76
世間一般の持つ「頭がいい」「賢い」と呼ばれる能力の発揮イメージが「問題に即答できる」や「瞬時にうまい言い回しで返す」や「記憶力(暗記)が高い」といった瞬発系技能なのに対し、研究者や大学教員が持つ「賢い」イメージは「ひとつの問題に粘り強く検討し続けられる」といった持久系技能であり、
77
NHK紅白の音響設定、これ絶対に「歌が下手な演者は下手なまま聴こえたほうが、上手いやつの上手さが際立っていい。歌が下手な演者が見たい人は歌が聴きたいわけじゃないんだからいいでしょこれで」って思ってそう。
78
「作品にとってノイズでしかない」とか「全人類見るべき」とか、オタクはマイナス方面もプラス方面もとにかく主語を大きくしがちなので、ここはわりと真剣に「おかげさまで寿命が鶴になりました(千年伸びました)」という清少納言先輩の誰も傷つけないクソデカ褒め手法をずっと推してゆきたい。
79
後世には、「石原さとみさんの結婚報道があった当日、東京証券取引所がシステム障害で取引停止となり、翌日アメリカ大統領が新型感染症に罹患した」と伝えよう。
80
FGO運営、石をたくさん与えて直後に魅力的なサーヴァントを揃えてユーザーにガチャをぐるぐる回させる手法、これ知ってます、教科書で読んだことがある。イギリスが清から銀を回収するためにアヘンを売り込んだときにやってた手口ですね。
81
「国葬にするので弔意のため全国民に100万円ずつ配ります。コロナも流行ってきているのでこのお金で2週間ほど籠れる人は家に籠って元総理を追悼しててください」とか発表したら、世論も国葬支持に大きく傾くのではないか。
82
書店でだけは、「迷ったら全部買う」が正解。
大事なことなのでもう一回。
書店でだけは、「迷ったら全部買う」が正解。
83
若い頃わりとガチで「仕事でギリギリまで追い詰められた時に、相手先や部下や上司にどう接するかでその人の本当の性格が分かる」と思っていたけど、よく考えるとそもそも仕事でギリギリまで追い詰められるべきではないし、そんな窮地に見えてくる性格なんて碌なもんじゃないに決まってるんですよね。
84
マンガや小説を読み始めて、「おもしろいなあ」と思ってふと、誰かの感想が気になって検索しちゃうことがあって(疲れている時に多い)、そこで「イマイチだった」と書いてあると、「そういえばそうだな」と思うようになって、それまでカラフルだった読書時間が急にモノトーンになることがある。
85
若かった頃、ミスして上司から「おまえのせいでいくら損失が出たか分かってんのか、おまえのせいでおおぜいの仲間が謝ることになるんだぞ」とガン詰めされたこと、以降たまに夢に出るくらい凹んだんだけど、最近やっと「いやいや命じたおまえの責任のほうが重いだろ」と思えるようになったんだよなあ。
86
感染拡大を止めるために「人が集まりそうなところ」を片っ端から閉めるのが効果的だという話はわかる。ただこの一年すこし、ずっと自分の仕事について、「不要不急」だとか「生活必需品ではない」と言われて制限を受け続けて、頭では「そうかもしれない」と思いつつも、心の何かが削られ続けている。
87
テレ朝『報道ステーション』栗山監督「ダルビッシュは正直いって今回調子がよくなかった。それは理由があって、自分の調整時間を犠牲にして、若手の投手に本当に親身になって、決勝戦の前も、一人一人に“このバッターはこうで、ここが危なくて”と細かく助言してくれた。申し訳ないし、ありがたい。」
88
あの時咄嗟にどうすればよかったんだろうと考えるのだけど、煉獄さんなら「お、そうか、気をつけて運べよということだな、ありがとう!!」と大声で返答するだろうから、世界に足りないのはほんの少しの想像力と炎柱だということで自分の中で決着した。
89
社内の偉い人が「もうすぐ前みたいにみんなと毎日顔を合わせられる日がくるから、それまでがんばろう」みたいなことを言っており、いま自分が興福寺阿修羅像のような顔をしている気がしている。
90
NHK総合19時のニュースで改めて事件の時系列を確認したら、
①容疑者が1個目の不審物(爆弾)を投げ入れる
②容疑者が総理の方向へ数歩近づき2個目の爆弾に着火しようとする
③漁協の赤袖おっちゃんが容疑者をヘッドロック
④SPが異常に気付き仲間を呼ぶ
⑤青袖おっちゃんが取り押さえに加わる
→
91
子供の頃、七夕の夜が曇りだったり雨模様だったりすると、天の川も織姫も彦星も見られなくて残念に思っていたけれど、母から「誰にも見られないほうがゆっくり逢えるんじゃないかな」と言われて以来、「よかったねえ、今年もゆっくりできるねえ」と思いながら、夜空を見上げるようになりました。
92
書いてないことを読んでしまう人、「文章を読んでいない」というより、「(文字と文字の間にある)感情しか読んでいない」というケースが多いように思う。しかもそれは、書き手の感情というより、自分の感情が投影されている気がする。わたしもやりがちなので気をつけたい。
93
中間管理職やってると、「コミュニケーション能力」とは(一般的に言われている「陽気でよく喋って友人が多い」というような方向ではなく)「様式を踏まえる」とか「小まめに連絡する」とか「必要な説明を早めに済まして事故に備える」とか、地味で細かい積み重ねが出来ることが大事なんだと実感する。
94
英国議会でシェイクスピアを引用してみせ並み居る議員の心にくさびを打ち込み、期せずして世界中の「古典を学んでなんになるのか論」にまで一例を刻んだゼレンスキー大統領。(でも、身につけた教養をこんなところで使いたくはなかっただろうな、、、ともすこし思うなど)
95
「一度も絡んだことがないのにブロックされていた、あの人は感じ悪い」というような趣旨のツイートを見たのだけど、第三者への振る舞いや嗜好や言動を見て「この人の言葉はあまり目に入れたくない」と感じたり、「万が一機会があってもコミュニケーションは無理」と感じることはよくあるし、
96
先日NHK BSプレミアムでやってた『英雄たちの選択』、大津事件を取り上げていたのだけど、「なぜこの頃(明治初期)の日本の政治家は迅速な判断と対応が出来たんでしょう」という話になった際に、磯田道史先生が「判断の遅い指導者は幕末にみんな死んだからでしょう」と言っていて笑ってしまった。
97
ウクライナが国連人権委員会で流した動画、すさまじすぎる。心が粟立っている。日本の地上波ではまず流れないであろうけど、これを見た人とそうでない人とでは、この先のウクライナ情勢へのスタンスが大きく変わりそうだな。。。
98
タイムラインに、わりとハッキリSNSから離れたほうがいい人が見受けられる。今回明確に社会の安全や安心が攻撃を受けたわけで、そういうときその傷を癒すために(無自覚に)次から次へと情報を求めてしまいがちだけど、そうした行動は「癒す情報」よりも「より傷つく情報」に突き当たるケースが多くて
99
2年程度ですっかり公共交通機関内でマスクしてない人を見かけると心がザワザワするようになってしまったのだし、平安時代、異性に顔を見せただけで消えてしまいたくなるほど恥ずかしかった女官とか、馬から落ちて冠が脱げただけで爆笑が起こっただとか、そうだったんだろうなぁと思えるようになった。
100
「出勤…、おまえだったのか、毎日の生活にメリハリを付けていたのは……。。」