たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

176
今気づいたんだけど、「土曜日にその週まで積み重なった疲れを癒す」、「日曜日に次の週に積み重なる疲れに備える」となると、ゆっくり休んでる暇なくない? 「週休2日」って人類の労働設計に適していないのでは。
177
フルリモートで入社以来一度も同僚や上司の生顔を見たことがなく不安だという若手社員の皆さん、気持ちはわかるがTwitterでは10年相互フォローでも住所氏名素顔どころか性別も知らないけどなぜか趣味と性的指向はお互い詳しいという関係がバリバリ成り立っているから、まあ大丈夫そうだぞと伝えたい。
178
(力が…、、、力がほしい……、、。他部署の偉い人が「熱がだいぶ出て咳も出てたんだけどPCR検査したら陰性だったから今日の打ち合わせ問題なく出席できます」と連絡が入った際に、「そもそも熱と咳が出てるなら寝ててください」と言って打ち合わせを飛ばせるだけの権力が……ほしい……、、。。)
179
何度も似た話を書くけど、すこし異質な性的嗜好が敬遠されたり排斥されようとする話題が出るたびに、上司に捧げる文章に「ひどい歯痛に苦しむ女の姿は愛おしい」とか「長い髪の女が吐く時にその髪を後ろにまとめるところなど趣深い」とか書いた清少納言先輩のことを思い出す。先輩はいつも先輩だ。
180
「原作では白人だった人魚姫が黒人に改変された」という趣旨のツイートを見かけて、え、いや、あの、アンデルセンが書いた『小さい人魚姫』には人魚姫の人種の記述なんてなかったでしょう、、と思って原作を読み返してみたら、
181
「よく理解できなかったのでもう一度説明してくれませんか」ということを言いたい場面で、たまに「意味がわかりません」というようなことを言う人がいて(老若男女問わず)、なんというか、「コミュ力不足」というのは(一般的に言われる、いわゆる「内気がちな人」でなく)こういうことだよなと思う。
182
スーパーには惣菜コーナーで見ず知らずの相手にいきなり「ポテトサラダくらい自分で作ったらどうだ」と言って去っていく人がいますが、Twitterには見ず知らずの相手にいきなり「お前のツイートが面白いという記事を読んだことがあるが、ちっとも面白くないぞ」と言って去っていく人がいます。
183
→ ⑥ SPが押し寄せて容疑者を本格的に確保 ⑦1個目の爆弾が爆発する ⑧野次馬が逃げ出す という流れで、あの漁協のおっちゃん(それも二人)、あの場で誰より早く、しかも爆弾の【爆発前】に、「こいつはヤバいことをしている」と察知して速やかに確保行動に入っているわけで、マジで何者なんだ。
184
数日前「西側諸国に押し出されて、日本が制裁の最前面に押し出されたみたくなっている」という話題があったけど、冗談抜きで「核を使った恫喝」とか「原発への攻撃」とか、これ、日本政府は(「日本なのだから」という固有で歴史的理由で)さらに強火の抗議を入れたほうがよい世界になっている気が。
185
少子化日本、3人以上子育ててしてくれた家庭には、教育費電気水道家賃インターネット代ぜんぶ国が持つくらいのことをしてもいいのではないか。あと星5サーヴァント3騎くらい選び放題とか。
186
義時が「父が道を踏み外したなら政権の座から追い落とす」と明言した直後に、息子(泰時)をそばに置くことを決めて「自分のやり方をよく見ておくように」と命じたということは、「もしこの先わたしが道を踏み外したら、お前がわたしを追い落とすのだ」と教えているということですね。 #鎌倉殿の13人
187
#FGO 夏イベント「カルデア・サマーアドベンチャー!」でのサイドストーリー、「ソラからのおくりもの withボンクラ5」における、清少納言(水着バージョン)のセリフ、「う~ん、鶏の空音かな?」について、背景を知っているとより楽しめると思うので、知っている範囲で元ネタを示しておきます。
188
よく「本は、なるべくたくさん読んだほうがいい」と言われるのは、「人生でかけがえのない一冊に出会うため」ではないと思っている。それよりも、たまたま出会った一冊の本に人生を狂わせられないようにするためだと考えたほうが、生存戦略として有効だ。そんな話を、母の墓参りで思い出していた。
189
なお当たり前だけど、「ゆっくりがいいなら在来線もあるよ」とも伝えましたが(「在来線」という英単語が出てこなかったので「Local train」と言ったがたぶん伝わってたと思う)、「新幹線がいい!」「京都は行きたい場所がたくさんあって、これでたくさん回れる!!」と喜んでおりました。
190
【私的観察メモ】わたくしのところに届く反ウクライナ反ゼレンスキーリプライ、いまのところプロフィールに「反ワクチン」も入っている率90%超。なんなの。
191
小池都知事、仁徳天皇の「民のかまど」のエピソードを経済対策発表にあたり引いたのは評価できるな。 仁徳天皇は高台にのぼって「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがないのではないか。都がこうだから地方はなお酷いだろう」と言い、3年間、税と労役を免除した逸話があります。
192
ふと気づいたのですが、飲食店だけでなく国民全員に1日6万円ずつ配ればみんな政府の言うことを聞いて感染対策を徹底して時短で働くのでは。
193
今回のケースも含めて「犯人」が大きく棄損したのは(特定の被害者だけでなく)そういう「世の中の安全」そのもの、「世の中の自由」そのものであり、かつ選挙期間中かつ演説中という、「民主主義の仕組み」そのものへの攻撃でもあるんですよね…。。。
194
総理が岸田氏に決まった時は正直「おとなしくて慎重な岸田さんに何ができるんだ」と思ったのだけど、その岸田総理が、戦地キーウへ訪問し、米大領領を含むG7首脳を揃って「反核」でまとめ上げて平和記念公園へ献花する映像を世界に発信し、ゼレンスキー大統領訪日まで成し遂げるのか…胸熱だなあ…。。
195
そもそも百年に一度の大不況下でデフレ真っただ中なわけで、本来であれば「減税するかしないか、するならどれくらいか」って話をすべきときに、なんで「増税するかしないか」という話になってるんですか。
196
会社にかかってくるあやしげな投資などの勧誘・営業電話は、2009年に特定商取引法が改正され、はっきり「いらない」「もうかけてこないで」と伝えると、それ以降電話したら業務停止命令が出ることになりました。新人さんには大変かもですが、頑張って断りましょう。 kokusen.go.jp/t_box/data/t_b…
197
出版社の担当編集者にお問合せいただいた作家の皆さまには個別に伝えているようですが、大々的に告知しているわけではないようなので、僭越ではありますがわたしが知らされていることをお知らせいたします。 GW前から各インターネット書店にて「紙版」書籍の品切れが続出している件に関してです。
198
いくつになっても「同席する相手に(自分のコップが空になった際に)お酒を注いでもらいたい」という欲求がまったく理解できない。様式として「そういうルール」があるのは知っているし、同席する相手のコップが空になっていたら「お注ぎしましょうか」と聞くことはあるのだけど、
199
ずらっと並ぶ東海道新幹線の本数にも普通に英語が通じる改札の係員にもきゃっきゃと喜んでいて、わかるよ、東海道新幹線のオペレーティングはかなり変態的だよな、と心の中で呟きました。よい旅を。
200
感染者数が増えてきたいまこそ再び呟きますが、在宅勤務できる人が在宅で勤務することは、どうやっても在宅勤務できない職種の人や何を言っても出勤したい人の感染可能性を少しだけ減らして、そのうえ満員電車の混雑緩和にも役立ちます。