901
#鎌倉殿の13人
あああ…。実朝が改めて泰時に贈った歌、「おほうみの磯もとどろに寄する浪 われてくだけて裂けて散るかも」(私訳/大海の磯に繰り返し寄せる波は、何度も割れて砕けて裂けて散るのだなぁ…)は、万葉集「伊勢の海の磯もとどろに寄する波かしこき人に恋ひ渡るかも」笠女郎の本歌取りで
902
#鎌倉殿の13人
まさかの源実朝トランスジェンダー説。すげえ。。。和田殿や泰時へ向けた実朝の独特の視線をここですべて付合させるとは。。。たまげた。。。
903
秋の夜長の日曜日なので、ふわっとした雑談を。
今から約800年前の西暦1235年(文暦二年)五月十三日、このころ数え七十四歳になる藤原定家卿は、蓮華王院(後白河院が創建/本堂が現在の三十三間堂)の宝蔵に収められていた『土佐日記』紀貫之自筆本を直接手にして読む機会を得ました。
904
この一連の最初のツイート、「頭がいい」とか「賢い」といったフレーズよりも、「知性」とか「知力」という言葉にしたほうが自分の感じていたことに近かったなと、夜中にカレーを食べながら思いました。以後気をつけます。
905
おそらくは「こうした知見を一般視聴者に届けることが国際政治の最前線活動の重要なピースのひとつであり、日本の国益と学問に資するはずである」という信念をお持ちのうえでの活動だと考えられ、その信念と活動に敬意を表します。どうかお疲れの出ませんように。
906
こういう意見は呟いておいたほうがいいと思うので呟きますが、東野篤子先生をはじめとした多くの専門家が、時に卑しく醜く浅薄な誹謗中傷を受けながらも一般視聴者の目に触れる機会の多いメディアに出続け、紛争地域にまつわる国際政治の知見を伝え続けることは、少なくとも私にとって大変ありがたく、
907
これは「どちらが正しい」とか「どちらが有利」という話は置いておいて、SNSを中心とした「知識階層(純粋な研究者や教員だけでなく、医師や法曹といった専門家集団含む)とそれ以外の人々の間のコミュニケーションエラー」の、わりと大きな要因のひとつになっているよなあ…とは思う。
908
世間一般の持つ「頭がいい」「賢い」と呼ばれる能力の発揮イメージが「問題に即答できる」や「瞬時にうまい言い回しで返す」や「記憶力(暗記)が高い」といった瞬発系技能なのに対し、研究者や大学教員が持つ「賢い」イメージは「ひとつの問題に粘り強く検討し続けられる」といった持久系技能であり、
909
「普通」も「真っ当」も、好きな言葉ではないし、誰かにとってこのフレーズが呪いになることは重々わかるのだけど、その一方で(だからこそ)この概念が救済になるケースがあることについて、時々考える。考えて、せめて近しい人のために、こういうフレーズをうまく使っていかなきゃいけないなと思う。
910
泥だらけの体操着を洗濯のために差し出したときに、母が泣いていたことがあったのを思い出した。一般的な小学生の体操着は、毎週毎回泥だらけにはならないと、高校生くらいになって気づいた。「普通の小学生」をうまくやれなかったことは、いまだに親に対して申し訳なかったなと思い出す。
911
またおかしな同属性サーヴァントが誕生して頭を抱えるオベロンの姿を幻視しているマスターが10万人はいると予想する。
912
TBS『ひるおび』(ロシアの核攻撃の可能性について)東野篤子先生「ウクライナの人々は、ずっとその恐怖のもとで戦っている。ロシアから核の恫喝を受けた上で、戦い続けることを選んでいる。」
非常に重い話でしたが、そのとおりだなあと思いました。専門家の話は、事態を見る解像度が上がる。
914
議会制民主主義制度は、選挙のたびごとだけでなく、普段の生活の上でも政治的な活動を認めているばかりか、「それ」があることが前提とした組み立てだと理解しているのだけど、どうも投票行動以外での政治的な主張や活動、権力の監視等を忌避する雰囲気が一般的にあって、よろしくないよなと思う次第。
915
他人の言葉遣いを「よい」とか「悪い」とか言うのは、その人の主観でしかないっすよ……ということは、千年前に清少納言先輩がすでに言っております(何かを見た)。
916
狂犬病ワクチンは打て。犬を愛する人間ならば、愛するがゆえに打て。そうでない人間は犬を飼う資格がない。狂犬病ワクチン接種は、人間と犬が共に幸せに暮らすための叡智であり、最低限のルールです。
917
秋の気配が入り立つなかTwitterは今日も殺伐としていて、ぼくは仕事の合間に『BLEACH』を読み返し始めていま56巻まで来たところで時計を見たらミッキーみたいな笑い声が漏れたよ。ハハッ。好きな死神は夜一さんだけど「好きな関係性は」と聞かれたら乱菊さんとギンだよね。じゃあまた。ヨロレイヒ~。
918
あるマンションでエレベーターの改修費が問題になった。均等払いで決まりつつあったが、一階の住民が、我々はエレベーターを使わないので均等払いは不公平だと意見。そこでほかの住民が結託して「改修費は一階の住民がすべて負担すること」という議案を出し、多数決で採決された話。よく思い出す。
919
沖縄の基地問題がSNSで話題になると、いつも「多数決のパラドックス」を思い出す。多数決はひとつの意思決定手法だけど、公平さや公正さを欠くケースがある。だから(自分が多数派に居る時は特に)慎重に、傲慢にならず判断し、運用しなければならない、という話。
dechnostick.hatenablog.com/entry/2015/01/…
920
わたくしへ。
連休中にタスクが溜まりすぎてどれから手を付けるか気が遠くなったら、「終わりそうなもの」から始めましょう。それで「終わらなそうなもの」だけ残ったら、そのタスクを細かくバラして「終わりそうなことだけ」手を付けましょう。でないと何もしないまま連休が終わります。
わたしより。
921
仕事の飲み会、弱味を見せ合うことで関係を深める要素があって、「見せられる適当な弱味がない(致命的な弱味しかない)」とか「相手の弱味を知っても関係は特に深くならない」とか「そもそも関係を深めたくない」などのタイプがわりとたくさんいて、手段と目的が合ってないケースが多すぎる気が。
922
「陽キャ」と呼ばれる人にも数タイプあって、普段それなりに陰気だけど「初対面でも短い時間で相手と自分の心的距離を分析して最適解に近い人格パターンと関係パターンに当てはめてそれを演じきる」という対人スキルをもつタイプがいて、なんというか、こいつどんな苦労してきたんだと思うことがある。
923
この指摘はすごい。膝を叩きすぎて痛い。「言葉」の出自がそもそも(魔術的というよりも)啓示的であると。 twitter.com/yhkondo/status…
924
夏、あんなにウザったいのに去ったらすぐ恋しくなるのずるすぎないか。
925
エアコンもTVも自動車もスマホも、「なぜそのように動くかよくわかっていない人」でもその機能を十全に利用できるようになるまで登場から数年以上必要だったので、絵描きAIもそのうち複雑な文言を使わずとも必要な絵が提供されるようになるのだと思うし、その道程と現象を「詠唱破棄」と名付けたい。