たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

126
このセリフ、『ONE PIECE』史上でも屈指の名言だと思っているんだけど、宝くじの広告で使うのってわりと邪悪だな、、と思ってしまうな。。。
127
「この世をば我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば(藤原道長)」は、一般的には絶頂期にあった道長の慢心を詠んだ歌とされているけれど、あれだけ慎重で丁寧だった道長が、気分よく酔っていたとはいえ「満月はいずれ欠ける」という当然のルールを織り込まないとはとても思えない。
128
ウクライナのマリウポリ市長によると、ロシア軍から「人道回廊」の設置により午前9時から砲撃を止めるので、住民を避難させるためバスを用意せよと通告されたので、バスを集めたらそこが砲撃され半分吹き飛んだとのこと(テレ朝『報道ステーション』より)。なんぼなんでも外道がすぎるのではないか。
129
ずっと家に居ることになっても、出勤や勤務時間自体が減っても、心がざわついてたり不安感が強いと、積まれた本は減らない、という学びがあった。「読む時間がないだけ」という言い訳が効かなくなってつらい。読書には、贅沢な時間と心の体力が必要で、それはやっぱり自分で生み出すものなんだなぁ。。
130
やあやあ遠からん者は音にも聞け近くば寄って目にも見よ我こそは炊飯器に米と水を入れおかずの調理にかかりすべて整ってさあ晩飯だと茶碗を出したところで炊飯器のスイッチを入れ忘れた丸なり。腕に覚えのある者よ志あらば前に出よいざ尋常に勝負勝負!!!
131
「芸能人がそんなこと言ってると干されるよ」について、絶望先生からお知らせがあるようです。
132
犬が好き、と呟くと、「犬が何をやってもすべて受け入れるんですね」とか「犬好きは全員善人ってことですか」とか「猫は嫌いなんだな」とか「犬がいれば世界は平和になると思ってる」というようなことを言ってくる人がいて、小中と国語の時間全部寝てたんだなと思うとわりと心穏やかにスルーできる。
133
狂犬病ワクチンは打て。犬を愛する人間ならば、愛するがゆえに打て。そうでない人間は犬を飼う資格がない。狂犬病ワクチン接種は、人間と犬が共に幸せに暮らすための叡智であり、最低限のルールです。
134
「初対面はお互いずっとマスク姿」という出会いが普及してきて、外見の注目点が「着けているマスク」や服装になっているの、見ようによっては平安貴族っぽくていいなあ。そのうち終始マスクしたまま濃厚接触して、別れ際に「せめて次の約束とお顔を」「見つけてごらん」という物語が生まれてほしい。
135
テレ朝モーニングショーにて 羽鳥さん「ロシアはやるんですか、やらないんですか」 イズムィコ先生「わかりません。それはプーチンさんの腹ひとつ。わかるのは、いま集まっているロシア軍の兵力だと最大でこれくらいのことまではできる、ということまで」 「わからない」と言える専門家、頼もしい。
136
本日散髪に行ってきたのですが、隣で調髪を受けている壮年女性が美容師にずっと「うちの中1の娘が自分のノートに変な名前を付けていてね、神陵院飛鳥(仮名)とか、男の子ならわかるけど、女の子だからちょっと心配で…」と話していて、わたくし理髪店で話すのが苦手なのでずっと黙っていたのですが、
137
少し前、Twitterで「漫画家は体験したことしか描けない」という話が出回った。尾田栄一郎先生はたぶん海賊ではないし、久保帯人先生はおそらく死神ではないので、もちろんそんなわきゃないのだけど(手塚先生がブッダであった可能性は否定できないけど)、
138
「日本の擬人化コンテンツが美少女モノばかり」というフレーズを見かけて、えー…、、、え? と、まず『風神雷神図』(俵屋宗達)が浮かんでしまった時点で議論への参加資格がなかった。
139
マリウポリに国際メディアで最後まで残っていたAP通信の記者が、最後の最後にウクライナ警察から「逃げてくれ、これ以上残って、もしあなたたちがロシア軍に捕まると、これまでの報道はすべて嘘だったと証言させられる」と街から退去させた話、あの報道の確度がどんどん高まっているなあ。。
140
清少納言が愛した中宮定子さま、宮廷の頂点から急転直下で罪人の家族と貶められ、幼い子を3人も遺して若くして亡くなっているのに、その後(あの陰陽師全盛期に)「怨霊になった」という話がどの日記にも出てこないのは、『枕草子』が鎮魂の書として機能した影響、という山本淳子先生の説、好きです。
141
「ご遠慮ください」や「お控えください」というフレーズの意味が(「抑制の依頼」ではなく「禁止」であると)通じない人が近頃増えた気がする、というような趣旨のツイートを見かけました。いやー日本語は千年くらい前からそんな感じで、古典文学を読むとそれがよくわかるんだよな…などと思いました。
142
最近、世の中に「祝福」が足りてないなぁと思う機会が増えた。みんなもうちょい祝福しあおうよ。なんかぎすぎすカツカツしてる。生きてておめでとう、目が覚めて顔洗えて歯磨けてすごいじゃんか。ハッピーアイスクリームチョコレートサンデーあはは、だよ。
143
Twitterくん…、、わたしたちは難しいことを言っていないんだよ、ただ「最新」という名前がついたタブには、最新から順番にツイートを並べてほしい、それだけなんだ。Twitterくん、聞いてるかい、それほど難しい話ではないだろう、Twitterくん!!
144
紫陽花の季節が巡ってくるたびに、これだけ美しくてこれだけ手入れが楽なのに、なぜ『古今和歌集』にも『枕草子』にも『源氏物語』にも、この花が登場しないんだろうと不思議な気分になる。なにかの禁忌があったんだろうか。
145
難しいのはわかっているのだけど、投票率がなかなか上がらない原因のひとつに「楽しそうに政治や投票について語っているおっさんおばさんが少ない」というのが案外大きいと思っていて、いや本当に難しいし微力だけど「投票い行ってきたった、楽しかった、開票速報めっちゃ楽しみ」とは言い続けたい。
146
誰に迷惑をかけるわけでもなく作品を楽しんでいるだけのオタクに「あの楽しみ方は気持ちわるい」と(当人に聞こえるか聞こえないかくらいの声で)言う人は、何十年も前からたくさんいたし、その囁きが怖くて作品を好きだと言う機会が失われた場面も、好きな気持ちそのものが潰えた場面も、見てきた。
147
今日のNHKスペシャルすばらしかったです。これは不明を恥じるほかないんだけど、自分はどこかで、「専門家会議は医師の集団で、経済的影響よりも人命を強く優先していて、だからこそ社会活動の自粛を最大限重視している。しかしそれだと不景気と社会停滞により自殺者が増えるなど悪影響も出るから(続
148
FGOレイド戦、当初予定していたより早く終わってしまう問題への対策として「攻略難度を高める」とか「敵数を増やす」とか「(開始日時やサーバー容量等で)アクセス機会が減る」という方向よりも、「3ターンかけたほうが報酬が美味しい」という方向で調整して大成功しつつあるの、マジで見習いたい。
149
知る限り、好きな相手から嬉しいものをもらったり神のごとき対応をしてくれた際の究極の喜び反応として「寿命がめっちゃ伸びた(≒鶴の齢となりぬべきかな)」と書いた最古の例は清少納言先輩で、これが画期的なのは「死ぬ」だと一回きりだけど「生きる」だと何度も使える点。言われたほうも嬉しいし。
150
この機会に覚えておきたい生存戦略は、「周囲で見知らぬ人が液体を撒き出したら(色とか匂いとか関係なく)すぐ逃げ出すべし」ということなんだろうな。日本もそういうことを覚えておくべき社会になっているんだと。