たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

701
4年後もまたみんなで一緒に、Twitterでわいわい騒ぎながらサッカーを見られるといいよね。一緒に応援するの、すごく楽しかったよ。
702
なあイーロン @elonmusk 、聞いてくれ。あんたの気持ちはわかるよ、Twitterは、もともとおれらと似た感じのオタクが作ったサービスのはずなのに、なんとなく陽キャでパリピな連中に乗っ取られてる気がしたんだよな。… twitter.com/i/web/status/1…
703
FGO八犬伝のイベントがあと18時間で終わってしまうという事実もつらいが、八犬士のおつかいコーナーが閉じてしまうことが12倍くらいつらい。なんとかこれだけでも残せんか。素材いらないから。あのピピーっという笛がたまらぬ。
704
思うんだけどさ、「職場に行かなくても仕事ができる」って、天国へのハシゴを架けたけども、地獄への蓋も開けたよね。。。
705
数年前「Webでバズる方法」みたいな本の宣伝を頼まれて、読んでみたら「こんな単語をタイトルに入れるといい」という用例集に「フランス人」とあり、「フランス人と聞くとなんとなく洗練でオシャレな人たちを想像しませんか」と説明があって、自分にこの本の宣伝はとても無理だ…とお断りしました。
706
「核を持つ大国が周囲からの抑止に耳を貸さず突き進んだ場合、こうした不都合な現実(よりマシなバッドエンド選び)が起こる。ではどうすればこうした事態を抑止できるのか。もし抑止できなかったらどう対処するのか。これはまさにいま日本も、国家安全保障戦略として考えなくてはならない問題。」
707
「地獄のないジャンルと創作はありません。どうせ全部地獄なら、好きだと思える地獄にいた方が良いのではないでしょうか。」 名言が乱発している。 過疎ジャンルで感想がもらえない。でもあなたは唯一の村人ではなく唯一の神。/カレー沢薫の創作相談 | pixivision pixivision.net/ja/a/6239
708
松本零士先生の訃報に接して、多くのクリエイターたちが「自分の作品も松本零士作品の影響を受けました」と話して感謝を述べているのを見て、これは、人間の寿命には限りがあるけれど想いを繋げてゆくことはできるという『銀河鉄道999』のテーマそのものだなあ…、と思うなど。
709
ワクチン接種数、やっと1日50万回のオーダーに乗ってきた。あと2.8倍くらい(週1000万回≒1日140万回)が狙いのオーダーだとすると(今後高齢者の2回目が本格化するのと練度が上がって回転数が上がる)、わりといいペースな気がする。現場が粛々と頑張っているのがわかる。 kantei.go.jp/jp/headline/ka…
710
中年男女には、俗にいう三大欲求、つまり「睡眠欲」、「性欲」、「年少者にうまいもんを食べさせて【めちゃめちゃおいしいです】と言われたい欲」などがあり、これらを適切にコントロールすることが社会人として求められるところである。
711
何度か似た話をしてますが、どれほど自宅でひとりで居ることが得意で好きだったとしても、今みたいに「外に出てはいけない」「旅行するな」「イベント中止しろ」と言われ続けたらストレスが溜まるのは当たり前ですからね。どれだけ好きな食べ物だって無理やり口に突っ込まれたらキレて当然なのと同じ。
712
小野寺議員「(「ウクライナのNATO加入の考えに対するロシアの軍事行動は自衛の範囲であるので国際法違反ではない」という大使の発言に対して)政治家ですから色々な考えを色々な場所で言うでしょう。それをもって他国へ武力行使をするなど考えられません。武力で攻撃していい理由にはなりません。」
713
なんというか、猛烈にヤバそうな人のホームを見にいったときに「フォローしている人にフォロワーはいません」と表示されるとほっと胸をなでおろしてしまう。
714
この「a Sea of troubles(困難の海)」が、さらにこのあとのチャーチルの元演説を引用した「海で空で、われわれは最後まで戦う。いかなる犠牲を払おうとも、われわれの土地を守るために戦い続ける」まで繋がるわけですね。実に計算された演説だと思います。
715
ざっくり言えば、自分(上司)と同じくらい恥いれよ、傷つけよ、と願っていた。「呪い」を吐いていた。ついでにいえば、すくなくとも話して通じる自分と同じ一人の大人だとは思っておらず、全力で相手の強い感情にだけ訴えようとしていた。
716
「『枕草子』に【坊主はイケメンがいい】と書いてある」とよく聞きますが、本当にそんなこと書いてあるのでしょうか。すべての認定国語教科書に載る『枕草子』ですよ。千年前に記された、(確認されている中で)最古の随筆文学の傑作です。本当の本当にそう書かれているのか、ぜひ確認してみましょう。
717
「東京オリンピック、やっぱり無理なのでやめます」というタイミング、今がいいんじゃないかなあ。世間もアスリート団体もスポンサーも、今のこの空気なら「しょうがないね」と言ってくれるような気がしますが。。。。
718
(「ここ広島では、武器供与の依頼という話題もありました。もっと具体的な平和への道筋を話し合ったほうがよかったのではないでしょうか」という記者からの質問に、ゼレンスキー大統領の返答) 「広島で、(原爆が落ちた直後の)写真を見ました。生きているものが何もいない、廃墟の写真でした。」
719
1~2週間くらい前に、ワクチン予約チャレンジして速攻で埋まって、それで「もういいや」となっている方、気持ちはわかる。わかりますがしかし、ここ数日でさらに予約環境は変わっているので、近所の病院や自治体のサイトなどを確認したほうがいいです。めっちゃ予約とりやすくなっています。
720
尾身会長のアベプラ番組、危機コミュニケーションについてすごく参考になった。 ・目的が「行動を変えてもらいたい」なのであれば、理由(例「経済を完全に止めるわけにはいかない」)や事実(例「症状の出ない人、出づらい世代が無症状で感染を広めた事象があった」)よりも「共感」「納得感」が大事 twitter.com/senmonka21/sta…
721
わたし「神よ…FGOの神よ……、どうかわたしに、眠くてぼんやりしていてもタップミスせずに3T周回できるだけの機械的正確さをください。それが無理なら、タップミスしても勝ち抜くだけのサーヴァントの強さを。」 神「ちゃんと寝ろ。」
722
今もどこかで、誰にも知られず自動でリプライを重ねているふたつのアカウントがあって、静かにTwitterというSNSが終わる日を待っている。 ……、という話をずいぶん前に思いついて、頭に浮かんでは沈み、巡っては消え、を何度か繰り返しています。いつかTwitterをやめる日が来たらまた思い出しそう。
723
めちゃくちゃ腹が立つのもわかるし無力感にさいなまされるのもわかるし、なんなら自分もよく怒ってしまうのだけど、経験則として「怒られて改善する人は怒られなくても改善する」「怒られたらよけい改善しなくなる人はたくさんいる」というのがあるので、無理を承知で、冷静に指摘するに留めたいよね。
724
東京電力の停電発生状況のサイト、先ほどからずいぶん軒数が減ってる。土曜の深夜にインフラ屋さんが頑張ってるんだな。。。がんばれ。。。がんばれ。。。 teideninfo.tepco.co.jp
725
土曜の昼下がりなので、ふわっとした古典の雑談を。 「句読点を使わなかった頃の言語観を備えた人たちには、この世界はどう見えていたんだろう」と思うことがあります。「、」や「。」が日本語において広く普及したのは(一部、中世から用例があるものの)明治後期からであり、ここ百年程度の話です。