851
嫌いなアカウントのフォロワーが「信者」に見える人、自分が自分のフォロワーをどう思っているか告白しているようで、なんというか見ててしんどいのでわりと前のめりでミュートするようにしています。
852
わたしはわたしが楽しむためにTwitterをやっているし、それはあなたも同じだろうから、わたしのTweetを楽しめないなら(わたしは楽しいので)あなたが離れるか変わるかしたほうがいいよ。繰り返すけど、わたしはわたしが楽しむためにTwitterをやっている。あなたを楽しませるためじゃない。
853
徳を積みましたなーーー。
(車内の赤ちゃんに優しく接するのは、その幼児相手というよりも、「ここにすくなくともあなたたち(親御さん+幼児)の存在を、歓迎し祝福する人間がひとりいますよ」という、親御さんおよび周囲への宣言なので、大変おすすめしております)
854
クソリプ類型、
「評論家型」
「軍師型」
「コンサル型」
「陰謀型(世界の秘密に自分だけ気づいた型)」
「定食屋でテレビにぶつぶつ文句いってるおじさん型」
などを観測した。
855
#鎌倉殿の13人
ああーうまい、えげつない。本来は三善殿が言うように「北条対和田」であるのを「鎌倉対和田」にすり替えたこの手法、これ、承久の乱の下敷きにしているんですね。もともと「後鳥羽院の勅命に従う武士対北条家」だった粛清戦を「朝廷対鎌倉幕府≒京対鎌倉」に仕立てた手法と同じだと。
856
「永久」とか「絶対」というような、強い言葉に酔っちゃう気持ちもわかるけど、わたしたちが生きる毎日は、そういう強烈なフレーズとはほど遠い、刺激的な事件なんてない地味な、だけどそれなりに大切な日々と大切な思い出もあるし明日も生きてゆくよ、という『beautiful』SOPHIAの名曲があってだな。
857
イーロン・マスク氏によるTwitter買収、表現の自由ガチ勢がプラットフォームに切り込んできた感がある。個人的にはマスク氏お抱えエンジニアが開発したスパム判定AIをTwitterに実装して数日でマスク氏自身のアカウントが凍結されたりしてほしい。
858
「未来永劫、日本が消費税率を10%のままで、財政が持つとはとても思えない。」
という本文が先に目に入って、「お、減税の話かな?」と思ったら、増税の話でござった。なんで国の財政の話なのに、消費を冷えさせる話ばっかりしてるんだこの委員たちは。
#ldnews news.livedoor.com/article/detail…
859
気温が下がると気分も下がるぞ。いったん暗くて冷たくなった気持ちを自分や他人のせいにすると、なかなか温まらないから、とっとと地球のせいにして、お風呂に入って温かい飲み物を飲んで好きなマンガ読んでちょっと早めに寝よう。今日はもう無理だ。明日はちょっとだけいい日になるよきっと。
860
「邪宗であってもそれを信じる自由」をなるべく守ったほうがいい理由のひとつは、いま自分が愛して信じている「尊いもの」や「美しいもの」や「楽しいもの」が、いつか誰かから「そんなものは邪宗だ」だと言われる可能性だってあるからですよ。
861
午後にわりと大事な初めての相手との会議がある中、クリーニング済みの真っ白いシャツを着てきたわけだけど、いま気づいたらラーメン屋さんに入ってコーンと海苔をトッピングした醤油ラーメンを注文していました。紙エプロンはなし。一滴のシミすらゆ許されない状況で、おれたちの闘いがいま始まる。
862
通勤電車でふと、
小倉百人一首43番
「逢ひみての のちの心にくらぶれば
昔はものを 思はざりけり」権中納言敦忠
の現代語訳として最適なのは、
「愛してるの響きだけで 強くなれる気がしたよ
ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて」
『チェリー』スピッツ
がよいのではないかと思いついた。
863
通勤バスを降りる時は運転手さんに「ありがとうございました」と言うようにしているのだけど、ここしばらく週2くらいで一緒に乗り降りする中学生らしき子も、降りるときお礼を言うようになった気がする。すぐ後ろで続けてお礼の声が聞こえると、お、そちらもお元気で、お互い生き延びような、となる。
864
『春琴抄』(谷崎潤一郎)の、「眼球に針を刺すと白目部分は固くて針が通らないが、黒目部分は水晶体なので柔らかくてスッと針が入り、徐々に視界が白濁していって盲目になる」という描写です。
いま改めて挙げてみたら、ふたつともだいぶ酷いな。確かめようがないという意味で。
865
その時は具体的な一文をいくつか戻したんですが、いま改めて思う、自分の中の「リアルかどうかは置いておいて、リアリティがある」と感じた描写は、『虐殺器官』(伊藤計劃)の「人間は服を着たまま焼くと化学繊維が燃えて嫌な臭いがするが、裸にして焼くと脂質が多いので美味しそうな匂いがする」と、
866
数年前の話。某原稿について「ここのところの描写については(リアルである必要はないけど)もうちょいリアリティを込めて修正をお願いします」という付記を書いて戻したら、「リアルではないけどリアリティがある、というのはたとえばどういう描写ですか?」という返信があって、
867
#鎌倉殿の13人
「我が家に伝わる奥の手、一勝(頼朝)一敗(義高)」
868
#鎌倉殿の13人
このタイミングで泰時を謹慎にしておくの、「手を染めるのはあくまで北条義時」ということで、身内に無実の人間を作っておくわけですね。自分が居なくなったあとのことをこっち方面でも考えていると。
869
『枕草子』三巻本七十九段「返る年の二月廿よ月」は、清少納言先輩の鋭い観察眼と瑞々しい描写力が、目の前の貴公子(藤原斉信)に向かっている時と、それが自分に向けられて自虐モードに入った際の鋭さの対比が最高なので、ぜひ多くの人に読んでほしい。文系オタク女子の始祖の本気が爆発しています。
870
正反対とか好対照とか真逆と言われるけど、時代を代表する知識人だった藤原公任に酔っ払って「ここらへんに紫の上がいると聞いたんですけど?」と話しかけられて、「光源氏(みたいないい男)がいないんだから紫の上もいねえよ」と、口には出さず日記に書いた紫式部と、やっぱり似てると思ってしまう。
871
美しく上等な衣服をまとっていい香りまでする貴公子が目の前に居る時に「ここにいるのが自分のような年増でむさくるしい恰好のおばさんじゃなくて美しい姫君だったなら、物語になるような美しい絵面なのに」と考えてそれを上司に読ませる予定の『枕草子』に書いてしまう清少納言先輩。
872
ここ30年で国民の世帯年収の中央値が120万円くらい下がっていて、そのうえで「日本の労働者のスキルが下がった」というのは、フレーズとしては「真」かもしれないけど、スキルについてだけ言及するのは(そしてあたかもその主原因が労働者側にあるとするのは)なかなかに邪悪ではないか、という話か。
873
部下や後輩が「仕事がきつすぎる」と言っていたら「大変だな」と同情する前にスタッフの配分や作業量を調整したほうがいいし、「誹謗中傷を受けた」という呟きを見たら「頑張ってください」とリプライを送るのもいいけどまずはそういう中傷を報告したりブロックする方向のほうがいいと思います。
874
これは仕事でも起こるし、「こういうひどい話がある」とSNSで呟いた時も近いことが起こるんですが、こちらは同情してほしいわけでも慰められたいわけでもなく、目的意識を共有して「こっちはこっちでやるべきことをやるので、そっちもやるべきことをやってほしい」というのがいまいち理解されづらい。
875
『相棒』を見ていたら、取り調べ中の参考人に対して警察官がうっかりコーヒーをこぼしたフリをして倒れ掛かり頭を手で掴んで髪の毛を入手してそれをDNA鑑定にかけて捜査に使用していた。すごいな警察。さすがに「ウチはこんなことはやりません」と言ったほうがよくないですか。