たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

976
FGO、イベントのたびに。序盤~中盤にかけて「素材用礼装」を付けて回るか、「ポイント(今回だと「茶葉」)用礼装」を付けて回るか、毎回悩むんですよね。最終的にどっちに余剰が出るかなと。ところが今回はポイント(茶葉)の素材交換に天井なしとのことで、つまり実質BOXイベントなんですね。
977
【悲報】オベロン、すっかり油断していたところ「BOXイベントより素材が美味しい」と言われる新ぐだぐだ邪馬台国でも最難関バトルの最適メンバーであることがわかり過酷周回に従事することに(夏イベントに続き一ヶ月ぶりn回目)。
978
この手の報道が出るたび、別に事務費も消えてなくなるわけではなく誰かの収入になるのだから、まあそれ込みで景気対策だわなとは思うのだけど、ただ物価高騰に対する貧困層への対策というなら、消費税を廃止すりゃいいじゃないかとは毎回思う。やり方知らないんかな。 news.yahoo.co.jp/articles/1619c…
979
ところでコロナ、今冬あたりに第8波って来るんでしょうか? そろそろイベントの予定を立てたいんだけど、世間的に大丈夫そうな感じ? それとも「来るに決まってんだろもうちょいおとなしくしてろバカ」みたいな感じ?
980
仕事で何かを習得させる際、「事前にマニュアルを渡して読んでもらい、対面でメモりながらひと通り説明して(理念や目的を共有しておく)、その後自分でやって疑問点があれば問い合わせを受ける」というやり方が多少時間はかかっても一番効率的だと思うだに、これ学校教育の仕組みと同じだなと気づく。
981
著者のひとり岡ノ谷先生は「言語の起源」を研究する生物学者。発声を後天的に学ぶ動物は極めて稀少な存在で、人間と鳥とクジラくらいだそう。それで岡ノ谷先生はシジュウカラを研究するのだけど、「求愛のために歌うシジュウカラの中に、上達しすぎてメスの前では歌わないオスが出てくる」とか最高。
982
図書館で見かけて、前文を読んだ瞬間「これ絶対に面白いやつだ」と脳に電流が流れて慌てて奥付をメモって購入、2日で読みきってしまった『言葉の誕生を科学する (河出文庫) 』小川洋子、岡ノ谷一夫著、めちゃくちゃ面白かった。「言葉の前には歌がある」仮説、すげえ素敵だ。 amazon.co.jp/dp/B00QVD63SS/…
983
『枕草子』三巻本二十五段「にくきもの」の、「人の家の男主ならでは、高くはなひたる、いとにくし」、何度読んでも味わい深い。直訳だと「一家の男主人以外が大きなくしゃみをするのはひどく腹立たしい」だけど、ニュアンス込みの意訳だと「くしゃみが超デカいヤツ、なんなの。お前んちかよ」とかか。
984
#鎌倉殿の13人 マジメな話、小栗旬さんの言っていた「全部大泉(頼朝)のせい」って、序盤は頼朝が居たせいで揉め事が増えていたという意味だったのが、中盤以降はそれが裏返って、頼朝が中途半端な状態のまま居なくなったせいってなっているの、ひたすらすごいなあと。
985
#鎌倉殿の13人 半年かけて、さんざん「見栄えがいい」という点を強調してきた畠山重忠を、最期の最期でボコボコの血まみれ泥だらけにして、それでもなおそのシーンでの彼が一番美しく見えるように成立させてくるなんて思わないじゃんかよ。。。
986
あー、#オンベレブンビンバ ね。はいはい、ついにあれが出ると。なるほどなー。あれかー。 で、#オンベレブンビンバ ってなに?
987
スーパーの果物売り場、桃やトマトよりも、梨の面積が最大になっていた。秋がやってきましたね。
988
「なんだかよくわからないことをやっている若い人を見かけるたびに、"そんなことやってないで本業をもっと頑張れ"と叱り続けた結果、"新しいプランを出せ"と言っても新しい企画は何も出てこなかった」という話、寓話ではなくどこの業界でも頻繁に見かけるようになってしまった。。。
989
引用リプライでいきなり「キモイ」と言われたので「すみませんねキモいものをお見せしてしまって。もう視界に入らないようブロックしておきますね。じゃ、さよならー」とブロックしようとホームに飛んだらわたくしフォローされていたことがわかり、思わず「キモい…」と声に出た(ブロックしました)。
990
(作品のファンになるべく安価で良質なものを届けたい)売り手(作り手)にとっても、(すこしでも作り手に還元したい)買い手にとっても、どちらからも「いなくなったほうがいい」と思われるプレイヤーのことを、「ビジネスの基本」とか「経済の原則」と考えるのは、やめたほうがいいと思います。
991
そういう信条に照らすと、すくなくとも「公式ファングッズ」の世界で言われるところの転売ヤーがやっているような商売はダメですよ。「特に興味のない商品の、並んでいる列に入っていって、買ったらすぐ後ろの人に高値で売って利ざやを儲ける」なんて取引は、プレイヤーの誰もしあわせにならない。
992
それならわたしにもわたしなりの「ビジネス」や「経済」という言葉に対する信条があって、それは「その取引を通して、売り手や買い手がしあわせになること」だったりします。商売ってそういうものでしょう。ビジネスも経済も、モノやお金の健全なやり取りを通してハッピーが広がることが基本ですよ。
993
転売ヤーに対して「ビジネスの基本では」とか「経済の原則に照らすと」というフレーズで容認したり擁護するツイートがいくつかあったけど、そういう場合の「ビジネス」や「経済」は、厳密な定義に則っているわけでなくその人なりの定義や信条であって、別に自分なりの定義や信条で語るのはいいのだけど
994
発表以来特に気にせずにいたしなんならいつも通りだなって感じで平常運転でシナリオ開始して普通にプレイしているけど、よく考えなくとも「ぶっちぎり茶の湯バトル」も「ぐだぐだ新邪馬台国」も、FGOを知らない人にはフレーズとしてだいぶむちゃくちゃなんだよな。。。。
995
バッキンガム宮殿の女王の棺に140カラットのルビーを備えた王冠が、というニュースに、ルパンが忍び込みそうという感想があって、警備をくぐり抜けたルパンは王冠に手をつけず「さようなら、あなたはいつも美しかった」と一輪のスイートピーを添えて最後の挨拶を交わす…と別の方向に妄想が広がった。
996
なお「作品を愛してくれているファンのためにグッズを用意したが、なるべく品質は高く、価格は安く提供したい」という公式側の動機と商品設定について「商売が下手なのでは」という方向で理解しようとする人とは(まあ下手かもしれんが)、会話にならないのでその手のツイートについてはスルーします。
997
こうした計算は「健全な流通と商取引」をベースに組まれているし、ここに転売対策が入ると必然的に対応コストとリスクが増します。また、「限定でなく欲しい人すべてに行き渡るまで公式は作り続けて売り続けろ」なんて話が一般的になったら、そもそも企画化されず販売されない商品が増えるわけです。
998
もちろん「需要喚起」の面もあるけど、第一は「コストが抑えられて価格を下げられるから」ですよ…。受注と販売期間を短く設定して(受付と管理コストが下がる)、製造数を(予想)需要数ぎりぎりにすることで(在庫リスクが減る)、やっと成立する商品が(特にファングッズには)たくさんあります。
999
「限定販売にするほうが悪い」と言っている人がチラホラいてビビる。あの…世の中の商品は、どれも「限定販売」なんですよ。製造数と製造期間が決まらないと価格が決められないでしょ…。だからあらゆる商品は基本的に「限定販売」です。じゃあなぜある種のファングッズが「限定」と銘打つかというと、
1000
詳しく説明すると長くなるので転売屋の弊害についてはもうひとつだけ。「貿易商や(古書店などの)セドリと転売屋はどう違うのか」について、前者は「売り手と買い手のミスマッチを減らすことで利益を得る」で、後者は「売り手と買い手のミスマッチを起こす(拡大させる)ことで利益を得る」なんです。