たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(新しい順)

401
たとえば、「この人の言っていることは生存バイアスだから注意が必要だよ、自分の中の承認欲求に気づいていない」みたいなリプライは、言われたほうはわりとドキッとしがちで言ったほうは何か本質っぽいことを言い当てた気分になりがちですが、どんな呟きにも当てはまるワイルドカードだったりします。
402
世の中には「あ、言われてみるとそうだな!」と思いがちだけどよくよく考えるとだいたいの物事に当てはまる話で、便利すぎて「なんとなく納得できるけど具体的な救済にならない」という意味で空疎になってしまうジョーカーみたいなフレーズがあって、代表的なのは「承認欲求」と「生存バイアス」です。
403
なんというか、政治にも社会にも仕事にも自分にも、一回どこかで盛大にガッカリして、で、まあそれでも生きていかなきゃな、楽しいこともわりとあるしな、と、脇道の草むしりと危なそうな石が落ちてたら拾ってよけておいて、また歩き出す、みたいな感じなんだよなあと思うことが増えた。
404
とはいえまあTwitterのタイムラインはなんとなく「自分に向けて話しかけられている」と誤認しやすい仕様なので、そのように感じるユーザーが頻発する事情もわからぬでもない。太宰治の小説みたいだ。あ、そう考えるとちょっと危険だな。
405
Twitterで自分の考えを呟いた際、たまに見ず知らずの方から「論点をずらすな」みたいなリプライをいただくことがあるんですが、ええと、あの、そもそもあなたの論点を知らないし、あなたと何か論じるつもりもないし…と、ちょっと困る。どうしても何か話したいなら、論点、そっちが合わせてくれんか。
406
『レ・ミゼラブル』を読みましょう。法を信じ法に仕え続けたジャヴェール警部は、なぜノートルダム橋から飛び降りることになったのでしょう。 社会にとって重要な機関への態度は、神棚に祀ることでもゴミ箱に捨てることでもなく、面倒でも時々叩いたり磨いたりして動作確認し続けることだと思います。
407
問題はあくまで(「丁寧な取材による使命のまっとう」からかけ離れた)WebやSNSと相性のよいスキャンダリズムの横溢や興味本位のアテンションエコノミーに傾斜したやりすぎ、書きすぎ、言い過ぎ、そして取材過程での人権軽視であって、それらはきちんと区別すべき、という話なのだと思います。
408
これは何度も言っておいたほうがいいと思うのだけど、「テロは許してはならない犯罪行為」と、「犯罪には背景があり文脈があって、その調査を国家機関だけに任せることなく丁寧な取材で明らかにし国民へ知らしめることは報道機関の使命であり健全な民主主義社会に必要な作業」は普通に両立します。
409
「え、武士という職能は朝廷と幕府を守るためのものでしょう? それが勝手に争って殺し合うのおかしくね? 政治が安定したうえで貿易も宗教も発展するんだから、みんな将軍様の言うことを聞けばいい話でしょう、なんで分かんないかな、なんで?」と笑いながら殴り続けるタイプの上司。 #どうする家康
410
#どうする家康 この岡田准一さんの織田信長いいなあ。この先、信長は軍事的政治的才能を発揮して快進撃を続けるわけだけど、同時に次々に盟友や臣下に裏切られ続けるわけで、特に根拠があるわけではない話だけど、多分信長はずっと「なんで俺のこと分かってくれないんだ」と思ってた気がするのよね。
411
#どうする家康 「お市の方の初恋の相手が家康だったため、金ヶ崎で浅井長政裏切りの第一報を伝えようとする」という筋書き、かなり斬新だなと思うしここにきてシナリオ全体に効いてきているけど、この先のお市の方の人生を考えると(お市の方も家康も、執着していたとされる秀吉も)地獄を見る気が。
412
「テロで社会を変えようとすることは断じて許されないし許してはならない」ということと「歴史上何度かテロで社会が変わってきた」という言説は両立するし、もし「そこ」になんらかの捩れや矛盾を感じたとしても、その捩れを抱いたまま日々の生活を続け社会を支えてゆくのが大人ってものでしょう。
413
SPの最優先事項は「要人警護」で、総理のすぐそばのSPは「何か」が投げ入れられた直後に鞄型の盾を展開して総理を避難させてて、回避行動として優れていたと思います。容疑者の確保は「その次」で、そのために長い訓練も積んでいるだろうし。一方あの漁協のおっちゃんの即断即行動はなんなんだ。凄い。
414
→ ⑥ SPが押し寄せて容疑者を本格的に確保 ⑦1個目の爆弾が爆発する ⑧野次馬が逃げ出す という流れで、あの漁協のおっちゃん(それも二人)、あの場で誰より早く、しかも爆弾の【爆発前】に、「こいつはヤバいことをしている」と察知して速やかに確保行動に入っているわけで、マジで何者なんだ。
415
NHK総合19時のニュースで改めて事件の時系列を確認したら、 ①容疑者が1個目の不審物(爆弾)を投げ入れる ②容疑者が総理の方向へ数歩近づき2個目の爆弾に着火しようとする ③漁協の赤袖おっちゃんが容疑者をヘッドロック ④SPが異常に気付き仲間を呼ぶ ⑤青袖おっちゃんが取り押さえに加わる →
416
新社会人のみんな…に限らずおっさんおばさんもやる人がいるんだけど…メールの返事に元の文章を付けずフッターに署名も付けず「了解しました」(件名は「Re: 」のみ)とだけ返してくる人、直せ…。お前は誰で要件は何で何に了解したんだ…仕事のメールはLINEでもTwitterのリプ欄でもねえんだぞ…。。
417
一視聴者として言っておくと、今回のテロ容疑者の氏名、年齢、職業、学生時代の写真等は見たくないし知りたくもありません。ただただ法にのっとって粛々と処分されることを望みます。もし本事件の背景をメディアが調査するのであれば、時間をかけて丁寧に取材し人権に配慮した内容を期待しております。
418
朝日、さすがにいい記事。見出しも本文もよい。犯人を取り押さえたの、マジで漁協のおじさんだったんですね。 「こいつや」漁協関係者が男を取り押さえ 首相の演説直前に爆発音:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4H… #衆参補欠選挙2023
419
つまり、いつもと変わらない週末をすごしつつ、来週の統一地方選挙(後半)についていつもよりちょっとだけ関心を寄せるのがよいのではないかなと思っています。テロ反対。民主主義万歳。
420
選挙(応援含む)演説中の政治家を狙ったテロは、現行民主主義制度への最も深刻な攻撃です。そして民主主義制度の数少ない利点は、瑕疵があれば修正する機会がある点にあります。「ほら見たことか」や「もう遅い」と言う前に、改める方法を講じつつこの攻撃に負けない行動を示しましょう。
421
犯行者にいかなる理由や背景があろうとテロは許されないし、「そのことで社会が変わった(≒変えることができうる)」と解釈すべきではない。
422
編集者として長く働いていると、「尊敬しているしどっちかというと好きだけど、人間として信頼はできない」という人とよく出会うので、「好きなんでしょ? なんで信頼してないの?」とか言われると、「えー…。。。」と軽く絶望する感じになる。
423
わりとマジメに、「作業上の相談相手としてのAI」がそれぞれの職場へ与える影響のうち、ものすごく大きな部分として、この「相談者がどれほどイライラしてそれをぶつけられても、すくなくとも出力に感情的な悪影響がない」という部分がある気がしています。
424
「目の前の相手に対してイライラして、そのイライラをそのままぶつけると(その相手+自分だけでなく)そのイライラを感じとった周囲の人間のパフォーマンスも低下する」 ものすごく大事なことなのでもう一度書いておく。 「相手にイライラをぶつけると、周囲の人間のパフォーマンスも低下する」
425
【記者会見】元ジャニーズジュニアの岡本カウアンさん、ジャニー喜多川氏からの性被害訴え youtu.be/PUTbByYDfyM @YouTubeより 弁護士ドットコムが動画を流してくれた。ありがたい。これは…大変な話だ…。。。