たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

476
尾身茂会長、ずっと総理の横で会見に出てきた立場で、いまこのタイミングで「五輪は無観客で」と言うの、もちろん科学的で医療側に立ちつつスポーツ界ともギリギリのバランスをとった意見と態度なんだろうけども、なんというか、胆力がすごいなあ。。。
477
SNSに強い編集者や出版社販売部員にとっては当たり前に知っているけど、そうじゃない編集者や出版社員は気付いていないこととして、「本や雑誌は発売前にガンガン告知せよ」があります。たとえばAmazonは発売前一週間で初版入荷数を決めます。初版入荷数は著者の前歴に加えて、事前予約数で決まる。
478
この3年の、政府による新型コロナ感染症対策のうちで、どれがどれくらい効いて、どれくらい効かなかった、という点については、調査や分析に時間がかかってもよいので、できれば通信簿みたいに分かりやすいかたちで発表してほしい。特に外出自粛要請や、助成金を出すかたちでの店舗営業時間短縮要請。
479
そうした思いを実際に(揶揄相手でなく)尊敬している人や好きな人へ、「相手にすることないですよ」等とリプライで送るのは、意味がないし、むしろあなたの好きな人や尊敬する人の心の疲弊を一枚重ねることになるので(それが本当に善意や好意による言動であるならなおさら)、我慢しましょう。
480
何度か書いていますが、Twitterは趣味であり一緒に趣味を楽しむ相手くらい自分で選ぶし、そもそも大人なので自分の機嫌は自分でとるわけで、趣味の道具であるTwitterに「ブロック」という機能が備わっている以上それをどう使うかについて他人にごちゃごちゃ言われる筋合いはいっさいありません。
481
新しい言葉を使うようになって語彙が広がると、世界を描写するための絵具が一種類増えたような気分になる。それは一面的に正しいのだけど、ふと「青」で塗っていたところを「藍」で塗るようになっただけ…のようなケースも多い。それどころか空色も水色も浅葱色も群青色も、藍に塗りつぶしていないか。
482
昨日の『プロフェッショナル』を見ててしんどい理由は何層もあるんですけども、個人的には、あれほど能力があって、あれほど技能に優れてしかも理解のある家族やスタッフがいて、お金も時間も使えるだろうに、それでも庵野監督は創作における孤独の炎に焼かれていることが伝わるからなんですよね…。。
483
「どちらか一方が完全に善で、もう一方が完全な悪だというのは非常に危うい考え」という言い方、ロシアによるウクライナ侵攻以降よく目にするけども、ロシアはウクライナに対して一方的に悪だと決めつけて侵攻しているわけで、二元論にハマって世界を引き摺り込んでるのは誰なんだよという話ではある。
484
そもそも、「あるサービスを使っている」という共通点だけで「そのサービスのあらゆる利用者とコミュニケーション可能な状態」のほうが特殊な状況だよなと思っています。機能は使ってナンボだし、無償の趣味でやってるので、そりゃあ相手くらいは選びますよ。選んだほうが楽しいし有益だし。
485
それを知ったから自分の生活や嗜好が変わるかというとそんなことはなく、今日もまた何冊か文庫本を買って喜んでいるのですが、本棚の話題がでると、いまもあのときの部長さんの、いきなり口出ししてきたかなり年下の失礼な人物(わたし)に、疑問に思ったことを迷わず尋ねる果敢な顔が浮かびます。(了
486
「推し活とは、心の中に尊敬する対話可能な相手を同居させること」(大意)という定義、とてもよいなあ。わたくしも時々、しんどいことを言われて凹んだ際に心の清少納言先輩にへ愚痴ると、「そっかー、でもそいつどうせ下衆でしょ?」と平安不死鳥メンタル回答が秒で返ってきて凌げていることがある。
487
「自分の西暦の生まれ年と年齢を足したらちょうど2020になる」という話、これが当たり前だと気付かない人に当たり前だと気付いてもらう説明として一番簡潔なフレーズは何かなあと考えているのですが、「そうですね、西暦が始まってちょうど2020ですし」という返事を思いつきました。
488
「表現の自由」とは、多くの人が「よい」と感じる表現を守ることではなく、むしろ百人いたら九十九人が「不愉快だ」「触れたくない」と感じるような表現を守るために掲げられた思想です。なぜなら「それ」は、九十九人にとって忌むべき存在であっても、群れからはぐれた一人には命綱であるかもしれず、
489
小野寺議員「(中国が制裁に参加せず、ただし仲介に乗り出す可能性について)これはどうなるかわかりません。ただ私たちは力による侵攻、侵入を断じて許しませんし、残念ながら日本は、中国に南シナ海で"それ"をやられている立場だということは忘れてはならないと思います。」 こ、この発言もすごい。
490
『源氏物語』にも何度か規制論が起こっていて、有名なひとつに谷崎潤一郎が戦時中に刊行した現代語訳があって、藤壺と光源氏の密通がなかったことになっていて(皇妃と臣下が密通するなどあってはならないことだからという理由)、これ、谷崎自ら校正を頼みに行った山田孝雄(国語学者)からの提案で、
491
「こんなことで社会や自分が変わってなるものか、変えさせてなるものか」、と思っております。
492
あれ?? もしかしてTwitterって、好きな人のツイートしか読まないでいるとすごく快適なのでは????
493
長く管理職をやっていると、もしプロジェクト単位で「居ないほうがまし」という人が生まれているとしたら、それは(その人自身の能力的な問題というよりも)タスクの分散化がうまくいっていないか人間関係の配置ミスのケース(つまり管理側の問題)がほとんどだということに気づきました。
494
だから、誰かの楽しみ方や愛し方について、「気持ち悪い」と言っている人を見ると、反射的に距離を置くようにしています。自分が思っているよりもずっと、「何かを楽しむこと」という気持ちはデリケートで傷つきやすい。傷ついて失われたあとでは気づかないということは、思いのほかよくあるから。
495
ウクライナへ「必勝しゃもじ」を贈ったことについて、ロシアメディアが「ロシアへの挑発だ」と捉えている話、ロシアは最近も年間250回以上、日本へ対領空侵犯措置を強いているわけで、なんというか、「いやいや貴国の挑発にはとても及びませんよ」くらい返していいのでは。 mod.go.jp/j/publication/…
496
これは比較的マイナージャンルを推してきた貧窮オタクが得た経験知ですが、「迷ってるライト勢」に対して、自分ならこうする、ではなく、いきなり苦言や説教してくるタイプの古参はジャンル全体の敵です。見かけたら速攻で離れましょう。選挙も同じです。繰り返します。説教する古参はジャンルの敵。
497
4/15からゆうパックもドア前置き対応可能となりました。受け取りサイン不要。 post.japanpost.jp/notification/p… これ、宅配が来るとつい習慣で「はいお待ちください」とハンコ持って玄関に走っちゃうんだけど、「ドア前置きでお願いします!」と言うほうを習慣づけたほうがお互い楽ですよね。広まれー!
498
むちゃくちゃなことを言っているアカウントのホームをうっかり見に行ってしまったとき目に入る「フォローしている人にフォロワーはいません」の安心感に花マルをあげたい。
499
朝日新聞、これはいい記事だなーー!! 今回の夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定について、最高裁大法廷で「違憲」と判断した4名の裁判官の名前を挙げつつ、そのなかの1名である草野耕一裁判官の反対意見までをきっちり掲載。これはグッジョブだなあ。 asahi.com/articles/ASP6R…
500
すばらしい動画だった。一言一句、完全同意。ぜひ広まってほしい。 【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」 youtu.be/rbNuikVDrN4 @YouTubeさんから