たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

451
そういえば先日、亡くなった女王の棺のそばに架空の怪盗が忍び込み、「あなたはいつも美しかった」と述べて思い出の花を一輪添えて立ち去る…という妄想を呟いたら、「権威主義的でルッキズムで気持ち悪い」とリプライがあった。「そうだが?」と返信しようとして、やめた。
452
正 論
453
ふと、日本人は他の文化風土と比べるとわりと他人との接触に慎重な人が多いと思っているのだけど(ハグ文化や食べ物のシェア文化が薄い)、なぜ満員電車は許容できているんだと思いついた瞬間、別に満員電車は許容してなかったわ、災害とかと同じで無理やり押し付けられているだけだったわと気づいた。
454
韻といえば、「intel inside」を「インテル入ってる」と訳した才能には嫉妬しました。
455
ふと思いたってキーウ(ウクライナ)の今週の気温を検索してみたら盛岡と同じくらいで、今日は雪が降っていて、ロシアがインフラ設備にミサイル攻撃を続けているせいで停電になっていて、エアコンが使えず数百万人が凍えている報道を読んで、あらためてロシアふざけんなよという思いにかられている。
456
自分がかつて、親が手と目を離した隙に全力でいずこかへダッシュする子供だったからか、コンビニやスーパーのレジ付近で幼児連れの親御さんが財布を取りだす瞬間は、わりと気を付けて見るようになった。人生で2度ほど「お、危ない」と走り出す見知らぬ幼児を止めた。いずれもめちゃくちゃ感謝された。
457
「怒る瞬発力がほしい」という話、自分もそう感じることがあって、家に帰ってから「あーもっとはっきり怒りをあらわにしておけばよかった」だとか、「もっと厳しくキツく言えばよかった」と後悔するんですが、ただこれ、弊害もあるんですよね。いつでも怒る準備を整えておくと、怒りっぽくなるという。
458
なので近年は「怒鳴られたら、とりあえずその場から居なくなる」という戦術をとっています。怒鳴り返すより、黙って耐えるより、かなりマシでした(自分比)。なるべくならそのまま家に帰って、なんか温かいものでも食べて、寝る。
459
ひょっとして、歴史上の英雄や偉人が現代のソシャゲによみがえってパリピになったり図書館秘書になったり性別が入れ替わってビーム出して敵を薙ぎ払ってたりすると大喜びする人が山ほどいる国のほうが、世界的に見たら狂っているのかもしれない。。。。
460
応援しながら批判している人がいたり、喜びながら悲しんでいる人がたくさんいるタイムラインは、ひとつの論調やひとつの感情に覆い尽くされたタイムラインよりも「世の中」というものをより正確に映し出していると思うし、そのことに居心地の悪さや矛盾を感じることもまた、率直な感情だと思う。
461
自分の意見や判断と大きく異なることを言う人を見かけたときに、「手持ちの材料や社会的な立場が違うからだろうな」と考えるには、ある種の訓練と心の余裕と落ち着く環境が必要だったりする。こういう好条件がそろっていないと、「相手がバカだってことで片付けよう」という甘い誘惑に囚われてしまう。
462
BSフジ『プライムニュース』、駐日ウクライナ大使を番組に呼んでいる。 「(第1回の停戦交渉で合意に至らなかったことについて)一定の前進はあったと考えています。ただ、即時停戦、ロシア軍の撤退。平和について話すのはそれからではないでしょうか。」 そ、、それはそうですよね。。
463
「英語ができる人間でないと自動翻訳のエラーに気づけないし、そもそものデザインやプログラムがある程度できる人間でないと発注も出力エラーの修正もできないから、AIの普及は能力の平等化でなく格差の拡大を起こす」という話、正直いってこれについては半信半疑だったんですが、
464
バッハ会長、陛下の短いスピーチを際立たせる演出だったとしたら許せる。
465
#鎌倉殿の13人 このシナリオさすがなのは、平家討伐時に義経の軍略は確かにすばらしいけど、それを支えるのはあくまで坂東武者の献身的な支えと個別の戦闘能力の高さあってのことだと描いているところですね…逆に言えば、それが無くなった時点で義経は頼朝には歯が立たなくなり逃げるしかなくなる。
466
「ウクライナでは"これ"が出来る。しかしロシアでは出来ない。そういうメッセージになっているわけです。」 この視点はなかった。なるほど、ウクライナはいまだ自由で民主的な社会であり、これはそれを専制国家から守る戦いである、という演出になっているわけですね。
467
藤田医科大学の発表、この大事な部分を書かないメディアがあって驚いてしまった。 >その一方、新型コロナウイルスの発症を予防したり、重症化を防いだりする効果は保たれているとみられるということです。 ファイザー製ワクチン3か月後抗体量減少も発症予防効果は持続 www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
468
Twitterで枕草子や源氏物語や百人一首の話をすると、「こういう話を学校で教わっていればもっと古典が好きになっていたかも」というリプライをもらうのですが、これ実は話が微妙に入れ替わっていて、学校でちゃんと枕草子や源氏物語や百人一首を教わったからこそ、今この話を面白いと思えるんですね。
469
わたしホラー映画やサスペンス小説が苦手で、どきつい描写の多いドキュメンタリーものも得意ではなく自分からすすんで読もうとは思わないんですよね。で、それはさておき先ほど実家の父から「なあ、たらればって知ってるか」というメールが届きまして(このツイートは突然消える可能性があります
470
現存する最古の自筆日記『御堂関白記』、「広く読まれるものでもないから捨ててほしい」とあるのに千年残ってる時点で辛いし、後年の研究者に「誤字脱字が多い」とか「(漢文の)文法がおかしい」と言われてるのも辛いし、何より「出勤したら同僚が(サボってて)誰もいない」と書く管理職、超絶辛い。
471
疲れすぎると「日程を決めて美味しいものを食べに行く」とか「予約をとってすこし遠い博物館へ行く」というような、組み立てが必要な趣味や娯楽の予定が立てられなくなる。何日かまとまった休みや無理やり作ったぼんやりした時間があってやっと、じわじわ「予定を立てる心の体力」が戻ってくる。
472
TBS『サンデー・ジャポン』デーブ・スペクター「いろいろ誤解があるのでそこは訂正したほうがいい。たとえば現ウクライナ政権は成人男性に出国制限をかけて動員令をしいているけど、戦争参加を強制しているわけではない。こういった話で"どちらも戦いをやめるべき"と他国から言うのは邪道だと思う。」
473
なにしろ自分は「誰かに注いでほしい欲」が皆無なので、他人のグラスの具合に気づくのがだいたい遅い。その点はなんとなく申し訳ない気もするのだけど、心のどこかで「みんな自分のペースで飲みたいだろうから、本当は自分で注ぎたいのだけど、言い出せずにいるだけなのでは」と思い続けている。
474
何回でも繰り返すけど、在宅勤務可能な職種の人が在宅勤務を選ぶこと、選ばせることは、在宅勤務できない職種の人への感染確率を減らすことにもつながりますからね。感染拡大防止策の大事な大事な一手で、「なんとなく出勤したほうがいい、出勤させたい」というような理由よりよほど重要ですからね。
475
プロの書評家が、プロの物書きになるなら踏まえておきたいプロトコルを書いてくれている貴重で大変参考になるツリー。 なお後半にある「語彙が少ないと独白が増えて、言い換えての繰り返しが多くなる。たまには読み返して数えてみよ」という指摘の流れ弾が直撃して瀕死です。 twitter.com/from41tohomani…