601
エゴサーチしてると「FGOイベント、たらればさん解説してくれないかな…」みたいなことを呟いてる方が何名かいらっしゃって、ありがたいなと思いつつも「新選組&維新土佐組と織田信長&信勝が、姉弟の絆をテーマに邪馬台国で暴れまわる話」なんてどう解説しろと!! という愚痴が脳内で暴れまわる。
602
イズムィコ先生「(なぜいまプーチンがこんな無茶なことをやったのか、という質問に)印象論ですが、ひとつはコロナ禍で人と会わなくなったこと。彼の偶像的キャラを維持するためには疫病にかかるわけにはいかず、私邸に長く籠ることになった」
API地経学オンラインサロ… youtu.be/DMgKdmLdJDc
603
「皇室のありかた」に口出ししてきた人って日本政治史を振り返るとすごくたくさんいるし、その時々で距離や影響や権力作用は異なるから一概に言えないけど、とはいえ「自分には口を出す権利がある」という思いがあまりに強い人を見ると、「道長公だってもうちょいからめ手を使ったぞ」と言いたくなる。
604
親族に予約案内が届いたのだけど、肌感覚で「自分だけ先に打つのは申し訳ない」とか「無料なのは怪しい」とか考える高齢者、めちゃくちゃ多い。マジで多い。たまたま電話で相談されたからわかることを説明したけど、これ地上波とかでガンガン流さないとそうとう取りこぼれるのではないか。
605
もっと直接的に、尖閣諸島や竹島、オホーツク海での領海問題もあるかもしれない。いずれにせよ、今回ダメージを受けた「国際秩序」の回復、力による主権侵害に対する制裁に関して、日本はまったく他人事ではないということが、あの短いフレーズから感じられました。林外相には伝わったのだろうか…。
606
・本日は #東京都知事選挙 投票日です
・「投票所入場整理券」(自宅に届いた封筒)は、なくしても忘れても免許証や保険証があれば投票できるよ
・誰に投票するか考えるだけでも立派な政治行動だよ
・「投票しない」という意思表示は誤って伝わる可能性があるよ
・選挙は投票したほうが断然楽しいよ
607
安倍晴明のさまざまな伝承は、優秀すぎる官僚に対して「これくらいすごかった」という形容がやや過剰に伝わったという点で、神プログラマを「ウィザード級」と呼ぶのに近いと思うけれど、それにしても「あいつすげえ、きっと母ちゃんが妖狐」という尊称を思いついた昔の誰か、すごいセンスだと思う。
608
FGO2部6章、「5.5章クリア」が参加条件になったということは、「平安京」シナリオがFGOの正史に完璧に組み込まれたということでいいですよね。紫式部先輩も清少納言先輩も、メインシナリオを支える重要キャラクターということでいいですね(念入り確認)。
609
何度も書いていることだけど、「災害級」の事態が起こっているときに、在宅勤務できる人が在宅で働くことは、さまざまな事情で在宅勤務できない人の負担を減らす一助になるんだぞ。
610
なんでよそさまの結婚で同姓か別姓かを選ぶことに口出ししたいんだ意味がわからないなと感じるのだけど、それはさておき。一世帯進むごとに片方が姓を失う制度を続けていくと日本人の多様な姓が続々と失われてそのうち数えるほどしかなくなると思うのだけど、いわゆる「伝統」論者はそれはいいのかな。
611
わたしはわたしが楽しむためにTwitterをやっています。あなたのためじゃない。
(時々自分でも忘れそうになるので呟いておきます)
612
自分は心が弱いので、「この人には嫌われたくない」というのを何人か決めて、しかもたびたび確認しておかないと、すぐに「(「この人」以外の)見ず知らずの人にもなるべく嫌われたくない」と思ってしまう。なのでときどきこうして文字にして、「見ず知らずの人には嫌われても構わない」と確認する。
613
「アカウントに鍵をかけていない」、「リプライを制限していない」という状態が「どんな意見も聞く準備がある」ではなく、単にシステム上そうなっているだけなのと同様に、「電話番号が載っている」は、「電話からの意見を受け付ける」ということを意味していない。これは常識登録してほしい。
614
「チェルノブイリ原発の電源は止まったけど原子炉は水で冷えるので当面は大丈夫」や「サボリージャ原発が攻撃され火事が起こったけど原子炉は無事」というニュースで安心しちゃうの、だいぶよくない方面の慣れですよね…。大丈夫でも無事でもなく充分すぎるほど世界の危機だし許しがたい暴挙なわけで。
615
ヤンキー女御「おまえ、何壺だよ?」
616
在宅勤務が続くと「会社に行きたくない」という気持ちが行き場をなくして「仕事したくない」にモデルチェンジすることが発覚しました。
617
ゴミみたいな揶揄や中傷を受けた人が引用リプライ等で応答すると「そんなの無視したほうがいい」と言う人が一定数いて、それが安全策であり善意由来であることは分かるけど、ゴミは誰かが「これはゴミだよ」と言わないと、それを投げ付けた本人さえ気づいてないケースが多々あることも分かってほしい。
618
言葉には「強さ」がある。特に新しい言葉には侵襲力のようなものが強く備わっていて、周りの言葉を喰らいながら広まっていく。そもそも言語はそういう動的な変化を内包するものだけど、ただ、その歩みがあまりに急だと、すこし不安になる。だからこそ、「やわらかい言葉」を意識的に使うようにしたい。
619
将来Twitterがなんらかの理由で滅びたとしても、ここにはたしかに悪意や害意がたくさんあって多くの人々が苦しんだり悲しんだりしたけれど、小さな善意や好意もたくさんあって、それが積み重なって見知らぬ誰かをしあわせにしたり笑顔にしたことだってあったんだということは、語り継いでいこうな。
620
義父母のワクチン接種に同行してきました。義母の足が悪いので送迎が必要なのと、義父が当初「自分は後回しでよい」と接種を渋っており、説得(「社会のために打てる人から打って」と話すと、すぐ接種を決断してくれました)と退路を断つため送迎の運転手に名乗り出た次第です。会場は最寄りの小学校。
621
雅な今川義元(野村萬斎さん)をニマニマと見守っていたタイムラインの戦国クラスタが「まさか1話で退場……??」と動揺したところであまりに強そうな織田信長(岡田准一さん)登場で震えたところに「待ってろよ竹千代……、おれの…白兎ィ!!」で転げ回っております。どうなる視聴者??
#どうする家康
622
本に囲まれた生活は「よいものだ」と思っていたし、少なくともそれが誰かの気分を害する存在だとは考えていませんでした。けれどそれはあくまでわたしの人生であって、わたしの嗜好であり、他人もそうだと思い込むのは、いささか傲慢な考えなんだと気付きました。
623
たまたまその人が怒鳴られる環境にいたからといって、その環境を放置していたというわけではないし、その原因を作ったわけでも、ましてよしとしていたわけでない場合がほとんどです。何より「怒鳴られる側にも問題がある」という言説は、怒鳴る人に免罪符を与え怒鳴られた人に追い傷を与えます。
624
京都に江戸時代の好事家が建てた「夕顔」(源氏物語)の墓があると初めて知った学生時代のわたし「なんで夕顔…? 幸薄くて報われないままいろんな伏線張って主人公に心の傷を残して死んだキャラだよね。なんでそんなキャラの墓を…? ほかにもっと目立つキャラがいるのでは?」
625
「生活保護は、仕事があり定期的な収入があっても、基準額に満たない場合はその差額を受け取ることができる」という話は、何度もしておきたい。たとえば日弁連の資料だと(4人家族で都内在住の場合)夫に22万円、妻に7万円を受け取っていても受給できるケースがあると。
nichibenren.or.jp/library/ja/pub…