801
あれは、
・失敗による損失額や、同僚が一緒に謝罪することによるマイナス効果の総量がわからない(だから無限責任を感じる)
・上司も任命責任をわかっていて恥じており、担当者を強く糾弾することで少しでも責任回避したがっていた
ということが、まだ未熟でわからなかったからなんだよなー…。
802
若い頃は「優秀な人」とは、「普通の人が一時間かかる仕事を45分で出来る人」のことだと思っていたし、そういう方向の技能を磨きがちだった。けど中間管理職になってわかったのは、一時間かかる仕事を45分で終えたり55分だったり一時間半になったりする人は、それほど優秀ではないということだった。
803
坂本龍馬と岡田以蔵と武市半平太がかっこよすぎて流されつつあるけど、「法螺貝を吹き鳴らしつつ進軍する盾の英霊」という最高潮に狂った文字列が打ち込んだクサビはなかなかに深いんじゃないですかどうですか皆さんつうかマシュさんSAITAMAに1シーンも姿を見せずに何やってんすか。
804
新型コロナワクチンの効果とリスクの丁寧な解説。なので何度も紹介。
・感染予防効果は約90%(麻疹ワクチンは95%、インフル50%程度)
・重症化を防ぐ効果も
・アナフィラキシーショックの割合は10万分の1(インフルは100万分の1、ペニシリン5000分の1程度)
・痛いらしい
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
805
「AIは人間の仕事を奪うとか言われていたけど、将棋や碁やお絵描きばかりで仕事してない」というようなツイートを見かけたのだけど、将棋や碁や絵描きを「誰かの仕事」と認識していないのヤバすぎるなぁ。。という感想が漏れた。
806
これめちゃくちゃ大事。拡散してほしい。余裕がない時は検索しても正しい情報を探りあてられるとはかぎらない。
・高熱が出た場合「重症化リスクの高い人&小学生以下の子供」と「低い人」では対処方法が異なる
・国が認可した抗原検査キットを自宅に常備しておく
・療養中の困り事は相談センターへ電話 twitter.com/tocho_fukuho/s…
807
『源氏物語』をぱらぱら読み返すと、紫式部って作話能力や舞台演出もすごいけど、ネーミングセンスもとんでもないなあと思う。花散里とか朧月夜とか空蝉とか、「薫」のライバルに「匂宮」を配置するセンス、すごくないですか。で、水商売の皆さんが名乗る仮名を「源氏名」と名付けた人もすごい。雅。
808
みんなで紅白みながら感想をつらつら呟いて、違う番組見てる人もたくさんいて、特に反論するわけでもなく、なんか疑問に思ったらそれ呟くと答えを知ってる人が教えてくれたりとか、なんか大晦日のTwitterいいなあと思ってたんだけど、そうか、昔のTwitterっぽいからいいなと思うのか。
809
小野寺議員「大使は2014年以降、まるでクーデターが起こってウクライナが変わってしまったと仰いますが、そうではないでしょう。ウクライナの人々は当時、ヤヌコビッチという腐敗した親ロ派の大統領を追い落として、自分たちで選んだ大統領を選んだわけです。現政権はそれを正統的に引き継いでいる。」
810
「本当に頭のいい人は難しいことを分かりやすく説明できる」というフレーズはずいぶん前から見かけるけど、「本当に頭のいい人」という文頭からして、その判定に際しての信頼度がゼロな単なる私見だし、迂闊に思い込むと悪い大人に騙される呼び水になるから気をつけたほうがいいと思います。(何か見た
811
BS日テレ『深層NEWS』鈴木一人先生「国際政治においてジェノサイド(大量虐殺)という言葉は厳密な定義がある。狭義にはナチスによるユダヤ人大量虐殺を指しており、ボスニアの虐殺ではわざわざエスニッククレンジング(民族浄化)という別の言葉を使ったほど。この時の米外交委員長がバイデン。」
812
「(ゼレンスキー大統領について)ウクライナ国民がこんな大統領だったらいいなと思うような人物像、外国人からこんな大統領だったら支援したいなと思われる人物像を作り上げて、それを全力で演じているのでしょう。その演じ方が予想以上であり、ロシアにとっても想定外だったのだと思います。」
813
FGOの以蔵さん、竜馬にはがんがん文句言うのに武市さんには何も言えないの、見ててしんどい。しんどいけど「だよな、。。。。」となってしまう。。
#FGO
814
人生は「やらないよりやったほうがマシ」を積み重ねていった先に思いがけないいいことがあったりすることの連続なんだと身に染みてからが本番なんだな。
815
816
「フェイク動画はたくさんある。偏向報道もある。だから気をつけなくちゃいけない。けれど、きちんと現地に記者を派遣して、現場の肉声を集めて、真偽を確かめて資料で裏をとって報道しているメディアもたくさんある。なんでもまとめて”信用ならない”となるのは、すべて信じるのと同じく危うい。」
817
正直、FGOには感謝しかない。サーヴァント候補は何百人何千人といるだろうに、平安朝文学という、有名だけどど真ん中とは言いがたい分野から2人も登場させてくれて、おかげで交流シナリオだけでなく神絵師たちの関連美麗絵を何度も見られる機会をくれて、そのたびにタイムラインがその話題で埋まって。
818
「霊感商法は悪質だし社会としてなんらかの対応をする必要がある」までは理解して憤る人が多いのに、「規制するのは難しい」という点になかなか理解が進まないのは、「自ら進んで(喜んで)たくさんお金を払う」という心理は異常でもなく、よくある話として実感する人がわりと少数派だからな気がする。
819
この世には
「ストレスが掛かると太るタイプ」と
「ストレスが掛かると痩せるタイプ」
の人がいて、加えて
「架かると太るタイプのストレス」と
「架かると痩せるタイプのストレス」
があって、「痩せる×太る」の掛け合わせで「体重は変わらずただ精神が病んでいく」という形態もあり、注意が必要。
820
一点、なにしろライブで見ながら打鍵していたもので、単純な聞き間違いや、私の思い込みによる偏りもあります。Webに見逃し配信がありますので(下記)、気になる方はぜひご自身で御覧ください。よろしくお願いします。
fnn.jp/articles/-/323…
821
世の中には、「文字列」を認識・読解することに多大な時間がかかったり、認識自体できない人がいる。それは訓練や環境では解決しない場合がある(もちろん解決する場合もある)と知りました。
わたしの人生は、何度も本によって救われてきました。本と一緒に育ったし、本のない生活は考えられません。
822
「リングフィットアドベンチャーがあれば痩せられるかも」という思いが、手に入れられないまま3カ月たって「痩せられないのはリングフィットアドベンチャーがないからだ」に変わり、今は「手に入れて痩せなかったら自分が怠惰だっただけだと自分にバレるのが怖い」に至って、いまだ注文できずにいる。
823
木曜の朝から暗いニュースが多いので、少し雅な気分になれるかもしれない話をします。『源氏物語』には、それ以前の作品には見られない新しい単語がいくつかあります。そのひとつが「あざあざ」という擬態語で、「あざやか」「あざやぐ」から派生した「とても鮮やかな様子」という意味の言葉です。
824
#どうする家康
忍者合戦とか人質交換とか、この300年くらい前だと源義経が「武士対決、相手の名乗り中に射殺しちゃえばよくねえか?」とか「水軍は漕ぎ手から殺せば楽勝じゃね?」とかやり放題だった時代だったことをかんがえると、だいぶ文明的になっている気はする。
825
このタイミングでCM入れる企業、大丈夫? かえってイメージ下がってない?