526
本日新入社員を迎える40代の皆さんに伝えておきたいのは、日本の人口分布です。40代は約1800万人いるのに対して、20代は1270万人しかいません。ざっと2/3。つまり20代の働く若者は相対的に大変貴重です。くれぐれも「お前の代わりはいる」などと言わず、大切に育てましょう。
stat.go.jp/data/jinsui/pd…
527
「もっと大変な人たちがいるから反対」という人、落ち着いて考えてほしい、そこは「どっちにも金を出せ」のほうがはるかにいいんじゃないか。看護職に出さなかったからといって、その「もっと大変な人」に出すとは限らないし、むしろ一度どこかに出した政府はほかにも出しやすくなるんじゃないか。
528
FGOレクイエムイベントで活躍するマリー・アントワネットさんですが、史実でもあの人、監獄に閉じ込めたら看守が脱出の手引きするようになったり、「こりゃヤバい」ってなって移した先の見張り役が手紙のやり取りを手伝うようになったりと、なぜか周囲を命がけの協力者にしちゃう人なんですよね…。
529
コミュ障にもいろいろ部族がありまして、
・仕事 → 大丈夫
・古い友人 → 大丈夫
・趣味領域での初対面 → わりと大丈夫
これくらい「スキル」が揃っていても、
・趣味領域で出会ってもうすこしだけ距離を詰めたいなと思う相手 → 壊滅的
というケースがありましてな。まあ私なんですが。
530
#鎌倉殿の13人
なんというか、トンチンカンな感想で恐縮だけど、「選挙で政権を交代できる」って、歴史の叡智なんだなあ……と改めて思ってしまった。
531
反響や反対が大きい対応や方針を「すみませんやっぱ変えます」と変更したときは、当初の方針や二転三転自体を責め続けるよりも、「よく変えたえらい!」とか、「さすが! 待ってました!」と褒めたほうが成長や発展や上機嫌につながるのは、子育てでも職場改善でも政府への提言でも同じだとおもう。
532
何度か書いているけど、平安時代の記録や物語を読むと、「呪い」というものをとても恐れていて避けようとしており、呪うことを罰する制度もあって、こうした態度を非科学的と退けるのもまあもっともだけど、「誰かが誰かを呪うこと」の(自他への)危険さは、現代でももっと注意すべきだよなとも思う。
533
やる気。。やる気、知りませんか。。。たしかに昨晩まであったんです。日曜日になったら読む本、見に行く映画、平日に片付かなかった事務処理、リングフィットアドベンチャー、食材を買ってカレーも作ろうと思ってたんです。。やる気、、、昨晩までたしかにここ(胸)にあったやる気、知りませんか。。
534
ある作品を見ていてそこに「本質」や「テーマ」が見出されたとしたら、それは「作品という対象物に光を当てた際に照り返して映る自分自身の関心事である」ということは、批評するほうもその批評を批評するほうも踏まえておきましょう。レイヤーがひとつ上がるよ。
535
#鎌倉殿の13人
このタイミングで泰時を謹慎にしておくの、「手を染めるのはあくまで北条義時」ということで、身内に無実の人間を作っておくわけですね。自分が居なくなったあとのことをこっち方面でも考えていると。
536
「作業マニュアル」を作りたがらない管理者は人間への理解が足りないし、「作業マニュアル」を与えればそのまま作業が始められると思っている管理者には山本五十六が足りない。
537
ずっと調子がよくなかった、13年前に20万円以上で購入したNationalのヒートポンプ付き斜めドラム式洗濯機が、ついに本日、動かなくなった。ちょうど明日、新しい洗濯機が届く。最後の洗濯を乾燥まできっちり終えて、こときれた。おもわず「ありがとう」と言いながら、コンセントとホースを抜いた。
538
土曜の夕方なので、ここ最近つらつら考えていることを。Twitterというやや特殊なSNSが、生まれ故郷のアメリカを除いて、ここ日本でおおいに受け入れられ広まっているのは、日本の文学的風土とか精神的土壌に、「日記文化」が根強くあるからではないかなぁ、とぼんやり考えています。
539
「ロシアは、"ロシア語を話す人たちを保護したい"といって侵攻してきました。そのロシア語を話す人たちが住んでいた場所がウクライナ東部であり、いま(かつての広島の街の写真のような)廃墟になっているのです。わたしたちはそうしたことを許してはいけないという価値観を、この広島で確認しました」
540
「自分は事実の話をしているのであって、感情や倫理の話をしているのではない」というようなことを言う人のなかで、「(その人が判定した)事実」が「(その人自身の)感情や倫理観」に大きく影響を受けていることをあまり自覚していないケースがあって、SNSが強く可視化したもののひとつだなと思う。
541
やたらとガタピシ音を立てる(牛)車に乗っている人(耳が不自由なのか)、眠い時に顔の近くをぶんぶん飛び回る蚊(一丁前に羽風まで感じさせやがる)、元カノの話をする男(何を考えてるんだ)、くしゃみの音がやたらデカい人(おまえんちどんだけ広いの)などなど、
542
一年前に元総理かつ現職の衆院議員が暗殺され、一ヶ月前に現職の総理大臣を狙った爆弾テロがあった国に、このフットワークで着地。世界中から「亡命したほうが」と言われるなかクソ度胸で首都に止まり戦局をひっくり返した戦火の大統領というイメージどおりだなあ。。 twitter.com/ukraine_world/…
543
「自分の伝えたいことを、相手により早く、より強く伝えたいために、強い感情と強い行動(大きい声や厳しい表情など)を添える」というやり方は、赤ちゃんのコミュニケーションだと思っています。
544
ガルージン駐日ロシア大使「国際社会の国々が8年間にわたり見逃してきた、我々(ロシア)だけが気づいて声をあげていた、ウクライナの政権による、東部住人への虐待、経済封鎖、空爆を含む攻撃を、一回の協議(先日実施した停戦協議のこと)では解決できるはずがないと思います。」
すごい認識だ。。
545
江戸期になってやっと印刷し始めたと思ったら、凝りに凝りまくって絵師と彫師と摺師が分業してそれぞれが技能を極め出して変態的に美しい木版多色カラー印刷(錦絵)を生み出して、世界中に輸出されて驚愕を与えてゴッホとかが真似しだすあたり、マジで日本人、魔改造が得意で極端な民族だなあと。
546
「しんどければしんどいほど笑うタイプ」、心理的重圧から心を守るのにわりと有用だけど、「すぐ上の上司や同僚に危機的状況が伝わりづらい」という社会生活上そこそこ重大なバグを抱えている。メール等の業務報告だとパンク状態に見えるのに「え、会って話した時、大丈夫そうだったよ」とか言われる。
547
20代前半の若者と雑談してて、ふと「ワクチン打ちました?」と聞いたら「まだです。打ったほうがいいですかね?」と聞かれてビビった。3秒頭をフル回転させて、「自分で決めるしかないけど、感染の防波堤になるし重症化も後遺症も困るから自分は打ったし家族にも迷わず薦めました。」と返答しました。
548
人間の愚かさや世界の理不尽さを描いた作品に対して、「愚かであること」や「理不尽であること」自体に低評価をつけたがる人がいる。「主人公がバカすぎてイライラする」系のレビューで、気持ちはわかるし「そういう作品」もあるけれど、同じくらい「レビュアーがバカすぎてイライラする」こともある。
549
親御さんが娘の結婚に対して慎重になったり「みんなに祝福してもらいたい」とお願いするのは至極よくある当たり前の願いであって、その発言をもって「よしじゃあいっちょ意見したるか」とか「おれは祝福できないね!」とか言い出すような人とは、正直いってなるべく距離をおいて生きていきたい。
550
現代でも広く共感を呼ぶ内容が並ぶのだけど、個人的にこの章段で学ぶのは、「批評」というのは「読者に共感してもらうこと」がなによりも大事で、そのためには情景描写や心理描写がそれなり以上に丁寧でなくてはならず、それには「比喩」が重要だということ、