876
各自治体が「効率」より「平等」を重視して、結果的にワクチン摂取効率がやや損なわれるのは(わたし個人は)ある程度は仕方ないなと受け入れるのだけど、それをTVや新聞が大きく取り上げて「皆さんこの自治体で平等性が損なわれてますよ、許せなくないですか」と騒ぎたてるのは罪深いと思います。
877
えっ、、、。。、ちょ、、。。。、い、、。。 #FGO twitter.com/tarareba722/st…
878
税金、払い過ぎた時は面倒な手続きを踏んで「返してください」と申告しないと返してくれないのに、払わなかった時はいきなり捕まるのか。バランスを考えると取りすぎたんなら「取り過ぎましたすみません」と返しにくるかそうでないなら国の誰かが捕まるくらいでちょうどいい感じではないか。
879
枕草子にも源氏物語にも登場する葵祭を、上皇后(皇太后)陛下が「いつか見たい」と言っていたのもいいし、「葵」は「逢ふ日」の掛け言葉でありその日を上皇陛下と一緒に楽しむのもめちゃくちゃいい。こういうニュースだけ見ていたい。 twitter.com/asahi/status/1…
880
どっちの系統も不利な点と有利な点があると思うのだけど、いま日本社会では「誰かの話を聞くときにはその場でメモをとる」というポーズが「より熱心で勤勉であり、その話に興味を惹かれている」というステレオタイプになっており、その点について「メモとると頭に入らない族」は大変だろうな…と思う。
881
100%真っ白でなくてもどこか応援したいところがあれば応援していいし、100%真っ黒でなくても批判すべきところがあるなら批判していいに決まっている、ということは何度でも呟いておきます。
882
整形外科で処方してくれたロキソニン配合湿布薬の効能に感動しています。これすごい。2時間前まで「なぜ人類は椎間板症を患った場合のセーフティネットとして6本足に進化していないんだ」とむちゃくちゃな妄想に耽っていたのですが、代わりに人類はロキソニン配合湿布薬を発明したんだと理解しました。
883
厳しいことを言えば、ここまでのゼレンスキー大統領の会見を本当に聞いていたんですかと言いたい。ゼレンスキー大統領は“平和の公式(Peace Formula)”と繰り返し語りました。ロシアの侵略を止めたい、なぜそれが必要なのか、繰り返し説明したわけです。質問するならせめてその内容を咀嚼すべきです」
884
美しく上等な衣服をまとっていい香りまでする貴公子が目の前に居る時に「ここにいるのが自分のような年増でむさくるしい恰好のおばさんじゃなくて美しい姫君だったなら、物語になるような美しい絵面なのに」と考えてそれを上司に読ませる予定の『枕草子』に書いてしまう清少納言先輩。
885
釜萢先生、偉すぎるな。。。「今の日本の対策が(海外事例と比べて)正しいかどうかは、収束したあとの重症者数、死者数でわかることになる」という話をしていたら、玉川さんから「終わったあとにわかっても意味がない」と言われて一瞬黙ってしまった。これは話が通じないよなあ。。。
886
書いた記事を全文GPT-4に喰わせて、「保守的な」とか「扇情的に」などいくつか多様な命令文でタイトルを考えてもらってその中から選んでみたら、なるほど実感した。何がよくて何がよくないかを知っているほうが、そして知っていればいるほど、このツールは使い勝手と効力が増すわ。。これはやばい。。
887
#実際に言われたクレーム晒す
「犬じゃない」
888
それはそうと、推しがきわまると「神」呼ばわりして祀っちゃう日本人の性質、上代も中古も中世も現代も変わらなすぎて笑える。
889
共通テストの問題を自分で解いてみると、中高の国語教育というのは「文章(問題文)を読む際に、どれだけ自分の先入観や知識をカッコに入れて理解できるか」を鍛える内容だったんだ、というのを実感するなあ。そしてSNSをやってると、いかにそれが難しく、身につきづらいかがよくわかる。
890
#鎌倉殿の13人
三谷幸喜氏の作劇が凄いのは「こんなことはおかしい」と言い続ける北条泰時を絶妙に配置するところなんですよね。義時の判断はそれなりに当時の社会環境的常識に収まりかねない政治的処断なのだけど、そこに一人(視聴者から見て)真っ当な人を置くことで、異常な残酷さが浮かびあがる。
891
先日、親戚の葬儀で「むこうで、ないと不便だろうから」ということで棺にメガネを入れて荼毘にふしていて、「え、それありなんだ」と思った。葬儀場の火力によるらしい(真偽未確認)。そのうちスマホも一緒に焼かれる時代が来るのだろうか。あの世にWi-Fi飛んでるのかなとか考えるとなかなか趣深い。
892
『更級日記』には「部屋で寝転がって(『源氏物語』全巻を)いつまででも読んでられるのは、后(きさき)の地位とも比べられない」だとか「昼夜問わず読んでいると何も見てなくても(印象的な場面が)思い出されてきて最高だ」と書いていて、「物語」を楽しむ姿として現代まで多くの共感を集めている。
893
乗客の誰かが勇気を出さないと犯行を記録できないのはよくないよ。ドラレコがこれだけ普及しているんだから「撮られること」への抵抗感はずいぶん減っているはず。それより暴行なり痴漢なり、加害者に逃げられるリスクがかなり減るよ。しつこいようだけど、すこしだけだろうけど抑止も期待できるよ。
894
おおおーーーがんばれーーー!!
「紀伊國屋書店」新宿本店、5月7日からの営業再開を発表 | 2020/5/6 - Daily Shinjuku this.kiji.is/63061897892792…
895
「知ることが差別や偏見による被害の低減につながる」ということと、「インテリのなかにも差別主義者や根深い偏見にとらわれている人がたくさんいる」ということは、普通に並列します。
896
「性自認や性役割の話題についてどういう意見を持っているか」はその人の人となりを示すわりと大事な一面だと思うけれど、その手前の話として、「よそさまの家庭の結婚とか離婚の話題にせっせと興味を示してなにか話す人かどうか」も、わりとその人の一面を示しているよなとは思う。
897
自分が最高にすばらしいと思うものでも他人にとっては無価値どころか害悪と感じることもあるわけで、それは育った環境や見ている景色や目指す世の中や声の届く人がそれぞれ違う以上当然の話だし、例えば紫式部は清少納言のことを「偉そうな割に嘘や欺瞞が多くろくな死に方しない」などと書いています。
898
「⚪︎⚪︎なら貧困とは言えない」というような言説は、見知らぬ他人の命綱をぶった切る可能性があるので言わないほうがいいと思います。本に限らず。エアコンやスマホや自炊に限らず。あなたにはあなたの地獄があるように、見知らぬ誰かは見知らぬ地獄を抱えている。
899
「学術に対して役に立つか立たないかなどと言うべきでない」と、誰か賢い人がバシッと言っててほしいと期待して、福澤諭吉の『学問のすゝめ』を読んでたら、「和歌や古文など役に立たない勉強はするな、物理や地理や経済を学べ」とピンポイントで古典文学がdisられており、それ以来あの人が苦手です。
900
それはそうと、たまに「給付金は、貯金(貯蓄)に回ってしまっては意味がない」というような話を聞くのだけど、なんで意味がないと思うんだろうか。貯金に余裕があると明らかに普段の支出にも余裕が出ると思うのだけど。