たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

826
これまでと今のTwitterを愛しているので、Twitterが大きく変わりそうな予兆に危機感を持っています。ただ環境や自分たちが大きく変わってきているのに、Twitterだけ変わらないことはありえないということであり、つまり「Twitterの問題」であると同時にわたしたち自身の問題でもあるのだと思います。
827
だからロシアが同じことをやっても(ロシアも)責められるべきではない、ということも仰いました。この発言の整合性もとっていただきたいと思います。」というのは、思わずモニター前で拍手いたしました。
828
特に「(ロシアの言う)スラヴの一体性とは、ロシアが上でウクライナが下、という上下の一体性であるということ」、「(ガルージン大使の「アメリカは汚い核を使ったがロシアは絶対に使わない」という発言に対する)大変心強い発言だが、大使は先ほど、アメリカはコソボやシリアで悪いことをした、→
829
昨晩のBSフジ『プライムニュース』、東野篤子先生がすばらしかった。ハイライト動画と録画本編を両方見て、前者よりも本編のほうがややガルージン大使の言い分の解像度が高くなるけど、それにしても東野先生の圧巻の返答が見事でした。 fnn.jp/articles/-/440…
830
イベント情報、オープンになりました。 よろしくお願いしますー!! 70名限定です!!! 【11/28 (月)】知らない本に出会えるのが書店の醍醐味なのだ。 「鴨とたらればの “本屋さんに集まれ!”」 浅生鴨 × たられば 推し本紹介トークイベント aoyamabc.jp/products/asouk…
831
傷つき疲れ果てたとき、SNSで自傷的になる人と他罰的になる人がいて、同一人物でもこの両極(というよりすぐ近くにある破綻のタイプ)を行き来するケースもあり、Twitterに必要なのは、その日の睡眠時間や体温に応じてアイコンが青くなったり赤くなったりする機能ではないかとぼんやり思う祝日の夜。
832
面白いなと思う本でも「読む速度が遅いな」と感じることはよくあって、そういうときは本と自分との相性の問題もあるし、なにより「MPが切れかかっている」ということもあるのでご注意を。片付いてない面倒な仕事とかあると、読書スピードは落ちます(n=1)。
833
すごい。日本において黙読習慣が一般に広まったのは明治以降…という説があるけど(それとは別に「清少納言や菅原孝標女は黙読してたっぽい」という説が好きだけど)、Webテクノロジーが読書体験をアップデートしてる感があって、とても面白いです。 twitter.com/CCO_ATP/status…
834
すごく面白かった。初心者には「解説役」がいると比較的スムーズに世界観に没入できるし、本人、作品、解説役のマッチングが大事なんだなあ…というのがよくわかった。あと時間。短編でも3時間必要と。 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 omocoro.jp/bros/kiji/3666…
835
大事なことなので念のため書いておくと、「譲りたくない人や、見かけは大丈夫でも疲れていたり疾患を抱えている人も譲るべき」という話ではないんですよ。機会損失が起こっていることを、知らない人、思ってもみなかった人に周知して、譲りたい人が譲ってもいいかなと思える機会を増やすだけでいい。
836
ついでに言うと、このケースは「量」が増えることで「質」が変わるので(1エレベーターあたり1人が譲っても効果はないが3人以上譲ると効果が出る)、「周知」のコスト効果が大きい場面でもあるんですよね。で、当たり前だと思っている人と、思いもよらなかったという人の差が大きいケースでもある。
837
いま起こっているのは(「制度的な選択の争奪戦」でなく)「コミュニケーションエラーが発端のひとつになっている機会損失」なので、コミュニケーション促進(「混んでいる時に階段を使える人が階段を使うと階段を使えない人がちょっとだけ助かるよ周知」)で、ある程度までは効果が出ると思うのです。
838
生まれた時からずっと選択肢が3つ(階段、エスカレーター、エレベーター)の人は、選択肢が1つ(車椅子やベビーカー)の人の立場や事情を理解するのは難しいし、自分1人が動いても…というケースも多いと思うんですよね。だから「推奨」というかたちで周知を進めるだけでだいぶ違うのではないか。
839
なかなか難しいとは思うけど、週末や祝日のイオンやヨーカドー、通勤時間帯以外の駅のホームなどについては、「階段やエスカレーターを使える人はエレベーターの使用を避けましょう、エレベーターはエレベーターでしか昇降できない人のために空けておきましょう」と周知したほうがいいと思っています。
840
【家庭】が入るのは違和感があるが、それでも日本政府の省庁名に入ることになった。こういう報道(自民党議員の多くから、旧統一教会と政策協定を交わしていた事例)が重なると、政策に影響はなかったと言われても、本当かよ、と思わざるをえない。」 まあ、、そうですよね。。。
841
テレ朝『モーニングショー』安部敏樹さん(リディラバ代表/コメンテーター)松野官房長官「旧統一教会の影響が政策に及んだことはない」という発言について、「たとえば日本において【こども庁】という省庁名が、ある時から【こども家庭庁】に変更になった。設立の条文からも国際的な潮流からも→
842
『源氏物語』をはじめて通読すると、「これ源氏が元ネタだったんかい!」と驚く話がたくさんあるよ。「鳴かぬ蛍が身を焦がす」(「蛍」)とか「洗っても洗っても現場の匂いが香ってきて無自覚だった犯行を自覚する犯人」(「葵」)とか。
843
【悲報】東京国立博物館の「国宝展 東京国立博物館のすべて」入場チケット(第3期日程11/1~11/27ぶん)、本日午前10時から発売開始するものの、直後からアクセス集中でサイトダウン→昼過ぎに復旧した時点で販売全日程売り切れに。 (なお次回日程ぶんは11/15より販売開始) tohaku150th.jp/ticket/
844
「SNSは悪党が跋扈する荒野であり廃墟であり砂漠なのだから自分で自分の身を守れない者は向いていない」という趣旨の呟きを見かけるのだけど(そしてそれが善意由来なこともあるのだけど)、その状況説明を、誰かが窓を叩き割って道に唾を吐いて新芽を引っこ抜く免罪符にするのは愚かしいことだよ。
845
内容もすごく興味深いのだけど、木簡&墨の情報保持力のすごさにも感動してしまった。この多湿で災害の多い風土で、情報を1300年残せるのか。 「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
846
情報の流通の仕組みがこうなってしまった以上、出来ることは少ないのだけど、ただ「いいね」を言語化して、何度も繰り返し叫ぶことはできる。「あなたの作品に救われました」と、何度でも呟くことはできる。見知らぬ誰かの一言を松明の灯りにして、作り手の行方を照らすことができる。かもしれない。
847
SNSは作り手へ1000の「いいね」を直接届けるようになったと同時に「1」の不愉快を届けるようにもなり、その1の不愉快を1000倍くらい増幅するメディアが生まれた。祝福の喝采を呪いの言葉がかき消して(それは主に自らの心に強く響くのだけど)、作り手の心を墨色に染めてしまうさまを見るのはつらい。 twitter.com/tarareba722/st…
848
「どんなことをやっても,ネット上では一定数の批判は発生しますし,その批判をことさら取り上げてアクセスを稼ごうとするメディアも存在しますが,圧倒的な支持を得られている方は無理にそこに注目する必要はないのではないでしょう」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/toriumi…
849
みんな寝ろ。月曜日はおれがここで食い止める。
850
見知らぬ誰かが見知らぬ誰かの人生にちょっとだけ関わって、ほんの少しだけ状況や環境や運命が上向いて、で、見知らぬまま別れて、またそれぞれの人生をそれぞれなりに歩んでゆく社会と、そういう人々をそっと祝福するSNSの犬、悪くないよね。