たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

501
「目の前の相手に対してイライラして、そのイライラをそのままぶつけると(その相手+自分だけでなく)そのイライラを感じとった周囲の人間のパフォーマンスも低下する」 ものすごく大事なことなのでもう一度書いておく。 「相手にイライラをぶつけると、周囲の人間のパフォーマンスも低下する」
502
#麒麟がくる この大河、「明智光秀」という人物像の印象を大きく変えたけど、信長公の言葉「是非もなし(≒ならば仕方なし)」のニュアンスも大きく変えたなーーーー。
503
「わたしは今回の日本の役割に感謝しています。日本は"場所"を提供してくれました。この廃墟から蘇った街で、わたしたちは共通の価値観、自由と民主主義を守る価値観を持っているんだということを確認する話し合いの場です。そのことに感謝しています。」
504
「怒鳴られたくらいでいちいち傷ついてたらダメでしょ」とリプライが飛んできたのですが、こういう、見ず知らずの他人が受けた被害を過少に見積もって、それをわざわざ他人に伝えてくるような人に対しては、やや面倒でも積極的に距離をとったほうが、人生の「明度」が上がるという経験則を持ってます。
505
#鎌倉殿の13人 九郎義経さん、この性格で「水手から射殺せば舟動かせなくて一網打尽じゃね?」とか、鹿を崖から突き落として何匹か生き延びたら「鹿がいけるなら馬もいけるんじゃね?」と人間ごと駆け降りたりするバーサーカーで、儀礼を重んじる平家の武者をさくさく刈り取っていくんですよね。。。
506
今日みたいな気圧の低い月曜日は、お布団を出て縦になっただけで100点、顔洗って歯を磨いたら1000点、着替えて家の外に出た時点で10000点です。
507
少なくとも英国下院議会でこの演説を聞いた議員たちには、『ハムレット』のこの一文からチャーチルの演説にまで繋がるフレーズを脳内で結び付けただろうし、その繋がりでさらなる万雷の拍手に至ったのだと思います。なんというか、すごいものを見ているな…という気がします。 twitter.com/ReutersJapan/s…
508
「勧酒」于武陵 勧君金屈巵 満酌不須辞 花発多風雨 人生足別離 私訳 さあ君に勧めるこの盃よ なみなみ注いだぞ遠慮は無用だ 花が咲けばすぐ風雨に散らされる 人生に別れはつきものだ …と、この「勧酒」という漢詩はなにより井伏鱒二の訳がすばらしすぎて有名すぎるので、そちらはリプライに。 #FGO
509
「従業員が在宅勤務で席に居ないと、管理職が部署にかかってきた電話をとったり急な来客対応をすることになるので、従業員は交代で出社をお願いします」というような要請があったのだけど、電話は留守電、急な来客はアポとって再訪してもらったほうがいいんじゃないかな…。。。
510
忘れ物を減らすには「(作業順序を入れ替えて)出かける10分前にすべての準備を終わらせる」、「出てから10秒、10秒でいいから立ち止まって必要なものを忘れていないか確認する」という2つを徹底するのがすごく効くんだけど、忘れ物が得意なおかげでこの戒めをよく忘れるという欠点が。
511
おそらくたぶん、清少納言の目を通して見た世界は、朝露に濡れた軒下の蜘蛛の巣は「真珠を糸に通したよう」だったし、牛車で水溜りを通り過ぎた際に跳ね上がった水滴は「水晶を砕いたよう」だったのだろう。この世界は、見方によっていくらでも彩り豊かになり、いくらでも色褪せるということだなあ。。
512
ワクチン接種、東京都内に在住もしくは在勤もしくは在学で、16歳から39歳までの方、来週9月6日(月)~12日(日)の日程がかなり空いてます。 都庁(新宿)も立川北ワクチン接種センターも、すぐ予約とれます。まだ1回も接種できていない方ぜひご予約を! ガラガラです!! tokyovaccine.pa-cv19-reserv.jp/static/fukuho/…
513
9年Twitterをやって何度も実感したしこの先何度も実感するのだろうけど、自分自身や周囲の環境は、(SNSでは特に、自分が思っているよりずっと)「語ったこと」に引き寄せられていくんだなあ。。雑に言ってしまえば、好きなことばかり語っていると好きな存在に寄っていくし、嫌いなことも同じだと。
514
イズムィコ先生による昨日の日本記者クラブ講演、執筆論文から読み解くプーチンの思想信条や国際情勢の捉え方の予測、ウクライナ情勢分析と今後の見通し、最後の「日本にできること」。個人的に特に感銘を受けた点を書き残しておきます。 「ウクライナ」小泉悠・東京大学… youtu.be/r0a3s5Y50yo
515
#鎌倉殿の13人 承久の乱の決着は1221年、このあと朝廷は鎌倉幕府へ「後鳥羽上皇を京へ戻してください」と何度か手紙を出すのですが、鎌倉はついにそれを許さず、1235年の嘆願が却下された時点で「これはもうあかん」と気づいた藤原定家が、王朝文化の総決算ともいうべき小倉百人一首をまとめます。
516
これ、おそらく台湾有事や朝鮮半島有事を視野に入れているんですよね。今後、東アジアで軍事的な問題が発生した場合、日本は(軍事オプションがとりづらい場合は特に)率先して経済制裁を主導する必要があり、それに世界に加わってもらわないといけない、と。その時のためにも今回ノウハウを積もうと。
517
これは若い人に限らないのですが、特に経験や実績が蓄積されていないと「(自分は何も持っていないので)ミスしても、出来なくても、別に恥ずかしくない」という人はけっこう多くて、そういうタイプにもっと傷ついてほしくて「いや、おまえは親も出身地も背負っているんだぞ」と脅していたわけですね。
518
BSフジ『プライムニュース』鶴岡路人先生「これまで核兵器を巡る言説でいうと、ロシアが米国を攻撃する材料になっていた。極悪非道な兵器を世界で唯一他国へ使った国だ、だから我々(ロシア)は対抗するために核兵器を持つんだと言っていた。それが、今回サミットでG7首脳が手を取り合って献花した」
519
ふと、「好きな作家が生きてるってすげえな…、、。。本買っただけでその作者に直接還元できるってことでしょ、、。。なんてすばらしいシステムなんだ。。」と思ってしまった古典文学ファンの秋の日の午前10時。
520
小野寺議員「(今の発言を受けてどうお考えですか、と振られ)まったく正当性があるとは思えません。ロシアはその国連の常任理事国であり、しかも議長国であるタイミングで、ドネツク・ルガンスクではなくキエフに向けて侵攻を開始しました。いまのお話を伺っても、言い訳になっていないと思います。」
521
こめかみに指を当てて、「そうか、、、。。、、どうやらおれはいま、【巨大地震がこなかった世界線】に遷移したようだな、、。。。」とか呟きたい。
522
友人や敬意を持って見ているクリエイターが、見ず知らずの人からのつまらない言葉でいちいち傷つくのを見て、毎度「どうにかならんか…」と思うのだけど、そういういちいち傷つくことがその人の「その人らしさ」を形作っている部分もあり、「痛みを感じない人間になってくれ」と願うほうが傲慢であって
523
「遺品を燃やす」という行為には、もちろん未練や執着と決別するためだったり自分も出家してすぐあなたのそばへ行くよという決意だったり形見を天へ送るなどいろんな意味が混じり合っているのだろうけど、なんというか「言霊」の感覚が今とは異なっている、という点も大事なのかなと思いました。
524
学生の頃、教員から「ここまでで何か質問ある人」と言われたら最初に質問する人はどんな内容であれ偉い、という話を何度も聞かされていたので、仕事の会議でもウェビナーでも、質疑応答があったら(実際の有無は別にして)聞こうと思うことをまとめるようになって、結果的に内容の理解度が上がった。
525
本日は伝統と格式ある老舗出版社にて原稿の打ち合わせをしながら、「実はわたくしもFGOをたしなんでおり」、「ほほう、それは結構なご趣味で…いかほどまでお進みに」、「最新まで」、「あ、ではいまはノーチラス号にお乗りに」、「はい探索に」という、大変含蓄あふれる会話をさせていただきました。