たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(いいね順)

426
そうすると、幼児よりもむしろ親御さんがホッとした顔になることが多く、「ここにはあなたたちの存在を歓迎する者がすくなくとも一名は存在する」ということを示すのは大事だなと思う。 マスクをしているので笑顔と分かるよう2割増しで笑う必要があるけれど、勝手にいいことしたな感も2割くらい増す。
427
一読者のわたしからは(いわゆる「人権感覚」において)ものすごくアンバランスに見えるのだけど、おそらくご本人のなかでは完全に整合性がとれていて、なんというか…人間の想像力の限界というか…絶望というか…せめて覚悟の上でいてほしかったというか…言葉にするのが難しい感情に埋もれています。
428
見ず知らずのアカウントに「死ね」と言われたこともあるし、「消えろ」と言われたこともある。強い言葉を向けられるさいに、0:100で先方の言いがかりなこともあれば、16:84くらいで先方の言い分にも正当性があるなと思うこともあるし、そういうときはその「16」が心の重しになってしばらくつらい。
429
小野寺議員「(今の話を聞いてどうですか、と振られ)つまり、ロシアの言い分を聞いてくれなかったから軍事侵攻をした、というわけですね。それは明確な国連憲章違反の武力行使であり、いまの大使のお話を聞いて、これははっきりと、ロシアの侵略だと確信しました。」
430
トップインフルエンサーの清少納言先輩に対して異様に辛辣なツイートを繰り返す、匿名女房M氏。 #アカウント停止されそうな歴史人物 twitter.com/tarareba722/st…
431
言うまでもないことなのでみんな言わないだけなことを空気を読まず改めて言っておくと、「コロナに負けず戦う」というのは、野外ライブで酒飲んで大勢で踊って歌うなどということではなく、不織布マスクと手洗いうがいを欠かさず粘り強く丁寧に感染対策を実施して不要不急の外出を控え続ける姿勢だよ。
432
出勤中に自販機でカフェオレを買っていたら足元に幼児が当たってきてきょとんとしていて、親御さんから「すみません!」と言われたので、満面の笑みでいえお気になさらずお散歩ですかいいですねと伝え、心の中で「この世へようこそ後輩、きみを歓迎する」と祝福を振りかけておいた。今日はよい日だ。
433
ツイッターくん「この人、あなた気に入りそうだから紹介するよ!」 わたし「あ…ありがとう、でもいま気になるツイート見てた途中だから画面戻すね」 ツイッターくん「おー、このツイートあなた絶対好きだと思うから見てみて!」 わたし「う、うん、好きか嫌いかは自分で決めるから大丈夫だよ」
434
今夜のあの美しい月もすでに欠け始めているし、物事にはすべて終わりがあって、完璧に満ち足りた状態は存在しない。それでも、この長い人生のこの夜だけは、(「月」自身が「今夜はパーフェクトだ」と思っているように)胸を張って誇ろうじゃないか、それくらいうちの娘たちはすばらしいのだから、と。
435
これは何度も言っておいたほうがいいと思うのだけど、「テロは許してはならない犯罪行為」と、「犯罪には背景があり文脈があって、その調査を国家機関だけに任せることなく丁寧な取材で明らかにし国民へ知らしめることは報道機関の使命であり健全な民主主義社会に必要な作業」は普通に両立します。
436
「女が賢くてなにが悪い、いいことばっかだろ」というような話を書いた清少納言に対して、幼い頃に賢さを示したら父親から「お前が男だったらなぁ…」と言われ、職場では漢字の「一」さえ読めないふりをして過ごした紫式部が「こんなの書く人はろくな死に方をしない」と評したことを思い出しています。
437
(スペシャルゲストで小栗旬さんが登場して) 大泉洋さん「小四郎〜〜、おまえ、おれの一族みんな殺しちゃって! おれもたいがい悪かったけど、おまえも悪かったなぁーー!!」 こんな再会の挨拶あります??(爆笑中) #NHK紅白歌合戦2022
438
古典クラスタがなぜ今回ザワついているかというと、日本文学最盛期のひとつと言える平安中期において、関白道隆の姫として生まれ育ち輝ける女房文化の旗手として文学サロンを作り上げ、それでも後年は政治的敗者として24歳で夭折した中宮藤原定子さまのキャスト(高畑充希さん)が発表され、 #光る君へ twitter.com/tarareba722/st…
439
「減税したら買いびかえが起こる(から減税しない)」という理屈、現場で聞いてた記者さんは「ならなんで増税したんですか」って言いたくならないのかな。。。
440
新型コロナ感染症はもう心配する必要がない、というようなメッセージを各国民へ送信したりすることです。」 検査や治療、情報提供に対する公的援助が減るということで、つまり「それぞれ自分でなんとかしなければいけない範囲が増えた」ということは、もっと広くアナウンスされるべきだよなと思う。
441
転売屋の弊害はいろいろあるんですが、こと作品公式グッズについていえば、公式とファンの間にある「作品愛」と「信頼」という土壌の上でかろうじて(価格と販売数がバランスして)成立しているケースが多々あり、それが壊れると販売できなくなるグッズはたくさんあるんですよ、とは言っておきたい。
442
たしか中学生くらいだった頃、どうやって手に入れたかおぼえていないのだけど、落合信彦氏の著作(たぶん『二〇三九年の真実』)を読んで、興奮しながら「母さん大変だ、世界はユダヤ人に騙されているんだよ」と伝えたら、珍しく真剣な顔で、「その話は他所では言うな」と言われた。
443
「フォロワーが多い人はそうでない人よりも高い倫理観と強い自制心を持って呟いてほしい」というようなリプライが飛んでくることがあって、このフレーズの文脈に潜む「あなたのツイートには倫理観と自制心が足りていない。自分にそれは必要ないがあなたには必要だ」という棘で、心に引っ掻き傷がつく。
444
これは「どちらが正しい」とか「どちらが有利」という話は置いておいて、SNSを中心とした「知識階層(純粋な研究者や教員だけでなく、医師や法曹といった専門家集団含む)とそれ以外の人々の間のコミュニケーションエラー」の、わりと大きな要因のひとつになっているよなあ…とは思う。
445
口には出しませんでしたが平たく言うとバカにしていて「自分が管理者になったらこういう無意味な叱り方はやめよう」と思っていました。ただその後、自分が管理者になってみてわかったのは、あの親や出身地を持ち出す手法は、罰として「恥」を与えて以後のブレーキにしたかったんだなということでした。
446
何かをおもしろく感じたり、好きになりかけの気持ちは、たいてい弱くて柔らかい。もしかしたら人生の宝物になったかもしれない体験が、ささいなきっかけで枯れて潰れてしまう。おもしろい体験も好きな気持ちも、8割くらいは「自分で大事に守って育てるもの」だと思うと、すこし見つけやすくなる。
447
念のため書くと、「話を聞いているときにメモをとったほうが覚えるタイプ」と「とらないほうが覚えるタイプ」とで、作業の精度や時間に優劣がある印象はまったくありません。どちらのタイプも、とびきり優秀な仕事をしてくださる方に会ってきたし、矯正しようとするとろくなことにならないと思います。
448
正直なところ「感じ悪い」くらいの距離を保っていたほうがお互いのメンタルのためにもよいだろうとも思う(そういう措置をとらないともっと関係が悪くなる可能性が高い)。なので、はい、そうですね、感じ悪いやつなんですよ、わたし。そういうわけで、じゃ。 という話だろうなと思う。
449
明後日ワクチン1回目で今から超楽しみ。打ったらずっと空と雲を眺めながら、世界中をパンデミックに叩き落とした脅威のウイルスのスパイクタンパク質を模したmRNAが、体内で中和抗体を作り出し細胞性免疫応答を誘導するイベント(分子生物学の叡智の結晶だ)を楽しみたかった。午後から会議だ。無念。
450
もう何日も前のような気がしてしまいますが、ほんの30時間ほど前、ロシアが侵攻を始める直前に、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシア市民に向けてロシア語で停戦を呼びかけたスピーチ(英訳版をNY Timesから引用)を日本語訳して連続ツイートします。 #StandWithUkraine nytimes.com/live/2022/02/2…