、それが未来を拓くことに繋がるのである、というFGOの『枕草子』解釈、エモーショナルエンジンフルドライブにすぎる。
1180
いま読み返してもちょっと泣ける。 twitter.com/appmediafgo/st…
1181
(「いま出来ることは」という質問に)鈴木エイト氏「現役の信者さんや二世信者を個人的に攻撃するのはやめるべき。」
これはたしかに。これが真っ先に出るのはすごいなあ。
1182
TBS『サンジャポ』鈴木エイト氏、旧・統一教会と伝統的な宗教や一般サークルとの「勧誘」の違いに関して「自由意志を尊重しているかどうか、退会したいと言った時スムーズに退会できるかどうか。(簡単そうに見えるが前者も)それまで築いた人間関係が壊れると感じさせて、なかなか難しい」。
1183
初対面の人と喋るときに、ふらふら動かなかったりゆらゆら揺れなかったり手元にあるものをカチカチいじらなかったり目線をくるくる動かさない人たち、すごいなと思うことがある。真っすぐ目を見て動かずに話しかけてこられるだけで「ちゃ…ちゃんとした人だこの人…」という印象が2割くらい増す。
1184
「読者(人間の心をかたち作る行為の象徴的存在)」を挟んで両極端の反対側にいる二人、そりゃあ合わないだろうし、似たところがあるだろうし、なによりマーリンはいまいちなんで憎まれているのかわかってない(そういう共感能力が決定的に欠けている)あたりが最高です。
1185
「物語を愛する」「このキャラクターが一生好き」と言っておきながら次々と生み出される物語やキャラクターを次々と愛する「読者」という存在が許せないオベロンが、「時間を超越した極西の塔でひたすら人間を観察し続ける存在」であるマーリンと決定的に相性が悪いという設定、愛おしすぎる。
1186
1187
Twitter上で相互フォロー同士がタメ口で軽くdisりあいながらリプライを交わしているのが楽しそうで羨ましくて、「自分もやりたい」と思って混ざってみたところ「いや…あの…おまえとは無理…」みたいな空気になる光景をうっかり目撃しまうと、共感性羞恥で切腹しそうになる。
1188
テレ朝『ワイドスクランブル』(プーチン大統領がドストエフスキーとトルストイをよく引用することについて)武隈喜一報道局コメンテーター「しっかり読めば、両方が好きという人はあまりいない。思想もプーチン氏とはかけ離れている。世界的なロシア文豪ということで単に利用しているだけではないか」
1189
古のオタク、「幼い頃洗礼を受け今の自分に最も強い影響を与えた作品やシーン」に対して「聖痕(スティグマ)」という表現を使ってたと思うのだけど、いまWikipedia見たら「何らかの科学的に説明できない力によって信者らの身体に現れるとされる類似の傷」とあって、的確なフレーズだなあと実感した。
1190
返さなきゃいけないメールと返したほうがいいメールが溜まりすぎて「なんかもういやになった」と思って家に帰ってお風呂にご飯食べて「やっぱやっとくか」と思ってパソコンを開いたら15分で終わった。人間、後回しが大事なこともあるなと実感した。
1191
根回しが終わったあとに(先方の上長了承済)現場へ概要を説明して「何か質問はありますか」と言った際に、「これには賛成できないな」とか「判断できない」と言われて、それに対して「あの…これは相談ではなく、もう決まったことなんです」と返す時、ああ、自分はこの物語の悪役なんだな…と思う。
1192
「丁寧で柔らかい言葉遣いは人格印象バフ」というパワーワードが飛び出す会議に参加したので、ここで共有しておきます。
1193
これはまったく政治的意図のない純粋な好奇心からの疑問なのだけど(そんなものが存在するかというややこしい問いはおいといて)、東京五輪2021は「中止していた場合」と「有観客でやっていた場合」と、「実際のケース」とで感染者数や重症者数や死者数はどれくらい変わったか、検証されたのだろうか。
1194
犬、平静を装っていても尻尾がびゅんびゅん振れてたりしたら上機嫌なのがバレてしまうというけっこう呪われた宿業を背負っているなと思っていたんですが、よく考えたらオタクものっぴきならない相手だと高確率で眼球がぐるぐる動くので相手にはバレとるなと気づくなど。呪われた者同士仲良くしたい。
1195
なんか最近仕事の調子がよくないな、ちょっとしたことで心が粟立つなとは思っていたのだけど、今朝マウスを新調したらなんか考え方がいろいろ上向いてメンタルが安定した。どうも今まで使っていたマウスが経年劣化していたみたいだ。自分の仕事はこんな小さな「引っかかり」に影響を受けるんだなあ。
1196
定期的に推奨しておく引用リツイート。
何かを好きでいることは、たとえ軽い気持ちであろうと中途半端であろうと、それ自体笑われたり蔑まれたり軽んじられたりしていいものではない。同時に、たとえ古く硬直した考えであってもそれが自分ひとりで収まって楽しめているうちはまったく問題ない。 twitter.com/tarareba722/st…
1197
インターネッツ、どこかのタイミング(30年くらい前?)で赤い目をした白い小型生物から「あらゆる人の気持ちを言葉にして、あらゆるクリエイターへ届くようにしてあげるよ」という契約を持ちかけられた少女が、喜んで合意のサインをした結果の可能性がある。
1198
なので「どうにかならんか…」の最適解は「それは自分の仕事ではないのでどうにもならんなぁ…」となるわけで、じゃあ自分の仕事は何かといえば、自分らしく「その人」に接し続けることなわけで、いろんな人がいるということを受け入れるしかないんだよなと思う月曜の午前中。今週も生き抜こうな。
1199
友人や敬意を持って見ているクリエイターが、見ず知らずの人からのつまらない言葉でいちいち傷つくのを見て、毎度「どうにかならんか…」と思うのだけど、そういういちいち傷つくことがその人の「その人らしさ」を形作っている部分もあり、「痛みを感じない人間になってくれ」と願うほうが傲慢であって
1200
シシン先生の古代ギリシャ解説、拝聴するたびに「作った人、受け継いできた人、愛している人への敬意を惜しまないこと」と「楽しそうに解説すること」を見習わなきゃなと思う。
【最速×不死身】古代ギリシャ研究家と見る『FGO』の英雄たち #05【アキレウス編】 youtu.be/Rj32Bt-GSmY @YouTubeより