876
SNSの向こう側の相手は生身の人間であり、言いたいことをなんでも言っていい相手ではありません。(SNS外では当たり前にある)人間同士のコミュニケーション上の気遣いを「我慢」と感じるのであれば、「そういうのナシでまったく気にならない人たち」だけで付き合うのがよろしいかと。わたくしは無理。 twitter.com/Baron_imo/stat…
877
ゴミみたいな揶揄や中傷を受けた人が引用リプライ等で応答すると「そんなの無視したほうがいい」と言う人が一定数いて、それが安全策であり善意由来であることは分かるけど、ゴミは誰かが「これはゴミだよ」と言わないと、それを投げ付けた本人さえ気づいてないケースが多々あることも分かってほしい。
878
シンデレラも白雪姫も「王子さまと結ばれました」で物語は終わっているけれど、眞子さまはちゃんと結ばれたあとも努力し続ける王子さまを見つけたんだなあ。すごく素敵だと思います。小室圭さんおめでとうございます。
879
今日のBSフジ『プライムニュース』、「戦術核と戦略核の現実 日本を取り巻く現実的脅威」、すごい内容。「日本は米国の核抑止の圏内に入っているが、たとえは敵国が日本を攻撃してきた時、米国はその敵国へ核を撃ち込む際に日本へ相談してくれるのか?」というお題。録画しておけばよかった。
881
やはり人類に必要なのは「カラータイマー」だと思う。顔面はうっすら微笑を浮かべていたとしても、「危機的状況に陥っている」と判断できる外形的観測表示機能でもって「こいつはいま死にそうだ」と周囲にエマージェンシーコールを発し続ける機能は、社会的動物である人類にこそ大事なのだと思う。
882
より厄介なのは、それなりに尊敬している上司や同僚や家族から「(まあまだ笑ってるし)まだ大丈夫でしょう」とか言われると、そうか大丈夫なんだなと、自分の心さえ騙せてしまうタイプ。その( )は、自分ではほとんど自覚できていないのに、気づくと限界を超えていて煮え湯の中にいる。
883
「しんどければしんどいほど笑うタイプ」、心理的重圧から心を守るのにわりと有用だけど、「すぐ上の上司や同僚に危機的状況が伝わりづらい」という社会生活上そこそこ重大なバグを抱えている。メール等の業務報告だとパンク状態に見えるのに「え、会って話した時、大丈夫そうだったよ」とか言われる。
884
仕事のメールを書いていて、いきなり突然なんの脈絡もなくハタと気づいた。元詩の『勧酒』に出てくる「金屈巵」(金色の盃)って、つまりこれFGOにおける聖杯のことか!!!!! カルデアに戻ったらまた聖杯で一杯やろうぜってことかー!!
google.com/search?q=%E9%8…
885
「なみなみとお酒が注がれた盃」は充実した人生と「死(最期)の存在」をいっとき忘れさせる毒を含んでおり、この詩の場合、結句(四行目)に決別をもってくることで手前の三句の意味を深める様子が、そのまま「死」の比喩になっているわけですね。美しい。
886
一晩たったのですこしだけ解釈論を書いておくち、元の詩も井伏訳も、これは仏教の「会者定離」を下敷きにしていて、つまり人と人とは出会いがあれば必ず別れがあって(花が咲けば必ず散るように)、最期があるからこそ人生は儚くとも味わい深く花は美しい、ということだとわたしは理解しています。
887
太宰治や寺山修司が心酔した、井伏の名訳ですね。
aozora.gr.jp/cards/000035/f…
888
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
厄除け詩集 (講談社文芸文庫) 井伏鱒二 amazon.co.jp/dp/B00GYTHU1S/…
889
「勧酒」于武陵
勧君金屈巵
満酌不須辞
花発多風雨
人生足別離
私訳
さあ君に勧めるこの盃よ
なみなみ注いだぞ遠慮は無用だ
花が咲けばすぐ風雨に散らされる
人生に別れはつきものだ
…と、この「勧酒」という漢詩はなにより井伏鱒二の訳がすばらしすぎて有名すぎるので、そちらはリプライに。
#FGO
890
会計時に「島津斉彬公かな」と思いついた。本日の日替わり(880円)は鶏肉とカシューナッツ炒め定食でした。ごちそうさま。
891
近所の中華料理屋で食事してたら、隣のテーブルのスーツ二人組が「異世界転生してきたっぽい過去の偉人は?」という雑談をしていて、聖徳太子や織田信長の名前が挙がっていた。さして仲がいいわけでもない同僚との雑談のテーマとしてクオリティ高いな、で、自分なら誰を挙げるかななどと考えていた。
892
そんな単純な話でないことは重々承知で、それでも「プーチンを追い詰めすぎるな、暴発するぞ」という話を見るにつけ、いきなり隣国にどかどかミサイル撃ち込みながら戦車で攻めて来といて反撃されたら「追い詰めるな」ってなんぼなんでも無茶な理屈ではないかと思ってしまう。帰ればよくないか。家に。
893
とはいえそんなことを叫ぶと、それはそれで自分の好みを相手に伝えて、押しつけているわけではないけどプレッシャーを与えることになりかねないし、なにより伸び伸びやってもらえるのが一番だと思っているので、結果的にモニタのこちら側でひとり唇を噛んで血が出るという。
894
これはわたし自身の認知の歪みでもあるんですが、(自分への言及よりも)自分が好きでフォローしている人に対して「○○だけ呟いていてほしい(≒雑談は控えてほしい)」と言っている人を見かけると、「わたしは! その人の!! 雑談が読みたくて!! フォローしてるのに!!」と叫びたくなります。
895
「自分は〇〇のことが知りたくてあなたをフォローしているのだから、〇〇以外のことはあまり呟かないでほしい」と言ってくる人や別の誰かに言っている人をたまに見かけるのだけど、あつまかしいにもほどがあると考えないのだろうか。あなたのために呟いているんじゃないんですよ。
896
公式アカウントによる写真付き紹介ツイートもぶら下げておきます。
こ……この字で行成公は(当時筆跡鑑定マニアとして宮廷内で有名だった)清少納言先輩宛に、恋の歌を贈ったのか。。。( ; ・`д・´)…ゴクリ twitter.com/tohaku150th/st…
897
ぐあああーー! 東博の国宝展、『白氏詩巻』が展示される。。。藤原行成の筆跡を間近に見る機会が……来る。。。清少納言が、あんまり字が美しくて、失礼なくらいエロい内容だったのに思わずもらった手紙を自慢してしまった藤原行成の書が……展示される!!(後期日程11/15〜12/11のみですご注意を) twitter.com/tohaku150th/st…
898
「何が言いたいのか分からない」と、書き手や呟き手へ直接言ってくる人の胸ポケットにいちいち「Not for you」と書かれたカードを差し込むタイプの天使と契約したい。
899
#鎌倉殿の13人
これは希望というか妄想ですが、最終回ラストシーンは義時も政子も亡くなった後、堺雅人さん扮する藤原定家卿が小倉山荘にて平安朝の栄枯盛衰を描いた百人一首を静かに選ぶシーンがいいなと勝手に願ってます。最後に「めぐりあひて」の小倉色紙がアップになって再来年の大河へ繋ぐと。
900
笠女郎による本歌は(大伴家持へ向けた)「恋の歌」だけど、実朝の歌は情景歌だと、すくなくとも私は思ってて(浅薄ですみません…詞書は「荒磯に浪のよるを見てよめる」ですよ)、それをちゃんと恋の歌に、それも「波のように」何度も想って慕ってそれでも実らず破れる失恋の歌に仕立てるとは…。。