376
来年の今頃はみんなで居酒屋いって、ホッケとポテトフライつまみながらグレープフルーツサワー頼もうな。「いやーすごもり長かった、なんとか生き延びたねえ」「そうだねえ、医療従事者の皆さんのおかげだねえ」と言い合って、感謝しながら乾杯しよう。
377
(正直な話、ある作品について「子供にも無害だから安心して読ませられるよ」と言ってしまうのも、それはそれでどうかと思うんですよね…。名作に綴られた物語は、人を救うし、人を傷つけることがあって、安心とはほど遠くて…でもそれを「本」で味わえるのはすばらしいことだと信じているので…。)
378
来年もう一回2020年をやる、というのはどうだろう。
379
坂本龍一氏も大江健三郎氏も、作品外の言動で作品を敬遠する人がいるのは本当にもったいないよなと思うのだけど、それもまた「作者」の持つ数少ないささやかな権利であって、どのみち千年たてばほぼ作品しか残らないので気にすることないわなと紫式部先輩が示しているの、本当にすごい話だなと思う。
380
#FGO
職業的経験上、締切を守れなかった作者が「いつまでには」を言えないケースはマジもんのマジで追い詰められているケースが多いから、「とりあえず温かくて美味しいものを食べて、いったん寝てから体勢を立て直しましょう、まず生きて、で、あとは全部それからでOK」と言っといたほうがいいぞ。
381
FGO、「運営は、ユーザーにはクリスマスも年末年始も予定も仕事も家族も友達もないと思っていやがる」と言われてしまうの、これ運営が「もし仮にクリスマスにも年末年始にも予定も仕事も家族も友達もいなくてもゲームがあると思っていただければ…」という意図だったとしたら切ないな…と思うなど。
382
そういった文章技術的な土台の上で、普段の生活のなかにおける観察力が生きるのだなぁ…と実感しました。
なおこの章段の最後にぽろっと一行添えられた「戸を開けて出てきて、その扉を最後まできちっと閉めていかないやつ。マジでムカつく。」がとても好きです。開けたら閉めましょう。
383
厚生労働省「自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識」
「やってはいけないこと」と「やるべきこと」。
支援情報についてはリプライ参照。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
384
平安時代の「陰陽師」の重要な仕事のひとつに「物忌」(一定期間、人の出入りや物のやり取りを禁忌とする)を実施するかどうかの判定と期間設定があるんですけど、これ今でいう感染症拡大防止を進言する医師や医官のような仕事だったんじゃないかな。つまり陰陽師って、公衆衛生の専門家だったのでは。
385
386
ウクライナ大統領のスピーチ(英訳版)のここ、ちょっと泣きそうになってしまった。
「わたしたちはロシア文化を憎んでいると言われております。どうしてひとつの文化を憎むことなどできるでしょうか。」
「わたしたちには違いがあります。けれどそれは、わたしたちが敵対する理由にはなりません。」 twitter.com/antontroian/st…
387
数時間前まで「カマソッソ実装」という集団幻覚を楽しんでいたFGO民、いきなり突きつけられた「高杉晋作実装」という現実受け止められるかどうか心配になる。
ごらん、あれが幕末村を焼きつくす灯りだよ……。。
#FGO
388
#逃げ恥新春スペシャル で日本社会が学ぶべきは、平匡さんとみくりさんという、人格的練度も友人同僚の理解度も非常に高位なスペックを持っていたとしても、就業中に妊娠・出産を迎えると危機的状況に陥ることがあり、それをなんとか免れるために重要なのは一定以上の収入である、ということだなあ。
389
心理学に「公正世界仮説」という用語がある。あまりに酷い目に遭った人々に対して(「この世界はそれなりに公正で、因果応報ルールが機能していてほしい」という自分の心の安定を得るために)「被害者側にも何か原因があったのでは」と思いたがる傾向のことを指す。
psychmuseum.jp/show_room/just…
390
BSフジ『プライムニュース』G7質疑応答時に広島TV局からゼレンスキー大統領へ「和平に向けた話し合いがなかったことに違和感がある、という意見もあるが、どう思うか」という質問があった件について、東野篤子先生「広島のメディアとして、即時和平こそ平和のための努力、と言いたい気持ちはわかるが、
392
(それはそうとTwitterのサーバー、一瞬不安定になるもののいまは復旧。。どんだけ頑強なんだ。。。文字通り、疫病でも戦争でも地震でも揺るがない情報インフラになっているな。。。)
393
どんな職業であれどんな環境であれ、事情をよく知らない赤の他人から「嫌なら辞めれば?」とか言われたら「うるせえバカ」と返していいと思うよ。
394
「ちがうんですよ海外安全保障クラスタの皆さん、日本人はゼレンスキー大統領が来るか来ないかで一喜一憂しているわけではなくて、全員わかってて右往左往してロシアの情報網を混乱させているんです、これ日本語で“振り”といいます。わかっててあえて大統領の安全のために右往左往しているんです」
395
(マリウポリについて)「この街は、もう守る価値はなくなってしまったかもしれない。見ればわかるとおり、ビルも、家も、街も、破壊されてしまった。けれど日本人ならわかってもらえると思うが、そこに住む者にとってその街を守るべき理由は、ビルや家があるからではない。そこが故郷だからだ。」
396
怒鳴る人がたいそう苦手で、何が苦手って、怒鳴る相手に対する手段の選択肢が「怒鳴り返す」くらいしかないことで、で、怒鳴り返すとこっちは一週間くらい精神的な重荷を背負い込むことになるんだけど、最初に怒鳴ったほうは翌日くらいにケロッとしていて、そのことがまた重荷を重くするという。
397
タモリさんが最初と最後しか喋らない構成、いろいろ思う方もいるだろうけど、「世論に何をどう示すかも安全保障(byイズムィコ先生)」だと考えると、タモリさんの名前で地上波ゴールデンに枠を取って、ひたすら現地レポートと専門家による解説に徹したテレ朝は、なかなか見事な構成だったと思います。
398
「作者はそこまで深く考えてないぞ」というリプライをたまにいただくのだけど、それは「作者の考えこそが至高であり唯一の正解」という思考に裏打ちされており、個人で楽しむぶんにはそういう考え方や楽しみ方があってもいいとは思うけど、周囲に押し付けていいものでもないと思っています。
399
「パートナーが料理が上手でなかなか自分で作る機会がない」と呟いている人に、土井善晴先生が「それでもたまに作ってあげれば(パートナーも)嬉しいだろうし、手伝うだけでも喜ぶと思います、相手を尊重してね」(大意)と言ってるの、すごく大事で応用範囲の広い話だと思うので心の棚に入れておく。
400
福山雅治さんの『桜坂』という曲がリリース以来大好きで今もよく聴いていて、歌詞にある「君はいまも君のままで」というところで、5年くらい前にはっと、これは在原業平の代表歌「月やあらむ 春や昔の春ならぬ 我が身ひとつはもとの身にして」とテーマがそのまま同じだ…と気づいてしびれました。