たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

201
「政治家は選挙の時だけ有権者に寄り添うようなことを言うけど、いったん当選すると言ったことを実行しないから信用できない」というような話を見かけるけど、これは微妙に話が転倒していて、言ったことを実行する人を選ぶために選挙があるわけで、実行しない人を見極めて落とすためにも投票へ行こう。
202
いま日本中で、高齢者に向けて各自治体から「ワクチン接種予約のお願い」が葉書で届き、電話かWebで予約→指定の場所で接種、という大型オペレーションが実行中なわけだけど、地上波TVで最低限の情報(無料であり、接種は自分だけでなく公共衛生に資すること等)だけでも繰り返し広報してくれないか。
203
FGOレイド戦、400万体出しても800万体出してもいっこうに深夜まで届かなかったのを見てきた運営、よくわかりましたと最終戦で3000万体出してきたのなんというかめちゃくちゃ面白くないですか。
204
侮辱されたときに咄嗟に怒ったり反撃できなかったことを悔やむ人が多いけれど(わたしもそういう傾向があるからその気持ちはよくわかるけど)、その即応性を身につけるためには、普段から心を固くして警戒と準備をするよう人格を改修して環境を整える必要があるから、あまりお薦めできないんですよね。
205
「100冊読んで、それでもきみがまだ死にたいと思っているのであれば、またここに手紙をくれ。」と書かれていた。 読んで、なんだか涙が出てきて、自分も誰かの、名も知られない誰かの時間を稼ぐことが出来ればと、本を作る職業に就こうと思ったキッカケのひとつになった。
206
SNS越しで憧れてた人や賢い人と交流すると、妙な自信がついて個別にやり取りしちゃったりして、そこできっちり(SNS外の仕事や友人関係と同じように)どん引かれたり心の距離の調整がハチャメチャになったりして、「いっけねーわたしコミュ障だったの忘れてたーてへへ」みたいなことありませんか。
207
何十回でも書くけども、美しい景色や愉快な出来事がたくさん書かれている『枕草子』は、それでも清少納言の自分の容姿に対する強い劣等感だとか、職場で陰口を叩かれて実家へ引きこもる記述もあって、そのたびに好きな人や尊敬する人から声をかけられてメンタルが復活する様子が描かれていて。
208
会社の偉い人のなかに一人でも「労働時間が短い社員は(たとえ成果をあげていたとしても)もっと長く働かせるか、さもなければ報酬を下げたほうがいい」と考える人がいると、生産部門の時間あたりの生産力がみるみる落ちる場面を、何度も目にしてきた。
209
#鎌倉殿の13人 ああああーーーこれはすごい! そうか、北条政子の論理は「身近な家族を守ること」で一貫している、というシナリオなのか! だからこの大河ではずっと「北条家の仲がいい姿」を描いてきたのか。この演説の動機づけと効果を最大化するために。
210
東京都設置の若者向け(予約不要)ワクチン接種会場、受付開始時刻11:50に朝7:30時点で200名の1日上限に到達して受付終了。「打ちたいけど打てない」という人の多さがあらためて可視化されましたね。自治体は「早く打とう」という情報の重心を、もっと「打てない人」向けに振り向けたほうがいいかと。
211
TBS地上波『サンデーモーニング』(アメリカで司法が女性の中絶の権利を認めなかった判断に関する報道を受けて)青木理氏「多数派とはいえない頑なな意見を持つ偏った宗教的判断が、国全体の政治を決めてしまうことがある。これはアメリカに限ったことでなく、日本でもいままさに起こっていること→」
212
「めちゃくちゃ面白くないし読んでて腹が立ってくる作品でもそれが広く読まれる権利は守られるべきだ」という話と、「めちゃくちゃ面白くないし読んでて腹が立ってくる作品に、これめちゃくちゃ面白くないし読んでて腹が立ってくるぞと言う権利は守られるべきだ」という話は両立するはずなのだけど、
213
とても丁寧に問題点が整理されていました。黒川さんの問題と検察庁法改正案の問題の切り分けや、三権分立へのミスリーディング、「なぜ今はよくないのか」の話も整理されている。 いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|徐東輝(とんふぃ) @tonghwi17 #note note.com/tonfi/n/n95a22…
214
英国には文学と矜持を、アメリカには正義と公正を、ドイツには反省と連帯を、日本には復興への祈りと感謝を。それぞれの国民に合わせたチューニングをしているということですね。 #ゼレンスキー国会演説
215
岸田総理、「80億人が広島市民になれば、核兵器廃絶の理想は実現できる」と、最後にすさまじい大きさの風呂敷を広げていったなあ。。。
216
本日11月1日は、酔った藤原公任が紫式部相手に「ここらへんに紫の上がいると聞いたのですがーw」と軽口を叩いて、「光源氏がいねえんだから紫の上がいるわけねえだろ」とピシャリとやり込めた『紫式部日記』の約千年前(西暦1008年)の十一月一日の記述を記念して、「古典の日」と制定されました。
217
というわけで、ここで呟いて想いを成仏させます。すべての中2病に愛を。 なお個人的には上記に続けてアンが妄想する「床は白いビロードの絨毯、窓には薄桃色の絹のカーテン、家具はマホガニー、マホガニーって見たことないけど響きが好き」というシーンが最高に大好きです。
218
【速報】ゼレンスキー大統領の米連邦議会。 「パールハーバーのことを思い出してください。9.11のことを思い出してください。ある日突然、自由が攻撃を受けたのです。誰も阻止することができなかったのです。ウクライナも毎日、そうした日々が続いています。」
219
これはハッキリと所属業界批判ですけども、出版社は「なるべくお金をかけずに作って確実にある程度以上たくさん売れる本が一番ありがたい」というような価値観を意識的に避けていかないと、成長は見込めないと思う。それは「おもしろいものを作りたい」という創作動機を持つ人から一番遠いものだ。
220
#鎌倉殿の13人 あああーーー、、これまで実衣(阿波局)と政子の関係を丁寧に丁寧に描いてきたのはこの時のためか!! いよいよ実衣がどうにもならない状況に追い詰められた際に、その命を救うために政子が自ら望んで「尼将軍」という立場と権力を受け入れるというシナリオ、すげえーーーー!!
221
ゼレンスキー大統領のスピーチについて「いいライターがいるというだけ」と言う人、心当たりがあるなら岸田総理やバイデンさんに紹介してあげてほしい。
222
個人的に意外だったのが(勉強不足ですみません)日本の憲法と国会が、諸外国に比べてここまで「国家による私権の制限」に対して慎重だったのか、という点です。少なくとも伊、仏、米では出来ている「不要不急の外出者を(罰金刑付きで)取り締まること」が、日本は法的にできない(ですよね?)とは。
223
「就職したらもうずっと、平日の真っ昼間からTwitterなんかできないってことか…。。。」と思っている新入社員諸君、いくらでも手はあるので安心したまえ。タイムラインにはいつでも変わらず待ち構えているちょっと頭のおかしい先輩たちは、そうやって生き延びているのだ。
224
生誕200周年を祝して、以前作成した「2分でわかるフローレンス・ナイチンゲールの偉業」を再投稿いたします。彼女はもちろん、偉大な実務家であり実践者なんですが、後世の影響を考えると「社会改革家」、「思想家」としての一面が凄いと私は思います。
225
テレ朝『タモリSTATION』ウクライナ情勢スペシャル、正直、タモさん好きなのでトンチンカンな内容だったらどうしよう…と、すこし心配だったのだけど、ゲスト解説がイズムィコ先生と防衛研の兵頭先生で、鉄壁の人選だった。めちゃくちゃ安心して見られる。