たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

726
なので回答は、「自分に同意してくれる人以外…、、、っていうか、あなたと話したいとは特に思いません」となります。よろしくご査収ください。
727
「皆さん本日13時からメンテ突入で邪馬台国終了です。最後の収穫はお済みですか。」という、意味がわからない人にはまったく意味のわからないツイートで、お昼ご飯完了をお知らせいたします。
728
#鎌倉殿の13人 それはそうと、頼朝による粛清、史実を見ると今回あたりはまだ序盤も序盤なわけだけど、このテンションで視聴者を盛り上げてから突き落とすパターンだとすると、静御前と義経追討パートとか、おれたちの情緒はどうなってしまうんだ??
729
締めのイズムィコ先生のコメント、しびれた。 「(やはり核がなければ核保有国は止められないのか、というような)シニカルに沈まず、核軍縮は進めなくてはならない。核は冷戦の遺物。抑止のテーブルに着いたうえで、希望を捨てず、話し合いを前に進めてゆくべきです。」 終わった。勉強になりました!
730
「SNSで見知らぬ誰かにアドバイスしたい」という欲求自体はわりと多くの人が持っていて、そのうえで(SNS自体がコミュニケーションを推奨していることなどから)この氾濫しがちな欲求は、なかなかに制御が難しい面があって、「されるほうが迷惑に感じることが多い」という話がなかなか認知されない。
731
なお、3/8の英国下院議会でのゼレンスキー演説における『ハムレット』の引用、あれって単に「生きるべきか、死ぬべきか」というフレーズが有名だったから…というだけでなく、前後の文脈もしっかり踏まえているんですよね。というのも、原文「To be, or not to be, that is the question」の続きは、
732
そういえばワクチン一回目、自治体の大規模接種会場で予診を担当してくれた医師が、問診票をさっと確認したあと顔を上げてこちらに目を合わせて、ふわっと笑って「はいお待たせしましたね、よかった、もう打てますからね」と言って、おおぉ、臨床医の短時間で心の扉を開ける技術すげぇと感動しました。
733
子供の頃も大人になってからも、「勉強なんかするな」と言う人はいた。(勉強でも趣味でも仕事でも)楽しそうにしていると「楽しそうにするな」と言う人もいた。変わったのは、大人になったらそういうことを言ってくる人に「うっせー」と言い返していいとわかったことでした。
734
表現規制についての基本姿勢は、7年前のこの時点から変わっていません。 twitter.com/tarareba722/st…
735
それと、おそらくこれは子供が目にすることを心配する方々の最大の関心事だと思うので言っておくと、『鬼滅の刃』遊郭編は「それ」を見た視聴者が遊女や遊郭に憧れを抱くような内容ではまっっったくありません。その点は安心しましょう。それでもなおご心配の向きは、ご一読をお薦めします。泣けるよ。
736
「Whether 'tis nobler in the mind to suffer The slings and arrows of outrageous fortune, Or to take Arms against a Sea of troubles.」 私訳/どちらが雄々しい態度だろうか…。不法な運命の矢弾に耐え忍ぶ道か、武器をとり困難の海に向け抗う道か。 …と続くわけです。
737
【速報2】「I have a dream」(キング牧師)きた。 「ウクライナには皆さんの支援が必要です。守るべきは自由です。攻撃されているのは自由なのです。皆さんにはわかっているはずです。これは、【わたしには夢がある】と聴いたときと同じなのです。」 やっぱりうまいなあ。。。
738
自分が怒って何かが解決してしまうと、それはそれで困るだろ……と思って怒らない、ということだってあるんですよ。。。
739
「陽キャ」と呼ばれる人にも数タイプあって、普段それなりに陰気だけど「初対面でも短い時間で相手と自分の心的距離を分析して最適解に近い人格パターンと関係パターンに当てはめてそれを演じきる」という対人スキルをもつタイプがいて、なんというか、こいつどんな苦労してきたんだと思うことがある。
740
なおわたしの知るかぎり、安全保障の専門家たちは早い段階から「退避を希望する一般市民(主に高齢者や女性や子供)を退避させるためには時間を稼ぐ必要があり、それには抗戦が必要(つまり「すぐに降伏」と「全力で退避」は両立しない)」と言っていたと記憶しています。よりマシな地獄を選んだと。
741
本日は8歳甥っ子(多動気味)と一緒に留守番しながら空き時間に仕事を……とか考えてたんだけど、甘かった。甘く見てた。空き時間に仕事とか全然無理。集中時間が細切れになる。子育て仕事勢まじですごい。
742
#逃げ恥新春スペシャル 面白いなあ。。。平匡さんが亭主関白な家庭に育って、「あんなふうになれないから、自分は家庭を持てないだろう」と考えるようになるの、よくわかる。父から子にかける呪いの話。解くには「子」でなくなるしかない。大人になるとは、ある種の呪いを解くことでもあると。
743
#麒麟がくる なんというか、この大河のおかげで、ものすごい数の日本人のなかで「明智光秀」というキャラクターが持つイメージが大きく変わったよなあ。。。
744
感染症対策で家に籠もっていたほうがいいのはそのとおりだし、とはいえテレビのワイドショーやSNSばかり見続けると精神にあまりよい影響を及ぼすとは思えないこともあって、このGW中は、いつもよりすこしだけ、自分が読んだ範囲の名著や好著を紹介してゆこうと思っております。読書、いいですよねー。
745
いちいち傷ついてすぐに反撃できないのは、それはそれでいままで積んできた「やわらかさ」を志向する経験と環境の結果であるから、悔やんでばかりいるのはもったいないと思うし、それはそれとして、反撃は時間をかけてじっくり考えて、向こうの後悔を最大に、こちらの被害を最小にするプランを練ろう。
746
マジで後世に「あいつら、あんな経験があるのにあの時も弱火な抗議と制裁くらいしか反応なかったし」と言われる可能性があって、国際情勢への臨機応変な対応というのは10年、50年、100年先を見据えなきゃいかんのだなあ…と勉強になる。勉強している場合じゃないのだけど、学んでいかないと…とも。。
747
『枕草子』のなかでも屈指の毒舌回である(三巻本 第二十五段)「にくきもの(腹立たしいもの)」、大好きな章段です。原文はかなり長い章段なんですが、それでも現代に通じる「こりゃたしかに腹立つわー」というものが多く、清少納言先輩の本領発揮なので、いくつかピックアップして紹介します。
748
二十周遅れくらいで『鬼滅の刃』吾峠呼世晴著を読み始めたんですが、8巻の煉獄さんの姿がもう泣けて泣けて、なかなか前に進めません。。。うう、、。、杏寿郎さん、、。。
749
「ここで通用しなければどこへ行っても通用しない」はウソだし「ここで通用すればどこでも通用する」もウソだからね。職場にも作業にも同僚にも相性があって、合わなかったら「すり合わせる」か、もしそれで潰れてしまうくらいなら「離れる」という選択肢があることを忘れないようにしましょう。
750
清少納言は月が大好きで、長谷寺への参詣の夜、窓から差し込む月明かりを見て「こんなときに人は和歌を詠みたくなるんだろうな」とか、「月の明るい夜に牛車で水たまりを通り過ぎると跳ねた水が水晶を砕いたように光ってすてきだ」と書いています。ついでに「下衆に月明かりは似つかわしくない」とも。