1151
『ドライブ・マイ・カー』(映画版)やっと見たんですが(さすがに面白かった。3時間あっという間)、これ『ワーニャ伯父さん』(チェーホフ)を読んだことがない人は、なにがなんだかわからないのではないか。あらすじとかテーマだけでも知ってから観たほうがよいと思います。
1152
かつて「この人、賢いなあ」と思っていたアカウントを久しぶりに見かけて「え、こんな極端なこと言うような人になったの?」と思うことがある。そうすると諸行無常を感じるのだけど、(「諸行無常」の字義通り)こういうときに「変わった」のは、先方と当方、関係性や環境や社会情勢全部なんですよね。
1153
わりと率直に、新美南吉は葬列や喪服、位牌や鐘の音の前に「大きな鍋の中では、何かぐずぐず煮えていました。」と書いており、ここの描写になんらかの演出意図を感じるというのであれば、それなり以上に文脈に敏感な子だなと思うのだが(敏感だから作者の思惑どおりに読むとは限らないという好例)。
1154
『ごんぎつね』はそのものズバリ「ディスコミュニケーション」についての寓意に満ちた作品なので、この作品の場面描写解釈で子供たちからさまざまな意見が出るのは、絶好の教育機会ではないかと思いました(何かを見た)。
aozora.gr.jp/cards/000121/f…
1155
今日くらいはSNSでケンカするのも見るのもやめたい。8月6日なので。
1156
清少納言の(現在わかっている)近親者に「少納言に相当する人物」がいない話は有名なのだけど、「順当にいけばなんと呼ばれていたか」という話はあまり知られてなくて、藤本宗利先生が(『清少納言』新典社、2000年)「父の任国から『肥後』、あるいは『民部』」と書かれており、お、おお…となった。
1157
なお当たり前だけど、「ゆっくりがいいなら在来線もあるよ」とも伝えましたが(「在来線」という英単語が出てこなかったので「Local train」と言ったがたぶん伝わってたと思う)、「新幹線がいい!」「京都は行きたい場所がたくさんあって、これでたくさん回れる!!」と喜んでおりました。
1158
アムネスティの、ロシアによるウクライナ侵略報告書、隣人が自宅へいきなり「ここもおれの家だ!!」と押し入ってきたので家主が包丁を取って「出ていけ」と言っていると、それを見た第三者が「包丁を人に向けてはいけません」と言い出すようなものだなあ。そら家主も「ふざけんな」と言うわな。
1159
ずらっと並ぶ東海道新幹線の本数にも普通に英語が通じる改札の係員にもきゃっきゃと喜んでいて、わかるよ、東海道新幹線のオペレーティングはかなり変態的だよな、と心の中で呟きました。よい旅を。
1160
東京駅を歩いていたら、英語を話す外国人お兄さん二人組が迷ってるっぽかったので声をかけた。京都まで行きたいというので東海道新幹線の窓口まで案内。半日くらいかかると思うけどのんびり列車旅を楽しみたいと言うので、いや京都なら2時間半でつくよというと、えっという顔をされた。面白かった。
1161
「夕立の 雲もとまらぬ 夏の日の かたぶく山に ひぐらしの声」(式子内親王/新古和歌集 268)
1162
これ、「思いやり」とか「配慮」の問題ではなく、犯罪行為をどう取り締まるかという話でしょう。車内カメラを確認して通報しましょう。賛否の話をするなら厳罰化するかどうか、という方向では。
バスで「ベビーカー畳め」に波紋 ルールではOKも…(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/315f7…
1163
「手法は根性マイニング(筆者が目で見て頑張る)を利用しました.」
このフレーズが好きすぎて、なんとか仕事で使いたい(企画書とか報告書とかで)と機会を伺っています。
トヨタ社長ワクチン否定デマは本当に拡散したのか?(鳥海不二夫)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/toriumi…
1164
「AIは人間の仕事を奪うとか言われていたけど、将棋や碁やお絵描きばかりで仕事してない」というようなツイートを見かけたのだけど、将棋や碁や絵描きを「誰かの仕事」と認識していないのヤバすぎるなぁ。。という感想が漏れた。
1165
初見時はへーたしかに小野小町とか「夢で会えたら」系の和歌が多いなと思ったのですが、これ、信仰というより「昨日あなたが夢に出てきましたよ」とか言って会話のキッカケにするエセモテテクみたいなのが宮中の一部で流行った残滓が伝わった結果ではないかと思っているのだけど、どうなんだろう。
1166
「平安中期には【相手が自分のことを好きなら、自分の夢にその人が出てくる(≒夢に出てこないのであの人はわたしのことが好きではない、さみしい、出てきてほしい)】という信仰があり、それを前提とした和歌がたくさん残されている」という話があって、
1167
久しぶりに対面会議で「自分の不機嫌さで議論をコントロールしようとする人」に出会って、「お! あなたが!! 絶滅危惧種の! あの噂の! 不機嫌さで会議をコントロールしようとする人!」と無駄に感動してしまった。写真とろうかと思った。会議は「次回からオンラインに戻そう」と提案しました。
1168
道満の浴衣礼装かっこいいなと思いつつ、北極圏にてご機嫌ウキウキで悪だくみしてるところにピックアップ2で晴明が実装されて情緒がはちゃめちゃになっている道満の姿も見たい。というか本音を言えば晴明が実装されてくれればおおむ満足します。
1169
「本好き」はたいがい「買った本は読むべき」という呪いに罹っているものだけど、この呪いには「買った時点で著者と版元と書店へのお布施は済んでいる」という解除魔法が有効で、ただ強制的に精神の何かがレベルアップしてさらなる重い呪いに罹る可能性が高くなることをここで語るには紙幅が足りない。
1170
マジで扇風機かなにか、なんらかの温度管理措置をしないと、自宅内で一番命(熱中症)の危険を感じる場所がトイレになりつつある。
1171
単行本なら奥付(最終ページ)にある出版社の住所に、署名と作者名+担当者宛で手紙送付、が最高で最強です。雑誌掲載作品なら雑誌の末尾に。WEB掲載作品は編集部のメールアドレスへ送りましょう。ガチで作品と作者の寿命が伸びます。その声援が燃料なので。 twitter.com/applet_kotodam…
1172
本当だし、なんなら告知ツイートのリツイートだけでもちょっとだけ寿命伸びます。 twitter.com/wakayagi10hei/…
1173
「運命の出会い」とか「天職」というようなフレーズは、ほとんどが(原因やキッカケではなく)「結果」で、成功したケースを振り返るときに付けられる理由なのだけど、ほんの少し「揺らいだ際に背中を押してくれる効果」もあって、つまり精神防御力向上効果のある「呪文」として使うのがよいと思う。
1174
自分では常識だし多数派だと思っていたのですが、最近「そうでもないのかな?」と思う件があったのでアンケートをとります。
もし貴方が死んだら、これまでの自分の過去ツイートを…、、、
(理由や事情は「何を選んだか」を添えてリプライへ)
1175
「[w]は嘲笑や自己憐憫を示す際の接尾辞」とか書かれるのであろうか。なんかワクワクしてきた。