たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

251
国民ひとりひとりに200万円ずつくらい配ればみんな盛大に使って経済が潤うのでは?
252
#どうする家康 昨年あまりに酷い目に遭わされた大河勢の皆さまが、仲睦まじい夫婦とその間に生まれた赤子(築山殿(有村架純さん)と竹千代(松平信康))に対して、「これもしかして感情移入しすぎるとやべえやつ??」という反応を示しており、「そのカンは鋭い」と言わざるをえない。
253
SNS、「ネタをネタだとわからない人」よりも先に、「暴力を暴力だとわからない人」のほうが先に退場しないと、SNSそのものがもたなくなると思うよ。
254
すごいインタビューだった。日本に住む人全員に読んでほしい内容。 「学者として、専門家として、考えたことを言わない方がよほど問題だ。歴史の審判に耐えられない。これが専門家の役割であり、いつも政府と一緒だったら専門家は要らないじゃないか。」 twitter.com/ray_fyk/status…
255
何回でも繰り返すけど、在宅勤務できる職種の人が在宅勤務を選ぶことは、どうしても在宅勤務できない職種の人たちを守ることにもなります。
256
仕事で「急いでたので電話しました」と言ってくる人、聞こえますか、音声通話は現状(初期伝達速度は早くても)コピペも転送もできないから、そこから伝わる速度がガクッと落ちるんですよ。ボトルネックが自分から相手(私)に移るだけです。文字にしましょう。メールしましょう。カーボンコピー万歳。
257
NHK日曜討論でイズムィコ先生がチラッと言っていて、こ、これすごい話だ…と思ったけどSNS上ではあまり話題になっていないもの(わたしが目にしていないだけかも)に、「いずれ日本が主導して経済制裁を加えることがあるかもしれない(その時のためにも今回強い制裁に加わるべき)」という話があった。
258
大事なことなので何度も似たことを呟きます。 尊敬している人や好きな人が、SNSで見知らぬ相手からくだらない中傷や揶揄を受けて、その中傷や揶揄に強く反発している様子を見て「そんなのいちいち相手にすることないのに」と感じるのは分かるし、その思いが善意や好意から来ているのは分かるのですが、
259
あやうく仕事の愚痴を呟きそうになってしまった。つらつら書いて、送信ボタンを押す直前に、ふと「煉獄さんならこんなこと呟かないな」と頭に浮かんで、消した。また煉獄さんに助けられた。よもやよもやだ。ありがたい。
260
「親の収入が下がったり自身のアルバイトができず学費の心配があるため、大学生のうちの約2割が退学を検討している」という話、新型コロナ禍がもたらした最大級の国難であるなぁ。。。
261
「本当に頭のいい人は難しいことをもわかりやすく説明できる」という話、自分としてはまったくそうは思っていないし、「わかりにくい説明をわかりにくいまま受け取る大事さ」(簡単には消化できない、理解するのに時間がかかること自体の大切さ)こそ広まってほしいなと思うのだけど、それとは別に。
262
teams って、ZoomやGoogle Meetに比べてもかなりの頻度で接続ミスやURLエラーが出やすいと感じているんですけども、なんでこれ、大会社や官公庁や自治体が「これが一番いいです」みたいな感じで案内してくるんでしょうか。。。
263
録画した今夜のBSフジ『プライムニュース』、途中でもう無理だと視聴を止めてしまった。橋下徹さんは、誰かを攻撃しながらでないと自分のやってほしいことを伝えられないのだろうか。自分から見て「達成されていないこと」は「誰かが手を抜いているから」という理由以外にないと思っているのだろうか。
264
オンライン飲み会が苦手な人、、、聞こえますか、、、ビデオをオフにするのです。。。あなたが苦手なのは「オンライン」でも「飲み会」でもなく、「常に見られていること」です、、Twitterでもやりながら、映像切って2〜3人でダラダラ会話しながらやればいけます、、。。ビデオを、、切るのです、、。
265
少なくとも自分のタイムラインでは、SHARPさんのマスク販売について、受付サイトが落ちても販売方法が変わっても、誰も文句いってないし、だいたい応援したり感謝したりしている。五輪のチケット販売の時とは大違いだ。すごいな。これが、SHARPさんがこつこつTwitterで9年続けてきた成果なんだなぁ。。
266
令和のこの、ノートPCを持ち歩くことが必然となっている人が大量にいる現代において、なぜACアダプターには無限のバリエーションがあって、少しでもバージョンが違うと充電できないなどという不幸と、追加購入しようと思ってもちゃんと充電できるかどうか事前に試せない不幸が野放しになっているのか。
267
大丈夫です、『赤毛のアン』ご存じですか、1908年に出版され世界中で大ヒットした作品です、舞台はカナダ、作中11歳のアンは鏡に「今日からあたしはレディ・コーデリア・フィッツジェラルド」と言ってます。お子さんの症状は性別も国籍も問わないある資質を持つ子が発揮する才能です、と言いたかった。
268
「限定販売にするほうが悪い」と言っている人がチラホラいてビビる。あの…世の中の商品は、どれも「限定販売」なんですよ。製造数と製造期間が決まらないと価格が決められないでしょ…。だからあらゆる商品は基本的に「限定販売」です。じゃあなぜある種のファングッズが「限定」と銘打つかというと、
269
オンライン会議を何度か主催してわかったことのひとつに、【「なぜか繋がらない」、「なぜか落ちる」と電話やメールで問い合わせる前に再起動してみてくださいね】と開始前に参加予定者全員に伝えておくと、不具合問い合わせの半分がなくなるという、わりと衝撃的な事実がありました。
270
次の10年で忘れてならないのは、「もし世界がひっくり返るような大災害が起こったとしても、決して世界はよくはならない。途方もない傷を抱え、誰かが地道に、その受けた傷を修復することになる。それには大変な時間と手間がかかるけれど、すこしずつでも修復は進む」ということなんだと思います。
271
『逃げるは恥だが役に立つ』最終話より 土屋百合「(「若さ」と「老い」について)いまあなたが価値がないと切り捨てたものは、この先あなたが向かっていく未来でもあるのよ。自分がバカにしていたものに自分がなる。それって辛いんじゃないかな。」
272
この一年半、「プーチンさえいなくなればこの戦争は終わるのではないか」という願望があって、それに対して専門家が「いや対西側政策でもっと強硬でもっと話が通じない人物が後継者になる可能性もある」と言っていたわけで、それでも「いやいやそれでもプーチンよりはマシでしょ」と思っていたわけで、… twitter.com/i/web/status/1…
273
「いっぺんに言われてもわからねえよ!」と怒る人、気を遣って徐々に言うと「いっぺんに言え!」と怒ることもあるので、「たくさんあるんですがどう伝えてほしいですか」と聞くようにしてみたところ、先日「なめるな!!」と言われたので、距離を置くことにしました。
274
「ワクチン、打ちたくても予約環境が整ってなくてまだ打てない人」にとっては(たくさんいらっしゃる。身近にもかなりいる)、行政やSNSでの「早く打ってくれ」という情報にイラッとくるのはよくわかる。
275
何度か書いているけれど、 ・どれほどの作品でも(さまざまな理由で)合わない人や嫌う人はいる ・あまりに嫌う人はその作品の作者の人格まで否定する ・それでも残る作品は残るし消える作品は消える ということを、『枕草子』とそれをむちゃくちゃ批判した紫式部は、千年前から教えてくれています。