401
呟いても詮ないことは重々承知で、たとえばヒトラーも徳川家康も高杉晋作も、現代はもちろん当時の法律(に準ずるもの)に背いたり大勢の人を殺していながら映像やドラマは繰り返し放映しておいて、なぜドラマ出演者の一人が逮捕されると全話の配信を止めたりするのだろうか。 #鎌倉殿の13人
402
今日まったく仕事が進まなかったという人に告ぐ。
許す!!!
今日は気圧も低かったし全体的になんかダルかった。なのでこの時間まで生き延びただけでヨシとします。お疲れ!!
403
『源氏物語』や『枕草子』を読むと、呪いを祓ったり祟りを鎮めるのにけっこうな労力を使っていることがわかる。「昔の人は非科学的だなあ…」と読み流すことも出来るけど、現代のSNSを見ると「誰かから悪意を向けられること」の精神的被害やストレスの大きさについては、もっと広まってほしいと思う。
404
「専門知で殴らないで、もっと優しく言って。できれば褒めて」と言いたくなる気持ちはわかる。正直「言い方」でお互い損しているケースはよく見かける。ただ、専門家が専門知で一般人を殴るのは、放っておくと陰謀論で殴られたらケガじゃ済まないことをよく知っているからだということも、もうちょい広… twitter.com/i/web/status/1…
405
みんながワクチン打ったら、ガード下の居酒屋でもつ煮込みとエイヒレ食べながらハイボール飲んで、読んで面白かった本とか見てよかったアニメとか、今度行こうと思ってる旅行先とか昔好きだった人のこととか、忘れられない景色とか、くだらない話をだらだらだらだらする飲み会しような。もうちょいだ。
406
受付方法がグダグダで立ち上げ時期が早すぎたから希望者が殺到して悪目立ちしちゃってるけど、都が渋谷に用意した「ある日ぶらっと行ったらその日に打てる」みたいなワクチン接種会場も、絶対あったほうがいいんですよね…。。あんまり叩かないであげてほしいです。都はなんとか続けてほしい。
407
「守秘義務契約」って「性質上、内容(秘密)を知ったあとでは契約できない」という特徴があって、仕事柄わりと頻繁に取り結ぶ機会があるのだけど、50回に一回くらい、契約を結んで内容を知ったあとで「しまった聞かなきゃよかった」というケースがあって、で、そのぶん相手にも契約を持ちかけた時点で
408
日本中の編集者と日本中の広告営業マンが、今ぐらいから年度末にかけて、経理部門および担当役員から「今期、交際費は激減したのに売上はそれほど減ってない…というか伸びてるんだけど、これはつまりどういうことなの?」という、おそろしく厳しい問いと戦うことになります。ご武運を祈る。
409
会社の部下がやってたらわりとガチギレ気味に「きみが裁縫仕事を頼んだ人は、わたしが会社に頼んで高い賃金を払って当部署の成績を上げるために働いてもらおうと見込んで雇っている。きみのボタンを縫うのがどう当部署に役立つんですか。時間あたりの単価はいくらだ。言ってみてください」と話すなあ。
410
昨日試聴した『花束みたいな恋をした』の感想を、今朝もすこし反芻しています。
老若男女に関わりなく、たまに「仕事が大変であればあるほど、その仕事が自分にとっても社会にとっても重要なものだと感じる」というわりと重大な認知バグを、それなり以上に重めに抱えてしまう人がいます。
411
一日幸せでいたいなら床屋へいけ。一週間幸せでいたいなら車を買い、一ヶ月幸せでいたいなら結婚しろ。一年幸せでいたいなら家を買って、一生幸せでいたいなら正直でいろ。3日絶望したいならFGO一部七章をプレイして、カード明細が届いて絶望したいなら推しキャラを選んで宝具5を目指せ。
412
すごく面白かった。ガチで「国葬の専門家」による歴史的位置付け解説記事だった。
撃たれて死んだことは理由にならない…「安倍元首相の国葬」に国葬の専門家が「やるべきではない」というワケ 国葬はむしろ「民主主義の精神」と相反する制度 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/596…
413
BSフジ『プライムニュース』イズムィコ先生「忘れてならないのは、ロシアも西側を恐れているということ。NATOが本気で殴りかかってくればロシアは敵わないし、そうなると負けを受け入れるか人類を道連れにして第三次世界大戦をやるしかなくなる。これはロシアにとってどちらも取れない選択。」
414
とても丁寧な記事だった。
治験では一回目で0.8%、二回目で0.2%に確認された症状とのこと。かゆみ止めを塗ったり痛み止めを飲んでOKで、免疫効果に変わりなし。放っておけば収まるが、心配なら近所の皮膚科へ。大変わかりやすい。
モデルナアーム 医師「自然によくなる」 news24.jp/articles/2021/…
415
テレ朝『報道ステーション』防衛研の高橋杉雄先生「研究者やジャーナリストでなくても、いまウクライナで起こっていることから目を逸らしてはならない。出来ることはないけれど、ウラジミール・プーチンという人間を歴史の法廷に立たせ続けなければならない。我々はそれくらいしかできないけれど。」
416
「話したら好きな作家の好みが合った。それから会うたびに読んだ本の話で盛り上がって、相性のいい人だと思った」というような話のうち何割くらいが、「片方は当初話に出た作家名も作品名もほとんど知らなかったけど、相手の気を惹きたくて必死に本を読んで追いついた」というケースがあるのだろう。
417
これはあんまり広まっていない、とっておきのお得な話なんですけども、Twitterで「好きな作品の好きなところ」を呟くと、なんとこの世界に「自分の好きな作品の好きなところについての呟き」がひとつ増えるんですよ。なんてすばらしい話でしょう。こんな素敵でお得な話、滅多にありませんね。
418
ところで、たとえ来週に緊急事態宣言が解除されたからといって、再来週からいきなり「また以前のように週5日出勤してね」と言われても絶対に無理だと思うんだが。なんつうか、無理。心も体も無理。
419
逆です。積極的に教えるべき。
東アジアでは千年前から美白信仰は存在していたこと(白人崇拝や人種差別とは無関係に)、そのいっぽうで容姿や身分による差別は根深く存在していたこと、千年を経てそうした価値観は過去のものになったと証拠を示して教えられる、それこそが古典の醍醐味のひとつです。 twitter.com/saru_agri/stat…
420
今晩初めて猗窩座に出会った人に、あいつもう一回泣かしにくるぞとやんわり伝えたい。
421
「家庭」に守られなかった子供も守り育む手を差し伸べるのが政府の仕事ではないのか。
422
「物価高」が問題なのではなく「物価にともなって所得が上がっていないこと」もしくは「消費者の負担が増しているのに税負担が重いままなこと」が問題なのではないのか。
なんで所得増の方法もしくは税負担軽減についての話にならないんだ。
#国会中継
423
イタリア在住のライターさんに「日本でも緊急事態宣言が出ました」とメールを書いたのだけど、都市封鎖ではなく、また罰則付きの外出制限でもありませんが…と書きつつ、「なら昨日までとどう違うのか」ということのうまい説明が思いつかず、「より自粛が強烈になります」と謎のフレーズを送りました。
424
それはつまりどういうことかといえば、この美しく楽しい、それでもつらくて重くて厳しくて悲しい世の中を生きていくためには、「周りの人を選びましょう」ということと、「(巡り合った運命の中で、そのうちの)何を書き留めるかは自分で決められる」ということなんですよね。
425
Twitterでよく見るやつだ。
ハウル「面白そうな人だなぁと思って、ぼくから近づいたんだ。それで逃げ出した。恐ろしい人だった…。」