651
SNSを使っていると、「たいてい誰でも、いいところもあれば、悪いところもある」ということや、「目にした人全員に好かれたり受け入れられるなんてことは不可能なうえに不遜だ」という至極当たり前のことを、よく忘れてしまう。
652
ガルージン大使「(住民を攻撃していない? ではSNSなどの民間施設への攻撃映像はなんなんですか、という質問に)すべてウクライナ軍による誤射です。テレビ塔への攻撃は明確な軍事目標ですから、これはロシア軍による攻撃です。それ以外は、ウクライナの市街へは攻撃していません。」
まじか。
653
消費税を下げたくないからといって社会保障費を人質にとった政治家の名前、覚えておきます。
654
家から少し歩いたところにある理髪店、前を歩くといつもガラガラで店主はぼんやりテレビを眺めていて、潰れたら不憫だ、これも地域経済活性化と、せっせと通っているのですが、先日はたと店主の名字とその理髪店が入っているビル名、さらに町名まで同じであることに気づき、別の感情が押し寄せた。
655
「織田信長」という名前を目にした瞬間なぜか沖田総司や岡田以蔵や坂本龍馬とわちゃわちゃしているイメージが浮かぶ人間を数万人単位で生み出したゲーム、感謝してるし大好きだけどわりと罪深いとも思う。
656
「ロシアとウクライナはかつて同じ国だった」という、嘘ではないけどそれは…というフレーズを見るたび浮かぶ違和感が言葉になっていた。
「ウクライナは1000年以上の歴史を持つ国家であり、キエフはモスクワがまだ小さな村でさえなかったときに、すでに主要都市だった。」
web.kawade.co.jp/bungei/34777/
657
何回か言っていることで、わたしはTwitterが好きだしUI変更も「そうか、変えてみたかったんだね、わかった、いまは戸惑っているけどそのうち慣れるよ」と受け入れるけど、一番必要な機能は「(勝手にひゅって消えるツイートの復元のための)5秒前まで自分が見ていたタイムライン復帰ボタン」だからね。
658
テレ朝『ワイドスクランブル』解説の西岡氏「1塁に出ていた吉田選手に、足の速い周東選手を代走で出した。栗山監督のこの采配がすごい。もし同点になったら延長戦では(今日4番の)吉田選手が打席に立てなくなるが、栗山監督は、村上選手がここで決めてくれるはずと信じて懸けた。見事です。」
659
エボシのいう「さかしらにわずかな不運を見せびらかすな。」というのは名台詞だなあ。
660
#鎌倉殿の13人
頼朝がことあるごとに仏像に祈るのは、この時代、仏教は貴族の基礎教養であり、「正しく祈ることができる」のは京都で育った頼朝だけなんですね。だからこそ「祈り」は武家の棟梁の仕事であり、部下がどれだけ人を殺しても「棟梁が代わりに祈ってくれる」という免罪符を与えられる。
661
わたしはわたしが楽しむためにTwitterをやっているし、それはあなたも同じだろうから、わたしのTweetを楽しめないなら(わたしは楽しいので)あなたが離れるか変わるかしたほうがいいよ。繰り返すけど、わたしはわたしが楽しむためにTwitterをやっている。あなたを楽しませるためじゃない。
662
誰かを悪者にしたり攻撃しなくても伝えたいことを伝える方法はあるし(怒ったり攻撃しながら伝えたほうがよく伝わると思う人がいるのは知っているが、わたしはそれは、かえって伝わらないことのほうが多いと思う)、達成されていない事柄の多くは事情があるわけで、それは誰かを攻撃しても解決しない。
663
みんな「せーの」で、他人のグラスを気にするの、やめませんか。
664
清少納言と紫式部、それぞれの上司である中宮定子と彰子が政治的な対立関係にあったのは有名な話だけど、清少納言と紫式部、それに彰子に仕えつつ清少納言とも交流のあった和泉式部の各娘たち(小馬命婦、大弐三位、小式部内侍)が全員彰子に仕えたことを考えると、「対立」とは別の構図が見えて来る。
665
そう考えると酷い話だとは思いますが、とはいえ当時の上司は上司なりに、部下をより多く働かせるために、ミスを減らすために、必死に考えてより効果的だと思った手段だったんだろうなとは思います。どう考えても「なぜミスしてどうすればミスが減るか」を一緒に考えたほうが成果が上がると思うけども。
666
「メールでは手間と時間がかかるから」といって電話してくる人の92%(体感)は、その手間と時間を(自分ではなく)相手にとらせようとしているように思う。。。たのむ、、、初手の連絡は電話でいいから、せめて「じゃあこのやり取りをまとめてあとでメールしておきます」と言ってくれ…。。。。。
667
今回の「検察官定年延長に反対」のうちのかなりの部分が「今やるなよ」だし、「検察官の定年を65歳に延長するのはまあいいけど、その定年期限について内閣がある程度以上決定権を持つ改正部分はまずいんじゃね」という、わりと(現政権寄りという意味でなく)保守的な考えを持つ人だと思うのだけど。
668
研究者やライターのTwitterアカウントに「解説してくれないんですか」とか「これ教えてください」と呟くのは、魚屋さんに「この魚タダでください」と言うようなもので、まずもって相手の職責や実績に対するライトな侮辱ないしダンピング要求であるということは、もうすこし広まったほうがいいと思う。
669
なんというか、SNSが普及して、関係性や感情が可視化されたことによって、「楽しそうにしていること」の価値が明らかに上がっている気がする。もちろんそれが不得意な人やしんどい人にとってはつらさが増しただろうけど、良くも悪くもそういう評価要素の重要性が増したことは、認識しておきたい。
670
FGOのコンスタンティヌス11世、誕生年を調べたら1405年で「そうか、ジャンヌ(1412年頃生)とほぼ同年齢で清少納言先輩より400歳年下かぁ」なんて思って、いろんなサーヴァントとの年齢差を調べると面白そうだなと思って最初に浮かんだのがギル様(紀元前2600年代生)でいきなりやる気をなくしました。
671
緊急事態感が薄れていって、元の就業スタイルに戻そうという圧力が有形無形問わず強まっていくなかで、「フルリモート勤務継続」には失敗した中間管理職のみんな、気持ちはわかる。残念だった。おれも挫けた。けど、「会議は基本オンライン」は守り抜こうな。あんなんもういちいち集まってられんよな。
672
本棚の整理を始めたのだけど、「美しく整えたい」と考えると機能的でなくなり、「機能的に揃えたい」と考えると永遠に終わらず、「本は増えていく」という前提に立って整理していくとまったくスペースが足りないという、宇宙の法則と戦う作業になっています。
673
長年使ってきた実感としては、「SNSはおかしな人が多い」とか「SNSを使っていると真っ当な人でもおかしくなる」というよりも、誰でもおかしいところがあって、SNSのコミュニケーションの渦に飛び込んでクルクル回っていると、「おかしさ」の制御機能と「真っ当さ」の羅針盤が狂ってくる、が一番近い。
674
「うっすらと誰かをバカにしたい欲求」というのはわりと多くの人が持っているものだと思っていて、もちろん自分にもあって、なるべく表出しないよう気をつけているんだけど漏れ出ることもあって、おかしなリプライを読んでイラっとしたときに「あ、またあの欲求か」と思うと、すこしだけ心が鎮まる。
675
「駅の階段でベビーカーの昇降が大変そうな親御さんがいたので手伝った」というツイートに、「危ないので素人が手伝うべきではない、プロ(駅員さん?)に任せるべき」というリプライがついて、ふーむ、世の中にはいろんな考えがあるんだなと思った。