926
FGOのカルナさんやアルジュナさん、セリフやキャラクター性やいらすと、いずれも「どこかで…どこかでこの2人のことを知っている気がする…。。」と脳の奥から囁く声があったのだけど、先程いきなり気づいた。ご両名、『BLEACH』で一護と一緒にアランカルと戦ってそうなんだ。
927
付き合いのあるライターさんやデザイナーさんやカメラマンさんにインボイス制度について説明するため、管理部門に資料を作ってもらうべくいろいろ話し合っているんですが、調べれば調べるほどこの制度の、制度としての冷血さが伝わってきて、ああ、こういう無機質さが「邪悪」を生むのだなと感じた。
928
個人的には、「最初から好みがぴったり合った」という話より何倍も素敵だと思う。いつのまにかその作家の作品が大好きになって、相手とは会わなくなっても新作が出ると読んで、何年もたってからその相手と再会したら、相手も「実はわたしも必死に読んでたんだよね、へへへ。ラッキーだったね」とか。
929
「話したら好きな作家の好みが合った。それから会うたびに読んだ本の話で盛り上がって、相性のいい人だと思った」というような話のうち何割くらいが、「片方は当初話に出た作家名も作品名もほとんど知らなかったけど、相手の気を惹きたくて必死に本を読んで追いついた」というケースがあるのだろう。
930
この社会は厳しくつらいもので、迷い彷徨う九十九匹の羊を救うことはとても難しいけど、「物語」はせめて一匹の羊に帰り道を教えることが出来るのではないかと、そう思う月曜の朝でした。今週も生き延びよう。犬を撫でて美味しい食事をとりましょう。
931
よくわかるのだけど、【個々の仕事の辛さや重さ】と【その仕事の重要性や「替の効かなさ」】は、個人的にも社会的にも、そしてこれが一番重要なのだけど、その人のそばにいる人にとっても、ほとんど関係がない。残念ながら、関係ない。思った以上に人と社会は切り離されていて、孤独であるわけです。
932
「これだけ犠牲を払っているのだから」とか「こんなに辛いのを我慢しているのだから」と、自分の人生から切り取って差し出す時間の相対的重要性をどんどん比重を高めていくのは、気持ちとしてはよくわかる。よくわかるし、途中から同化していって「切り取る」という感覚も薄れてゆく。
933
昨日試聴した『花束みたいな恋をした』の感想を、今朝もすこし反芻しています。
老若男女に関わりなく、たまに「仕事が大変であればあるほど、その仕事が自分にとっても社会にとっても重要なものだと感じる」というわりと重大な認知バグを、それなり以上に重めに抱えてしまう人がいます。
934
#鎌倉殿の13人
平六が刀を捨てたのは、殺しちゃまずい、雇い主を吐かせなければ、と思ったからだな、、、、からの、まさかの「おれの女になれ」!!??
935
#鎌倉殿の13人
こういう状況を繰り返さないためにはどう考えても成文法(御成敗式目とか)が必要で、三谷幸喜さんは、「法律というものは、慣習や人倫を踏み破る人を諫めるためにも必要だけど、それと同じくらい、慣習や人倫を重視しすぎる人のためにも必要だね」ということを伝えたいのかもしれん。
936
#鎌倉殿の13人
りく(宮沢りえ)さんすごい演技。真っ直ぐ前を向いて唇を引き結んだまま涙が頬をつたったのは、悲しいからでなく「負けた」と腹を括ったから。京へ逃れず政子のところへ行ったのは、自分でなく夫の時政を助けるには「ここ」に行くしかないからですね。唯一、義時を説き伏せられる人。
937
録画してあったWOWOW放映『花束みたいな恋をした』(土井裕泰監督、2021年)を、やっと観ました。すごくよくて、やっぱり映画は気になったらロードショーへ行かんといかんなと強く実感。以下ネタバレありの感想。未見の方はブロックかミュートかブラウザを閉じてください。
hana-koi.jp
938
あの、積年の思いがあって「ふざけんなよ」と言いたい気持ちはわかるんですけども、ただ、ここのとこ、「ないよりマシ」であろうものを、始まった直後に叩いてつぶすと、「よりマシなもの」は出てこず、「あったほうがまだマシだったのに」になる、ということをわりと繰り返してませんかね…(小声)。
939
原発への攻撃の時もそうだったけど、日本は人類史上唯一の核攻撃の被爆国として、ロシアへもっとガンガン文句を言える立場と機会があるのではないかなぁ。昨晩のプーチン演説でも、「アメリカの帝国主義的攻撃の被害者」という役割を押し付けられて、国際的イメージ戦略の詭弁に利用されているわけで。
940
以下、(忘れてた)一連のツイートの「結論」です。
Q.プーチンは先日の、ロシアによるウクライナへの侵略と身勝手な領土併合宣言についての演説で、性転換手術やXジェンダーについて言及していたのか?
A.言及していた。しかもかなり最悪な文脈で。
941
演説全文は、「われわれは西側諸国に攻撃されているが、われわれは偉大なので負けない」と繰り返す要旨でした(ヘルマン・ゲーリングの「国民を指導者に従わせる方法」を思い出していたら、プーチン自身がゲッペルスの例を出して西側を非難していた)。本当の本気で、被害者だと思っているんですね…。
942
「これまでの価値観を否定するやり方であり、自由を抑圧するやり方、宗教を抑圧するやり方、サタニズム(悪魔主義)を押し付けるやり方、こういったやり方を繰り返しており、毒の入った果物の実を配るようなものなのです。」
(引用ここまで)
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
943
「そして、性転換手術に関する知識を教えたいと思いますか?
私たちにとってはすべて受け入れ難いことです。
ロシアには別の未来があります。
繰り返しますが、西側のエリートの考えは、すべての国のすべての人々に向けられています。すべての人々に対する挑戦なのです。」
944
「「ママ」や「パパ」の代わりに「親1」「親2」「親3」と呼ばれるような呼称を広げたいですか?
そういった恐ろしい価値観を子供たちに、低学年から学校で植え付けようとする事を望みますか?
「男性」や「女性」の代わりに他のジェンダーがあるという考えを広げたいですか?」
945
ロシア・プーチン大統領、ウクライナ東部および南部への身勝手な併合宣言演説より、以下一部抜粋(30:00頃より)
「西側諸国は現在、他の国の価値観を否定しようとしています。簡単な質問があります。ここにいるロシア国民だけでなくすべての皆さんに尋ねたい。」
946
昨晩プーチンの、身勝手極まりない演説(英語版同時通訳)をぼんやり聞いていて、突然「Sex change operation」と出てきて、(え、性転換手術? どういうこと?? ロシアとウクライナの戦争の話じゃないの?? わたしの聞き間違い??)と思って、(続(リンクは日本語版同時通訳
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
947
今日のプライムニュースは東野篤子先生の切れ味がいいなー。「プーチンはまだ(欧米に対して)口先による脅しが効くと思っている。つまり駆け引きが通じる相手だと思っている」という話もよかったし、「(併合宣言で)国連憲章にかなっている、と言う程度には国連に未練がある」というのもよかった。
948
「プーチンは自分で自分をさらにもう一段追い詰めたように見える」
停戦・終戦へのハードルがさらに上がったように思えるけれど、それもこれも完全にロシアのせいであるし、どんどん退路を自分で絶っているんだな。。。
949
BSフジ『プライムニュース』兵頭慎治先生(プーチンの4州併合宣言の冒頭部分を聞いて)「プーチンは“テロとの戦い”というフレーズを使った。クリミア併合の時の勝利宣言のような雰囲気もなかった。ここまで言ってしまうと(たとえば今後ウクライナに反転攻勢を受けても)このままでは済ませられない」
950
令和にTVアニメとして放映される 『#うる星やつら』の新作、TVシリーズ最終話で1980年代の学園祭数日前をループしていると気づいたレギュラー陣が1人ずつ姿を消していった時点で劇場版の予告へ繋がってその劇場版のタイトルが『ビューティフルドリーマーRe:』とかだったら、おれは憤死する自信がある。