たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

626
「身体を清潔に保ち、外見を整え、よき香りに身を包むのは、他人からどう見られたいかというよりもむしろ、自分の心の力を向上させるための行為である」ということを千年前に書いた清少納言先輩、さすがと言わざるをえない。
627
人生がよき道ゆきになるかしんどい道ゆきになるか、自分ではいかんともしがたいところが多いけれど、今日をいい日にするかそうでもない日にするかは、けっこう自分でなんとかできると思っています。今日のお昼はパリパリチキンカレーを食べよう。
628
「語彙力の不足」というか、より詳細に言うと「(自分の使った言葉が相手にどのように受け取られるか、受け取られたあとでどのような責任が自分に生じるかについいての)想像力の不足」というイメージ。そして、そういう人ほど「ごめんなさい、謝ったでしょう、これでチャラですね」とか言う。
629
なんかうまいこと時間が戻って12月27日くらいにならんか。
630
先日、以下のツイートに「日本は、西暦646年の庚午年籍から夫婦同姓です」、「夫婦別姓論者は息を吐くように嘘をつきます」とリプライがありました(現在は削除済み)。では資料を見るとどうだったのか。以下、参考になる書籍を読んで学んだことが面白かったので、連続ツイートで呟きます。 twitter.com/tarareba722/st…
631
大人になったら「舐めてんじゃねえぞ」などと口に出すことはないだろうなと思っていたのだけど、そしてさすがにそのフレーズをそのまま使うことはないけど、「こちらの考え方や積んできた努力を不当に低く見積もってくるあなたとはいっさい関わり合いたくない」と思うケースは今もたまにある。
632
「そんな些細なことで怒るべきでない」という人、ええと、あなたは「それまでその人が受けた矢弾の数」を知らないし、知ろうともしない。そしてなにより、些細かどうかを決めるのは、あなたではない。
633
中傷への抗議も揶揄への反発も、あなたが愛した「その人」の譲れない個性に根差しています。「中傷や揶揄へ反応すること」のマイナス効果についても、あなたの百倍くらい考えて考えて、それでも「反応すべきだ」と考えた結果であり、やりたくてやってるわけでなく、やるべきだと考えてやっています。
634
「部署の成績を上げろ」という命題Aと「スタッフを適切に休ませろ」という命題Bを抱えた管理職Cにとって、「自分が休まず働く」という暫定解は、一番安直で一番やるべきでなく、実は会社側もそれほど望んでない解だったりします(たぶん)。継続性がないし事業が成長しないし、危険なうえ違法なので。
635
テレ朝『サンデーステーション』、国家親衛隊に組み込まれたアゾフ連隊の司令官にインタビュー。かつて一部に極右的な(「ナチス的」ではなく)思想を持つ者が目立ったが、現在は国軍に組み込まれて、そうした人はいなくなり、今は「国を守りたい」という人たちの象徴的集団になっていると紹介し、
636
すくなくとも日本列島文化圏において「白人(コーカソイド)」という概念が存在しなかった平安時代中期から「日焼けしていない(肌が荒れておらず色白である)のは美しい」という価値観が根強かったのは『枕草子』を読めば理解できるので、みんな『枕草子』を読むとよいと思います。
637
【悲報】 本日「GWに入ったら読もう」と思って積んでおいた本のタワーがGWに入ったことでさらに高くなる現象が観察された。合理的推論によるとある種の積み本は単為生殖が可能である特質を疑わざるをえない結果に。
638
好きなマンガ紹介しようぜ。日曜日の午前中なんだし。
639
最近、飲み会の途中でごく自然に「ここらでウーロン茶ください」と言えるようになって、これやるようになってからマジで翌日のお酒の残り具合が全然違う。いい。最近までなんだか恥ずかしくてアルコールを飲み続けてたんだけど、「あ、飲みすぎかな」とか「アルコールでなくてもいいな」と思った時点で
640
鶴岡先生も小谷先生も語っていた大事なこと。 「ロシアは、虐殺はウクライナがやったと嘘をついている。浅はかで雑なプロパガンダだが、10回繰り返すと誰かが耳を傾けてしまうし、その中の誰かが一部でも信じてしまう。そうならないよう注意することが必要。」 うう…、今回も内容が濃かったです。。
641
もしも、仮に、性風俗産業が不健全だったとして(何が健全で何が不健全なのかを国が決めていいのか、決めてそして差別的対応をしていいのか、というところまでも措くとして)、不健全な産業従事者に給付金を給付しないことがなぜ「合理的」とされるのかがわからない。
642
(もちろん、「自分がどちらのタイプかわかっておらず、単に聞くだけで覚えようとして結果的に覚えられていない人(その場の「伝達事項」よりも「感情処理」を優先するタイプ)」もたくさん出会ってきました。これは、伝える側にも「感情処理を優先させよ」という人が多いことが原因だと思います)
643
献血は「きれいなところも汚いところもある人間が生み出す社会の、それでもよりよい仕組みを届けたい」という願いの結晶のようなシステムなので、どんな理由であろうと、さらにいうと実際に献血出来ようと断られようと、「行くか」となった時点で(仕組みを信頼している時点で)尊いのだと思います。
644
同じものを見て、何をどう感じるかという話。「世界」は無限の彩りを持っている。 前半は『源氏物語』「御法」。 後半は『枕草子』「九月ばかり」。 ご興味あればぜひ原文を探して読んでみましょう。楽しいよね、古典文学。
645
表現の自由とは、「自分の好きな作品が読めなくなるかも」という、ある意味わかりやすい危機とは別に、なかなか可視化されない「生まれていたかもしれないけれど生まれ得なかった名作」についても思いを馳せる必要があって、だからこそ表現者にはなるべく自由に作らせたほうがいいんだと思うわけです。
646
どれだけ文法や修辞を学んでも、「エモい」とか「むり…」としか言えなくなる日は来ます。それでも、その限界までのフィールド(語彙)が広ければ広いほど、落差が大きければ大きいほど、その「エモい」や「むり…」は尊さを増すのだと信じています。
647
なんというか、久しぶりに、「すぐれた作品の初見を映画館で見るというのは、とんでもなく贅沢な体験なんだな」ということを実感しました。
648
こういう意見は呟いておいたほうがいいと思うので呟きますが、東野篤子先生をはじめとした多くの専門家が、時に卑しく醜く浅薄な誹謗中傷を受けながらも一般視聴者の目に触れる機会の多いメディアに出続け、紛争地域にまつわる国際政治の知見を伝え続けることは、少なくとも私にとって大変ありがたく、
649
【悲報】必死こいて働いてたらFGOレイド戦が跡形もなく(本当にまったくもってすっきりきっちり)片付いていた。。。。
650
好きな話なので何度も呟くけど、今では平安系陽キャ代表みたいに語られる清少納言先輩でも、同僚に心ない噂話を広められて実家に引きこもったり、高貴な貴公子を前にして「それに比べてわたしなんて年増で癖毛で地味で…ここにいるのがわたしでなく美しい姫君ならすごく絵になるのに」とか書いていて、