301
『ゼルダの伝説』を見ると浮かぶ、主人公はゼルダじゃない話。
『ライ麦畑で捕まえて』にライ麦畑は出てこない。
『桐島、部活やめたってよ』に桐島は出ない。
『フランケンシュタイン』は怪物の名前ではなく、清少納言は本人も親類も少納言じゃなかったし『御堂関白記』を書いたのは関白ではない。
302
行幸&賀茂祭見物マニアだった清少納言はきっと何度も観に行っただろうし、紫式部も「車争い」の取材のためにじっくり観たであろう葵祭。上皇陛下や上皇后陛下はどんな気分で観たんだろうなあ。なお『源氏物語』では、光源氏と紫の上が一緒にこの葵祭を見物するシーンがあります。まさに「葵」の帖。
303
枕草子にも源氏物語にも登場する葵祭を、上皇后(皇太后)陛下が「いつか見たい」と言っていたのもいいし、「葵」は「逢ふ日」の掛け言葉でありその日を上皇陛下と一緒に楽しむのもめちゃくちゃいい。こういうニュースだけ見ていたい。 twitter.com/asahi/status/1…
304
「春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山」(持統天皇/万葉集)は、「春が終わって夏が来た」という一見当たり前のこと(前後どちらかだけでも時節の説明としては充分なこと)を、31文字中12字も使って説明したのは、持統帝と夫の天武が強引な皇位継承を進めたから、という説があります。
305
差別問題は、おおむね「根本的に解決しよう」とか「突き詰めて考えるとこれはアウト」みたいなことを言っていると殴り合いになってより被害が広がることが多いので、「昔より豊かになって余裕が出来たぶんだけ選択肢を増やそうよ」くらいで、ちびちびだけど一歩ずつ進めるのがよいんだろうなあと思う。
306
最初はどんなキッカケか忘れてしまったけどたぶん「なんとなくこの人の呟き好きだな」くらいの理由だった相手が、コミュケーションが降り積もって「この人が何を言ってもこの人への信頼感は変わらないな」というフェイズへ移行することがあって、SNSではわりと頻繁にあるけど奇跡的なことだとも思う。
307
令和になって5年、コロナ禍を経て使い勝手のいいAI登場しても、人類は「いまメールで送った添付の申請書をプリントアウトして社判(ハンコ)を押して、それをスキャンしてpdfで返送してください」を駆逐できていないことが先ほど判明しました。いつ滅びるんだこの文明。
308
感性が鋭すぎてすぐ同調してガチ泣きする和泉式部、それを見てドン引きして涙が引っ込み部屋に帰って落ち込む紫式部、いちおう気を遣って泣き顔を作るが涙が出ず困ったすえ「まあしゃーねえか」と開き直って涙を拭く紙を渡す清少納言、という平安中期スーパー才女トリオのイメージ。
309
原文「泣き顔つくり、けしき異(こと)になせど、いと甲斐なし」の、「いやー、あたしもさ、とりあえず泣き真似してみたんだけど、まったくダメだねこりゃ」みたいな口調が浮かんできて、この部分、何度読んでも味わい深い。
310
「古典の登場人物はすぐに泣く」というツイートを見かけて、『枕草子』を思い出した。「はしたなき(とかく間の悪い)もの、悲しい話を聞いた時に、本当に悲しいと思っていても涙が出てこない時はすごく間が悪い。泣き顔を作って悲しそうに装っても、どうにもならん」。清少納言先輩、本音が鋭すぎる。
311
Twitter、リツイート数が増えていってある閾値を超えると排泄物系リプライ(婉曲表現)が一気に増える臨界点があって、話題やタイミングによって異なるのだけど、わりとハードルの高かった文学系の話題でも300RTくらいから届くようになってきて、なるほど温かくなってきたしなと思うようになりました。
312
自分の若い頃と比べると、「いまの若者は、無駄かもしれない苦労をしたがらない」というよりは、単純に「いまの社会は、無駄だと言われるような積み上げた苦労をそれでも活かす道が、以前よりかなり減った」ということな気がする。
313
完全に同意します。
見かけるたびに不当な中傷として報告→ブロックしていますが、それとは別に、「これは非常に下劣でみっともない言説だ」ということは、定期的に言っていきたい。 twitter.com/norinori1968/s…
314
あと、同時期の他家と比べた際に、徳川家臣団のいくつか見られる特徴のひとつとして「どこをとっても当主より優秀な武将が何名かいるのにそいつらがなかなか裏切らない」というのがあって、今回の大河はそこの解釈に重点を置いているんじゃないかなーとも思いました。
315
いっぽう武田勢は個々は強くても(そのため信玄が死ぬと勝頼は求心力維持のため対外戦争を強硬せざるをえず退却も許されなかった)、貿易が出来ず、鉄砲は持っていても硝石や鉛の在庫が少ないうえ加工しにくい青銅や鉄を使うしかなかった。この装備差が、このあとの長篠の戦いで露骨に出ちゃうという。
316
#どうする家康
三方ヶ原の戦いで有名になった「家康に過ぎたるものが二つあり。唐の頭に本多平八」は、実はこれ「唐の頭(本多平八も兜の上に付けていた白いヤクの毛)」も重要で、というのも家康(と信長)は領地に良港があり海外貿易が可能で、鉛や硝石を大量に準備することが出来た証拠なんですね。
317
#どうする家康
三方ヶ原の戦いで、徳川家臣団が一丸となって家康だけを生き延びさせたのは、桶狭間が頭にあったからでもあるんだろうなあ。当主が生き延びるのとそうでないのとで、たとえ敗戦処理になっても大きく変わってくるというのが実例付きで上から下までよくわかっていたと。
319
「なるべく公正であってほしい」という心情はよくわかるし、「被害側にも加害側にも何か原因や事情があるのでは」と思うこと自体は真っ当だとも思う。ただそのうえで、人間の心の傾向を知ることで「被害者を不当に傷つけていないか」だとか、自分の立ち位置を見失ってないかと注意することもできる。
320
心理学に「公正世界仮説」という用語がある。あまりに酷い目に遭った人々に対して(「この世界はそれなりに公正で、因果応報ルールが機能していてほしい」という自分の心の安定を得るために)「被害者側にも何か原因があったのでは」と思いたがる傾向のことを指す。
psychmuseum.jp/show_room/just…
321
あきらかな虚偽情報を流すアカウント、ミュートで済ますこともあったんですが、RT数が多いツイートにリプライすることで表示回数を増やす効果があり、意図的かどうかさておき「利用されることをきっちり拒否する姿勢を示すのも社会人の責任だな」と考えて、こまめにブロックすることにしました。
322
ブチャの虐殺が明らかになってからまだたった1年ちょっとだよ。
323
「二元論はよくないと言いながらロシアの侵攻は悪と決めつけるのか」というような意見も見たんですが、ええと、民間人を巻き込む都市爆撃と侵攻、占領地での組織的な集団殺戮まで明らかになっている現状で、こんな惨状さえ「悪」と言えないのであれば、そもそもあらゆる悪認定が出来なくなりませんか。
324
久しぶりに「あいつはフォロワーを金で買った」というようなリプライがあって、こういうことを言ってくる人は(すくなくとも「それ」が揶揄として機能すると思う程度には)「フォロワー数が多い」というステータスにある種の価値を感じるんだなと、二周くらい回って新鮮な気分になった。
325
北海道大学、札幌の観光地として本当にお薦めなんですよね。コロナ前は大学図書館も一般利用できたんですが(当たり前だけど北海道関連郷土資料の充実度がヤバい)、今は利用制限あり。5月下旬には一般利用向けも緩和されるそうなのでまた行きたいです。余裕で1日いられます。
lib.hokudai.ac.jp/2023/03/16/114… twitter.com/hatanohiroshi/…