776
さっきまでたしかネガティブなことを呟こうと思っていたのだけど、カレーを食べたらどんなことを呟こうと思っていたのかマジで忘れたので、ネガティブなタイムラインに足りないのはカレーだという結論に達したことをここに報告しておきます。
777
横の机で聞いていた先輩から「そんな感想があるか」と怒られたのを覚えている。そうか、「好きかどうか答えても仕方ないのか」と反省して、以来、伝えるべきところをメモってから電話するようになったけど、後日その作家さんから「あの一言すごく嬉しかったです。そのまま続けてください」と言われた。
778
SHARPさんが「最高だ」と言っていたので読んでみた。最高だった。すげえ。詩(うた)のような……いや、まぎれもなくマンガなんだけど、言葉にして説明するのがもったいなくなる気分の作品でした。
『船場センタービルの漫画/町田 洋』-船場センタービルの漫画- @_to_ti to-ti.in/story/semba_ce…
779
「幼児の泣く声が嫌いだ」と呟く権利もあるし、「泣く幼児ウェルカム! 幼児は泣くことで肺とか喉とか強くなるのでどんどん泣いて強くなれ! 泣く幼児もそれを連れる親御さんも応援するぞ! どんどん外出しよう! みんな昔は幼児だったしみんな泣いてたんだから気にするなー!」と呟く権利もある。
780
拡散しないほうがいいことは、拡散しなくていいんですよ。
781
(推定)28歳の宮廷女房が千年前に「春といえば夜明けが最高」とか「坊主はイケメンに限る」とか「クシャミの声がデカいやつマジでムカつく。どんだけお前んち広いんだよ」とか書かれた作品が大好きなので、「【ギャル】とは年齢や性別や社会属性ではなく文化」という点については同意せざるをえない。
782
庵野秀明ほどの、つまり日本のソフトコンテンツのクリエイティブの最高峰に位置する才能と実績があってなお、(あえてこの言葉を使うけれど)クソみたいな評価者からのクズみたいに投げやりな「死ね」という言葉のヤスリに心をゴリゴリ削られるの、本当にしんどい。
783
「クリミア併合の時はロシア国内に喜んでいる人が多かった印象。でも今回は違う。同じ民族だと言っていたウクライナ人に死者が出て、ロシア軍にも死者が出ている。経済制裁もくる。知的なロシア人でこれを支持している人に会ったことがない。ロシアの大都市で反戦デモが行われるのは私も初めて見た。」
784
地方自治体選挙、「脱ムダ」とか「無駄をはぶく」と言っている候補を軒並み投票対象から外すなど。このコロナ禍で実感しました。わたしは無駄をこよなく愛しており、誰かの無駄によって生かされているんだと。
785
面倒くさいほうの文学部卒なので「読まずに批判するな」という話を見るたびに心の中の老教員が「君のいう【読んだ】というのは現代語訳? 注釈は? 原文だとしてどの写本? ○○論文は?」と畳みかけてきて階段で座り込むしかなくなるし、同じく心の本間丈太郎先生が肩に手を置いて語りかけてくる。
786
これは社会環境の話でもあるのだけど、一点、最近気づいたことがある。いわゆる「何かをおもしろがる才能」とは、その大半が「予習と復習の習慣」と「一緒におもしろがってくれる人の存在」で構成されている、ということです。どちらもWebの発達と使い方次第で、生得差はほぼ埋められると信じてます。
787
「人間の心はアバター(外見)に寄っていく」という事例がここ数日でまた新たに多数散見されたので、みんなアイコンを犬にしたほうがよいと気付く時代が近づいたなとほくそ笑んでいます。
788
いまFGOとか刀剣乱舞をやっている人たちが「うああぁぁぁ、、、心の好みに刺さるキャラとか属性が忙しすぎて、、、性癖が、、、性癖がぐちゃぐちゃに、、。。」という感覚、古のオタクな同級生がキャプテン翼の高校編とか聖闘士星矢の黄金聖闘士編が始まった頃の、あの情緒不安定さを思い出す。
789
この年末年始にぼんやり考えていたこと。
FGOのオベロンは、人が生み出した「物語」と「キャラクター」というもの(そしてそれへ向ける関心と感傷と救済と、それでも離れていってしまう人の心の移ろいやすさ)を結晶化させたキャラだと捉えているのですが、
790
はじめて芥川の『蜘蛛の糸』を読んだ時は、「あぁ、自分だけ助かりたいと思って焦って愚かしい行動をとると、状況が台無しになって誰も幸せにならないんだなぁ…」と感じたものだけど、今はあの話、カンダタのあとから糸を登った亡者は「糸を切ってしまえ」と願っていたのかもしれないな…と思う。
791
講談社学術文庫がKindleですさまじい品数のポイント50%還元セールという非常にヤバい(おもに私の財布とiPadのストレージが)キャンペーンを実施しており(一覧ページは次リプライで紹介)、何か一冊紹介しようと考えて、物書き必携の一冊を。
雨のことば辞典 倉嶋厚 amazon.co.jp/dp/B00NOTKRMK/…
792
頼むから、受験くらいは機会平等であってくれよ。。。「それ以前の環境差が大きい」というぬぐいがたい瑕疵があるにしても、それでもほかの選別方法よりは「よーいどんの一発勝負」が比較的一番公平具合においてマシだっていう理念まで崩れたら、ホントにもう若い子ちゃんと勉強してくれなくなるぞ。。
793
トレンドに「契約結婚」が上がるあたり、Twitterさすがブレないなと思った。
794
「彼ら(FSB)の仕事は、占拠した町を恐怖によって管理しやすくすることです。また「バレると思っていないのか」という話ですが、実際のところ、ブチャもつい最近までバレなかったわけです。解放されるまで占領下で何が起こっているかはわからない。もっとひどいことが起こっているかもしれません。」
795
『プロフェッショナル 仕事の流儀』、めちゃくちゃよかったし超絶に感動したし、だからこそこれを見た全クリエイターは絶望したあとに立ち上がって「自分も作らなきゃ」と創作魂を絞り出してほしいし、伴走する編集者やプロデューサーは「別のやり方だってあるはずだ」と探し続けてほしい。
796
「比較的高い確率で起こる副反応に耐えたほうが、比較的確率は低くとも罹患して起こるひどい症状やつらい後遺症を背負うよりもよっぽどいい」と断言するためには、まず大前提として科学を信頼し、未来と社会がそれなりに安定していて、自分がその一員であると信じられている必要があるんだよなあ。。
797
コミケ参加者にとっては(おつかれさまでした!)コミケ本体が終わってから、第二幕「感想を呟く」が始まります。これをやっておくと、皆さまの心の燃料となった作品の作者の寿命が伸びます(わりとガチで)。
#コミケ100
798
夫婦同姓論者がカジュアルに「日本の伝統」を持ち出すたびに(本当によくまあほいほい持ち出すもんだと思いますが)軽くイラッとしている平安クラスタはなにげに多いと思う。
799
「ぴえん」という語尾がどんどん広まるのを見て、「わたしはいま悲しんでいる」ということを示す(加えてできれば少しキュートさを含ませて悲しませた相手への罪悪感を減らそうと試みる)新しい表現が必要だったんだろうなあ、と思った。ちょっと前は「しょんぼり」だった気がする。
800
そのいっぽう、あまりに美しいイラストやすばらしい世界を描く作家さんに対して、「もしかしてこの人の目には、世界がこんなふうに見えているのかも…」と思ってしまうことがある(「神絵師」と呼ばれる人たちの作品を見ると、思わず「祈り」に近い気持ちが湧いてくるのは、そのせいだと思っている)。