たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

151
文章が上手い人とか絵が上手い人に「上手いですね」とか「好きです」とか言うと、(たまに「失礼かも」なんて思う人がいますが全然失礼ではなく)いい気分になってもっと上手くなることが多いので、気軽に伝えるようにすると、もっと上手い文章や絵に出会える可能性がすこし上がってみんな喜びます。
152
そこそこ長く勤めてわかったこと。仕事で怒鳴る人って、怒鳴り返すとしばらく怒鳴ってこなくなるけど、自分も周囲も生産性がぐんぐん下がるし、黙ってると「こいつ怒鳴っていいんだ」と思われてさらに怒鳴られるので、怒鳴られたらすぐ席を立って帰ったほうがマシ。なんだこいつって顔して帰るのが吉。
153
エヴァは完結したし、まどマギは続編が発表された。長生きすると、この先にまた明るいニュースが待っているかもしれなくて、もしかしてもしかすると『HUNTER×HUNTER』や『BASTARD!!』の完結を見届けることができるかもしれないので、希望は捨てずにいたい。
154
「しょうがない」と思っている人にも、「しょうがないで済むわけねえだろこのやろう」と思っている人にも、朗報があります。なんと今年10月末までに一回は必ず、18歳以上の全日本国民が投票できる選挙があるようです。
155
つい最近「全国民の約8割にワクチンを接種させる」という前代未聞の国家プロジェクトが実施されたわけですが、そのロジ周りをほぼ完璧に支えたのは公務員の皆さんです。その報いが賞与削減ってあんまりでしょう。たくさん払おうよ。優秀な人がおおぜい集まる環境を整えて、ちゃんと働いてもらおうよ。
156
BS日テレ『深層NEWS』(英ジョンソン首相がキーウを電撃訪問しゼレンスキー大統領と街中を歩いたことに関して)鶴岡先生「意図したかどうかはわからないが、ロシアと周辺国へ強烈なメッセージになっている。というのもプーチン大統領はモスクワであっても、決して街中を歩き市民と交流はできない。」
157
ゼレンスキー大統領、原爆資料館訪問と記念碑への献花、その後の(原爆にまつわるコメントを出すことになる)記者会見は、わざわざ黒いシャツに着替えて臨んでいたことに気づいた記者はどれくらいいたんだろうか。
158
今回の新型コロナ禍による生活変容の一番手前に「つらくても休めないあなたへ」系の風邪薬のテレビCMをもう二度と作らないようにする、というのを入れてほしい。つらかったら自宅で寝ててね。
159
岸田総理キーウ訪問土産の「必勝しゃもじ」、込められた文脈や意味を踏まえるといいチョイスだと思いつつ、それでも「通じるかな…」と不安もあった。それが、多くの要素が絡み合ったとはいえ通じたどころか「まだ見ぬヒロシマ…行くか」という一要素になった可能性を考えると凄い一手だったなと思う。
160
愛子さまの成年会見、本来の目的があまり話題になっていませんが、二十歳になったことで宝冠大綬章(勲一等=正三位に相当)を受けているんですよね。清少納言の父・清原元輔が生涯かけて必死に努力して従五位上だったことを考えると、ああ、やっぱり最高級貴族なんだなぁ…と我に返るところがある。
161
本居宣長、千年以上前に記された『古事記』を、「これ読みてぇ…」と思い立ち、まず当時存在した語彙を特定して、テキスト内で似た用法を分類していき、さらに既知の文字と音韻を使って一行ずつ読み方を特定していくという、変態しか思いつかない方法で35年かけて古事記の読み方を確立したお人ですね。
162
遊郭や遊女(娼婦)を扱った作品に『たけくらべ』や『椿姫』、『この世界の片隅に』があり、『鬼滅の刃』遊郭編(原作版では9〜11巻)は、そうした先行作品と比べてもまったく見劣りしないくらいしっかりと、真正面から当時の風俗における問題点やそれゆえ生まれるドラマを描いていると感じました。
163
ふと思ったのだけど、もしや「しょっちゅうひとりで外食する人」というのはかなりの少数派で、世の中の多数派、それも政策決定者や声の大きいマスメディア関係者の多くは「外食≒誰かと一緒に食事≒高感染リスク」というイメージが強くて、だから個外食や一人飯が推奨されない…という可能性あり?
164
これは10年Twitterをやって気づいたとっておきのライフハックというやつなんですが、道端に咲く花を見てきれいだなと思ったときに、それを撮ってTwitterに載せると、誰かのタイムラインにきれいな花の写真が載って流れてゆくんですよ。素敵ですよね。
165
「すぐに降伏すべき」と言っていた人が、占領地での一般市民への虐殺が明らかになると「全力で退避させるべきだった」という話になっているの、興味深い。こうした主張の変化はよくあるし、明らかになった事実で考えを変えるのは悪くない話だけど、自分も含めてせめてその変化に自覚的でありたい。
166
「アメリカ大統領選挙で全土の趨勢を握り全世界が注目する状況でも、終業時間が来たので開票作業を中止して家に帰る」というジョージア州の選挙管理委員会、もしかすると今回の選挙で最も日本社会が学ぶべきは、「この姿勢」なのか……。
167
SPの最優先事項は「要人警護」で、総理のすぐそばのSPは「何か」が投げ入れられた直後に鞄型の盾を展開して総理を避難させてて、回避行動として優れていたと思います。容疑者の確保は「その次」で、そのために長い訓練も積んでいるだろうし。一方あの漁協のおっちゃんの即断即行動はなんなんだ。凄い。
168
政府の「消費税を下げるにはシステム改修などのコストがかかる」という話、これ、上げるときは言ってなかったですよね。つうか、この言い訳で景気悪化時の減税を止めるというならもうこのさき絶対に上げるなよ。
169
しつこく何度も言わなきゃいけないのは、「古典がどう社会や個々の人生に役立つか」ではなくて、「社会や個々の人生に役に立つかどうかである学問ジャンルを測っていこうとすると(それは「当たる宝くじだけ買おう」という話と一緒で)社会の知性全体が目減りする」ということのほうだと思うんだが。
170
『鬼滅の刃 無限列車編』の関連ニュースで個人的に一番面白かったのは、気象予報士の森田正光さんが、作中で描写されている月齢からこの決戦の日時(大正5年(西暦1916年)11月18日深夜から翌19日朝6時過ぎ)を特定してみせたこの考察記事。こういうの大好き。 news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
171
あれ…、、、FGO新イベントのこれ、FF7のミッドガルでは、、。。??
172
解説すばらしい。 「長い箱根駅伝の歴史で、最終10区で首位逆転が起こったのは8回しかありません。最後は20年前、トップを走る駒澤大が順天堂大に抜かれました。今回、駒澤はその20年前の悔しさを晴らすのか」 なるほどーーー。
173
世界の巨大な災厄は「創作の世界」にも強い影響を及ぼすものだけど、今回のコロナ禍で多くのクリエイターに「脅威的な災厄が現れたとしても人類はひとつになることはなく、むしろそれまで抱えていた問題や分断がより鮮明になり、お互いを傷つけあい続ける」という記憶が改めて刻みつけられたんだなと。
174
WHOが3年3ヶ月間発令していた「国際的な公衆衛生上の緊急事態」終了にあたり、テドロス事務局長が出したコメント。これ、日本の地上波でも放映すべきでは。 「どの国においても、最もやってはいけないのは、この(宣言解除の)ニュースを理由に警戒を緩めたり、構築した防疫システムを解体したり、 twitter.com/who/status/165…
175
誰だろうが「ちょっと先週働きすぎちゃったので今週はもう休んどくわ」くらいでも特に支障なく回る社会にしていこうな。