たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

226
ニュージーランドの同性婚法案の演説、特にここが大好きで、何度も英文書き起こしサイトを眺めてしまう。 「The world will just carry on. So don’t make this into a big deal. This is fantastic for the people it affects, but for the rest of us, life will go on.」 genius.com/Maurice-willia… twitter.com/bulldog_noh8/s…
227
職位が上がって管理職になってよかったなーと思うことの(大きめな)ひとつに、会議のルールを設定できるようになったことです。具体的に言うと、会議中に大きい声や大きい音を立てたり不機嫌さを隠せない人がいたら全体を強制終了しましょうという付帯条項を付けられました。ありがたし。
228
体重について悩んだことがない人がおっさんやおばさんになってから小太りになって「なぜ以前と同じように食べ同じように生活しているのに太るのだ…」と思い悩む人(わたしだ)にぜひ伝えたい。噛む回数を増やして食べる速度をゆっくりにするだけですっと3kgくらい落ちるぞ。飲むな。ちゃんと噛め。
229
あとにも先にも、あれより「贅沢したなぁ…」と感じた経験はありません。しかも、あのとき買った本、まだほとんど本棚にささっていて、目にするたびに「あの時の快感」を思い出すし、本自体も何度も読んでます。めちゃくちゃコスパのいい贅沢ですよね。死ぬまでにもう一回やりたい。
230
いかなる時、いかなる場面でも犬を撫でる行為は全肯定する教に入信しているのだけど、今日ほど信仰が揺らいだ日は初めてだ。
231
本日Amazonプライムデーとのことなので、わたくしが長いTwitter人生で得たもっとも有用な知識を皆さまへ共有しておきます。
232
痴漢も痴漢冤罪も駅や電車内での暴行事件も、車両やホームにカメラを増やせば発生件数は減るはずなので、「乗車賃ちょっと上がってもいいから駅と電車を安全な空間にしてください」と言い続けるのはとても有効な防犯運動だとおもいます。
233
「ワクチン打つの楽しみ」と呟くと、「騙されているバカ発見」というようなリプライが来る。数は圧倒的に少ないけれど、そういう方々は概して言葉が強いので、メンタルへの影響は強い。つい同じくらい強い言葉を使って返答したくなるけれど、ぐっとこらえる。その鏡は覗き込んではいけない鏡だ。
234
「このままだと日本経済がもたない」というのは、なんとなく、ある日突然国民が揃って貧乏になって金持ちが酷い目に遭う…みたいな革命的イメージを持っている人がいる気がするけど、実態は中流層がずるずる貧困層になって、いま貧しい人はより貧しく、浮き上がる手段もなくなるってことなんですよね。
235
「感謝の連名に日本が入ってないよ」と確認するってマジか。二度見した。マジか。マジでか。恥ずかしくて悶絶しないのかな。わたくしはむりだ。恥ずかしすぎる。なんなんだそれは。こんな国だったのか。あんまりだろ。
236
めちゃくちゃ頭のいい人と話していると、話題が四方八方に飛んだり、まったく関係ない話を延々とお互いにしていたはずなのに、最終的にひとつのテーマにまとまったり、最初のほうで言ってた印象的なフレーズに戻ったりして、すんげえ気持ちいいんだけど「こ、、この人の知性、こわっ!」ってなるよね。
237
Twitter、「好きな人や憧れている人の日常的な何気ない呟きが毎日無料で流れるのを読める」という使い方もできるのに、会ったこともないよく知らない人を傷つけ病ませてしまうケースが頻発して、結果的に使い方を厳しく制限されてしまったとしたら、千年後くらいに「神話(寓話)」として語られそう。
238
中央省庁の誤植が大きく報じられておりますが、最古の自筆日記「御堂関白記」に、一条天皇がお亡くなりになった際に(たぶん「崩じ給う」と書きたかっただろうけどうっかり)「萌え給う」と書かれた記録が千年残っていて、世界遺産登録され我が国の国宝に認定されております。誤植は責めるな。愛そう。
239
煉獄さんのこの「老いることも死ぬことも、人間という儚い生き物の美しさだ。老いるからこそ、死ぬからこそ、たまらなく愛おしく尊いのだ。」というセリフは、無惨(鬼側)と鬼殺隊(人間側)の価値基準の最大の隔たりを端的に表しているんですよね。
240
ファーストクラスだろうがグランクラスだろうが幼児はいつでもどこでも泣くときは泣くし騒ぐときは騒ぐし、世の中にはそうした幼児の泣き声やそれに対応している親を応援する権利があるし、そういった席に乗るセンシティブな客には耳栓やイヤフォンをする自由がある。
241
「カティン(カチン)の森事件」 ・第二次大戦中、ポーランドへ侵攻したソ連軍が一般人含む捕虜約22000人を虐殺 ・ナチスドイツ軍が侵攻して発見、さすがにこれは…と告発(情報戦の意図もあり) ・ソ連「ナチがやった、ゆるせない」 ・戦後ポーランドと共同調査、ソ連軍の仕業で命令書もあったと発覚
242
鈴木宗男氏のインタビュー記事、ウクライナで病院が爆撃を受けたり被害者数300名と報じられることに対して「ロシアが本気で攻撃したらこの数ではすまない」(≒だからロシア軍は人道に配慮している)と評した直後に、自分の娘(鈴木貴子議員)がSNSで批判を受けるのを「かわいそう」と評しているの、
243
自宅で仕事の電話を受けていたら、家人から「相手の話を最後まで聞いてから返しましょう。食い気味で返答するのは失礼です」と言われて衝撃を受けました。え、、、普通の人は、、話の途中で「この人が何を言おうとしているか」が分かっても最後まで聞く、、の、か、。(そういやそうだなと気づいた顔)
244
どうにもならない現実に疲れ果てて、好きなマンガや好きな小説、映画、音楽に浸ることは、逃避でもなんでもないですよ。当たり前の心の動きであり、そうした心を受け止めて、受け入れる素地を作るのは、「物語」の主要な役割のひとつでもあります。
245
ロシアによるウクライナ侵攻、隣人がいきなり自宅に踏み入ってきて「ここは俺の家でお前は俺の弟だ」と大暴れして家族を傷つけてまくるのを「出てけこの野郎」と言いながら必死で戦っているところを見た赤の他人から「ギャンブルはやめてとっとと明け渡せば」とか言われるの、ひどすぎる話ではないか。
246
大型犬、たまに「自慢の品(ぬいぐるみとかテニスボールとか)を見せるんだけど渡したいわけではない(咥えて持ってきて見せて、手に取ろうとすると顔を大胆に背ける)」という謎の行動を繰り返すんだけど、よく考えたら人間でもそういうことをする人は多い。
247
百万回でも書くけど、『枕草子』は筆者が仕えた、皇室のしがらみによって若くして幼い皇子を遺して夭折した中宮(皇后)へ捧げられた鎮魂の書という側面があって、それでもその書き出しは「あなたの生きた、わたしに与えてくれたこの世界は彩りに満ち溢れ、美しい」と読み解けるのです。
248
めちゃくちゃ優秀な数字で驚いた。史上初の大規模ワクチン職域接種プロジェクトでエラーが0.1%ちょっとってマジか。 「職域接種は772万回余りの接種が行われており、廃棄されたのは8090回分」 職域接種で約8000回分のワクチン廃棄 温度管理ミスなどが原因 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
249
いまTwitterを開いて(7/2 13:00頃)何が起こっているかわからない人のため、ここ10時間のイーロン・マスク @elonmusk のTwitter関連言動まとめ。 ・7/2 02:01(日本時間) 極端な回数のデータスクレイピングとシステム操作に対処するため、Twitterは以下の制限を一時的に適用しました。 -… twitter.com/i/web/status/1…
250
「自分は〇〇のことが知りたくてあなたをフォローしているのだから、〇〇以外のことはあまり呟かないでほしい」と言ってくる人や別の誰かに言っている人をたまに見かけるのだけど、あつまかしいにもほどがあると考えないのだろうか。あなたのために呟いているんじゃないんですよ。