たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

101
博物館や美術館、それほど予算が潤沢ではないだろうに、近年の「初心者でも楽しめるように」という地道な努力はすばらしい。音声ガイドとかすげえ親切に作り込まれているので、ここ数年は博物館や美術館に行くと必ず借りるようになりました。あれを一回500円とか1000円でサービスするのは破格すぎる。
102
改めてこの機会に呟くと、好きな作品を「好きだ」と呟くと、作者に届いて作品の力になることがあります。そんな幸せな関係が成立するのは、作者が生きているうちだけです。「読者の声援が作者に届く可能性がある」ということは、すごくハッピーでラッキーなことだと、古典好きのわたしは思います。
103
「(カルト宗教に声がけされたけど)自分は先に別の趣味に思いきりハマっていたので大丈夫だった」という体験談を目にするたびに、ああ…オウム真理教にはアニメオタクが何人もいたんだよな…というエピソードを思い出す。わたしも、そしてたぶんあなたも、単に運が良かっただけなんですよね…。。
104
電車、すべての車両にカメラを設置しようよ。乗客がスマホで犯行を撮るのは危ないよ。カメラ設置が周知されれば抑止力も(すこしだけだろうけど)期待できるよ。
105
「アドバイスしたい欲」って自己顕示欲の一形態だと思うのだけど、 ・自分の知識はすでに相手も知っているかも ・無益な助言や指摘は相手にとってゼロでなくマイナス 助言や指摘って本来上記の可能性とリスクを考慮した上でなお(顕示欲のふりかけ付で)「役立つ」と判断してからすべきなんだよなあ。
106
【ウクライナ・ゼレンスキー大統領国会演説要旨】 細田議長、岸田総理、国会議員の皆さま、国民の皆さま、本日は私がウクライナ大統領として初めて、直接皆さまにお話できることを光栄に思います。 ウクライナと日本は、8190km、飛行機に乗っても約15時間の距離があります。 shugiintv.go.jp/jp/
107
「隣のおじさんが『おめえら、こんな若いのに寿司なんて食いやがって』と言われた瞬間に、水野はブチ切れ。「こっちはな!自分で稼いだ金で食っているんだよ!」と店内に怒号を響き渡らせた。」 完璧な正論じゃんか。 水野美紀、寿司店で隣に座る年配男性に… news.livedoor.com/article/detail…
108
子供の頃、本を読んだら母に感想を伝えることが習慣だった。あらすじと気に入った部分と、それを読んでどう感じたかを伝えるルールで、母はだいたいどんな本の感想も、にこにこしながら聴いていて、たまに「その、【カッコいいと思った】というのを詳しく言うとどういうこと?」など質問してくれた。
109
魘夢の能力は(炭治郎や善逸や伊之助のように)「眠った者が見たい夢を見る(だから被術者はそれが夢であることに疑問が持ちにくい)」という内容のはずなのに、煉獄さんにとってはあの父親から心無い言葉をかけられた日が、それでも一番見たかった夢だというところが、なにげに泣けるんだよなあ。。。
110
「ウクライナ全土がミサイル攻撃を受けていると言っている人がいるが、呑気にマクドナルドを食べている画像があるぞ」というツイートを見て、太宰治が(太宰作品の中でもひときわ明るく読みやすく皮肉の効いた)『お伽草子』を書いたのが、ひどい空襲を受けていた真っ最中だった話を思い出している。
111
どう見ても大丈夫じゃない人に「大丈夫ですか?」と聞くのは意味がないのは分かるのだけど、駅のホームでうずくまっている人に声をかける際の適当な言葉が「大丈夫ですか?」以外に思いつかず、語彙力の限界を感じています。なんかいいフレーズありませんか。(今朝もそう声がけてベンチまで誘導した)
112
ワクチン、受ける前の「怖い」「不安」と言う声はSNSでもそれなりに多くて、いっぽう受けたあとで「(副反応がつらすぎて)受けなきゃよかった」という話はほとんど見かけないのは、「副反応でこの程度だったらもしコロナにかかってたらもっと大変なことになってた」とすぐ想像できるからだなあ。
113
大掃除できない人の特徴 ・実作業でなく意思決定のコストを勘定に入れない(もしくは過大に見積もる)ので消耗が激しい ・やったほうがいい理由よりやらなくていい理由の発見能力が高い ・始める労力が全労力の半分以上を占める(なのでたいてい始めない) ・床にある本を棚に戻す前に読む ・寒がり
114
【速報】NHK総合地上波、大相撲中継をぶっちぎってゼレンスキー大統領を乗せたフランス専用機が広島空港に到着した中継映像を開始。
115
なるべく家から出ずに経済を回すのは至難の業なんですけど、それなりに業界が困窮していて購買が上向いても感染拡大の心配がほとんどないうえに在宅人生が豊かになる買い物があるんですよね。「本」っていう商品なんですけども。
116
「希望退職制度は優秀な人ほど早く辞めて無能な人ほどしがみつくから悪手」という話、おおむねそのとおりなんだけど、一点だけ、「たいていの無能な人は自分のことを優秀だと思っている」という人間の愚かさについての知識が足りていないように思う。
117
『枕草子』に「にくきもの(憎らしいもの)」という章段があって、忙しい時にやってきて話が長い客、酒の飲み方が下品なうえ他人に無理矢理飲ませようとする上司、噂話が好きであれこれ聞き出そうとしてきてその話に乗らないとこっちの悪口を言い出すやつ、会話を先回りしてくる出しゃばり、
118
自分は、Twitterは基本的に「ひとり言」のツールだと思っていて、だから誰に向けてというわけでもない宛先のない呟きは8割がた自分に向けてツイートしているつもりなんだけど、「そういうツイート」を見かけると「これは自分に向けられた言葉だ」と捉える人がとても多いんだなと、気づいた。
119
公務員は国民の財産です。その財産の価値を国民みずからが低く見積もるのはよくありません。なので、いかなりかたちであれ、公務員の給与削減に反対します。たくさん払ってたくさん使ってもらって、経済を回しましょうよ。
120
若い頃、仕事のミスを叱責する際に「親の顔が見たい」とか「お里が知れる」と言って怒る上司がいて、わたしが誤植を見落とすのは親も出身地も関係なくわたしが粗忽だからであり、そもそも「親がいなかったらどうするんだろう」だとか「出身地があんたと同じだったらどうするつもりだ」と思っていて、
121
日本がこの先、増税するか減税するか、広く集めたお金(年間100兆円くらい)の使い道を、どんな人が(どんな約束をして)決めるのか、なんとみんなで選べる機会があるんですよ。総選挙っていうんですけどね。今年10月21日までに必ず1回は訪れます。
122
思考があちこちに飛び回る人ほど「手元にノートを置いて、そこに【やること】と【順番】を書き出しておく→終わったら線を引っ張って消す」の効力は大きい。これをやると「次にやらなきゃいけないこと」を常に覚えておく必要がない。これがなにげにデカい。そのぶんの脳のストレージを作業に使える。
123
作家が作品を仕上げるとき、「自分は天才ではないか」という想いと、「自分は最底辺の能力しかないのでは」という両極端な想いが、心の中を行ったり来たりする。そんな不安定な心境で、それでも作業を進めるために、これまで歩いてきた道筋やかけられた言葉を信じて、松明の灯りのように掲げて進む。
124
日本なんでこんなに天災まみれなのに世界経済2位までいけたんや。。。
125
「プロなら受けた仕事はすべて全力を尽くす」というようなことを言う人が苦手で、ゆるゆる距離を置くようにしている。プロなら仕事は生活そのものであり、生活であるなら作業に応じて常に体力やギャラと相談して、それ相応、それなりのリソースでこなすべきだと思う。全力は無理。売ってません。