51
「忙しければ忙しいほど、精神的に追い詰められれば追い詰められるほど、太る体質の人がいる」という事実、もうちょい広まってほしい。まじで。
52
『源氏物語』で、紫の上が亡くなったあと光源氏が紫の上からもらった手紙を全部焼く描写があって、「読み返せなくなるのになんでだろう、寂しくないのかな」と思ったのですが、昨今の騒ぎで確信した。あれは「残しておくと自分以外の誰かが読むから」だ。受け取った自分の心に独占するため燃やすんだ。
53
BSフジ『プライムニュース』小野寺五典議員「今回の(ロシアによるウクライナ侵攻)件があってから、防衛省には、領空侵犯や漁船拿捕があるかもしれないから気をつけて見てくれ、と伝えてあります。人質になる可能性がありますので。」
小野寺議員、ロシア大使面前でいきなりこれを言うのはすごい。
54
この世には「本棚にささった、まだ読んでいない本」のことを「余剰」と感じる人と「負債」と感じる人と「希望」と感じる人がいて、これは信教の自由に属する話なので、住宅スペースを共有する場合はくれぐれも慎重に話し合ったほうがよい。
56
先日、通勤中に駅でベビーカーの昇降を手伝っていたら、見知らぬおっさんが抜き去り際にわたしの耳元で「邪魔だよ」と囁いていって、おお、またひとつ世界の悲劇に触れてしまった…、、とわりと衝撃を受けて、でも手伝った親御さんは嬉しそうだったし感謝されたのでプラマイだとややプラスだと思うし、
57
ここにひとり、新幹線の車内で、はしゃいだり泣いたりする幼児とそれに答える親御さんの声が聞こえると、わりとガチで「今日はいい日だなー」と思う人間がいます。子供が安心して声を出せる社会と、それに親御さんが恐縮することなく答えられる、安心で安全な場所がすこしでも増えることを望みます。
58
経験上「100万円使って150万円稼ぐ」よりも「1000万円使って1300万円稼ぐ」ほうがだいぶ簡単なのだけど(任せてもらえるかどうかはさておき)、これ最初にやっておいたほうがいいのは「その1000万円もうちょっと工夫すると750万円に出来るんじゃないか?」と言ってくる人に黙っててもらうことです。
59
新人よ……某大手IT系に入社した新入社員のみんなたちよ……。。仕事のメールは特別な理由がない限り「全員に返信」で返すんや……。。ccに複数名入っているのは入れている理由があるんや…。。それはむしろきみの手間を減らしたり立場を守るために入っとるんや…。。老兵からのお願いや…。。。
60
ふと「死にてえなあ」と思うことや、「もう死んだろうかな」と思ったときに、「……まあ、またにしとくか」と先延ばしにするのは、人類に備わった生存本能なんてものではなく、たまたまの巡り合わせとか運が良かったんだなと思う。それが重なって、重ねて、今日は好きな本を読んで、明日は仕事をする。
61
ヤマト運輸さん、最初のインターホンの時点で「ありがとうございます、ドア前置きでお願いします」と言うと、めっちゃ力強く「ありがとうございます!」と言われました。先方からは言えないようだけど、ドア前置き、すっげえ手間が省けると。大変だと思いますががんばれー! faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/de…
62
「ベビーカーで入れたり通れたりできるお店や施設が増えたほうがいいね」っていうのはね、そういうやさしい社会はきっと、いつか杖をついたり車椅子に乗ったりすることになるかもしれないわたしやあなたにとっても住みやすい社会だからだよ。
63
思考の整理も兼ねて書くのですけども、(サリン事件の時も思ったのですが)日本は世界的に見ても凶悪な犯罪がいきなり起こることがあって、それは「日本はもともと安全な国ではなかった」ということではなく、安全だったからこそ防犯体制がそれほど厳しくなく、つまりそれだけ自由だったということで、
64
「作品を世の中に出す」ということは暗闇に向けて手紙を投げ込むようなものなので、SNSなどで「読んだ」だとか「見た」だとか、そこに簡単な感想を付け加えただけでも「誰かに届いた」という証明になり、多くの場合、次の創作活動への最大の活力になります。
65
以前おかざき真里先生から教わった話。マンガ家が集まって外食した時に、みんな思い思いに料理をスマホで撮影、その写真を見ると「見事にそれぞれの先生の作品のコマのようだった」と。これを聞いて、「感性」というのは視線の解像度が高く、かつ世界を切り取る画角の斬新さなんだと合点がいきました。
66
オタクであろうがそうでなかろうが、選挙の時であろうがそうでなかろうが、「自分の推しているものを推すときに、何か別のものを下げる必要はない」ということがもうちょっと広まると、そのもうちょっとぶんだけ景色が明るくなると思うんだけどなあ。
67
政治家が会見やインタビューで、マウスガードのみでマスクを着けない姿を見て、安倍前総理がどこへいくときもアベノマスクを着けてた姿をもうちょい褒めておくべきだったなと軽く後悔しています。
68
この時間の電車は、ベビーカーに幼児を乗せた親御さんと一緒になることが多い。幼児が突然大きい声を出してむずがったり泣き出した際に、幼児の視界の範囲に居合わせたときは、笑いかけてハンカチなどをヒラヒラすると、幼児が「なんだこいつ」というような顔をして、すっと静かになって注視される。
69
「なぜ人類は、これだけ科学を発達させてきたのに、天候を操作する技術をそれほど進めてこなかったのか」という学生からの質問に、工学者でもある作家の森博嗣先生が「屋根を建てたほうが安いから」と回答していて、なるほど工学者らしい発想だなーと唸りました。
70
「怒鳴られて傷ついたことがある」という話をすると、リプライで「なぜ怒鳴られるようなことをしたのか」だとか「怒鳴られる側にも問題があることが多い」と言ってくる人がいますが、人が怒鳴られる原因の99%(体感値)は「怒鳴る人が身近にいるかどうか」です。そしてその違いは単に、環境と運です。
71
「悲しい」とか「悔しい」という感情のすぐ近くには「腹立たしい」とか「報いを受けさせたい」という感情があって、こうした感情は放っておくとすぐ暴発して制御できなくなるからこそ社会は「法」を用意したわけで、いま試されているのはその「法」を、社会全体でどこまで信じられるかだと思う。
72
SNSをやっていてわかるのは、「世の中には話が通じる人のほうがずっと少ない」ということなんですよね…。。言葉が通じると話も通じるとうっかり思ってしまうけど、会話を成り立たせる前提条件(共有知識とか信頼とか)が、見ず知らずの人とのあいだにはない、ということをつい忘れてしまうという。。
73
子供の頃に比べると、大人になってからのほうが明らかに「やりたくないこと」はやらなくてすむようになったし、「嫌な人」からは離れることができるようになったとおもう。すくなくともこの点については、大人になってよかったと、日々強く感じる。
74
TwitterのAPI制限、すぐ上限に達する人と、かなり使っても全然上限に達しない人がいて(認証マークありなしにかかわらず)、本当に全員一律に制限キャップがかかっているのか、閲覧数とは別のルールがあるのではないか、というあたりはちょっと疑っています。
75
学生よ……知り合いのツテで「オンラインで仕事の話を聞きたい」と頼む学生よ……、、相手からccで複数に送られてきたメールには「全員に返信」で返すのだ……。、。ccを付けて送るからには、やりとりを可視化しておきたい理由が社会人にはあるのだ学生よ…それは貴方たちを守ることに繋がるのだ…、。