326
ひとつ、1人が「もうだめ、わたし彼氏にすら愛されてない。誰にも愛されないまま死んでいくんだ」と言ったら、一瞬静かになって、そのあとすぐ「うちらが愛してるよ」と言った子がいた。なんだか泣きそうになってしまったのと次の用事の時間が来たのでお店を出ました。
327
#FGO バーサーカー清少納言(←慣れたと思ってたけど改めて書くとすごい字面だ)の第三再臨時のセリフに出てくる「クラゲの骨を探しに行こう!」というフレーズは、『枕草子』三巻本(新潮日本古典集成)97段「中納言まゐりたまひて」が元ネタです。以下、知っている範囲で解説いたします。
328
普段どおり過ごすことしかできないし、普段どおり過ごすことがほとんど唯一の対抗手段なんだよなあ。。。なんだかとても腹立たしいし、つらいけれども。。。
329
このタイプのばらつき(作業の習熟度や年齢とかと関係なくかなりバラバラな印象)を痛感してからは、指示は「文字(こちらが書く)→口頭(読んで説明)→文字(相手に書いてもらって確認)」が最強だな、、と、できるかぎり時間をとって「音」と「字」を混ぜるよう意識しています。
330
昨晩のBSフジ『プライムニュース』、韓国の国内で特に若者のあいだで嫌中感情が高まっている原因について、陳昌洙先生(世宗研究所首席研究委員)が真っ先に挙げたのが「それは、中国が"キムチの起源は中国だ"などと言い出すからですよ」という説明だったの、大変だし不謹慎だけどじわじわ面白いな。
331
#鎌倉殿の13人
ふと思ったのだけど、なんでわたしたちは日曜日ごとに一週間楽しみにしてせっせと毎回きっちり絶望させられているのだ?
332
NHK『日曜討論』藤原帰一先生「私はこれまでの日本政府の対ロ政策は失敗だったと考えております。外相レベルだけでなく、首脳会談を何度も行ってきましたが、明確な期限のある領土返還案は何も出てこなかった。まずはそこから出発すべきかと思います。」
おおお、、林外相に直接。さすがだ。。
333
学校で勉強した内容を仕事で使うかどうかは職種によるだろうけど、学校の勉強で身に付けた勉強方法はたいていの職種やたいていの趣味でものすごく、それはもうもんのすごく役に立つ、ということは、30歳を超えてから年々強く実感する。
334
郵便番号を入れるだけで、次の衆院選の自分の住む選挙区と現時点でのざっくりした候補者がわかるよ。
ちなみにわたしの住む選挙区は長島昭久(自民)と菅直人(立民)の2択になりそうで軽く絶望しているよ。
第49回 衆議院議員総選挙|10月19日公示 31日投開票 shugiin.go2senkyo.com/49/
335
それなりに長く編集業をやってきて、それほどたいした実績はありませんが、それでも確信しているひとつの職業的信念があって、それは「けなして伸びるクリエイターは、褒めるともっと伸びる」というものです。
336
「〇〇してください」とタイピングしたつもりが「〇〇してくだしあ」になるの、もう人間側が直る気配はないので、そろそろ自動変換で「ください」に修正するよう進化してほしい。
337
#お前ら誰が主人公の大河が見たいんだ
清少納言(新垣結衣)
中宮定子(広瀬すず)
中宮彰子(浜辺美波)
紫式部(松岡茉優)
一条天皇(新田真剣佑)
藤原道長(阿部寛)
藤原伊周(窪田正孝)
藤原行成(菅田将暉)
338
「議員の給料は高いと思うか?」と聞かれれば「高いと思う」と答えるし、「1日の勤務で1か月ぶんの文書交通費100万円を受け取るのは許されると思うか?」と聞かれれば「許されないと思う」と答えるけど、そのどちらの問いにも「そんなことより景気をよくしてくれ」という選択項目は用意されていない。
339
「人流を抑える必要があります。外出を自粛してください。そのために(外出の動機となりそうな)いくつかの商業施設には休業をお願いします」という説明に説得力を持たせてる最も効果的な方法は、どう考えても「特別定額給付金のおかわり」だと思うのだが。
340
昨今の報道で「皇室を愛するがゆえに、皇室制度に疑問を持った」という多くの国民の皆さま、ようこそ! 古典オタクです!! 皆さまへお薦めの作品がありますよ! 『源氏物語』っていいます!! なんと千年前から「この制度、わりと高頻度で中の人を不幸にするんじゃね…?」と語りかけてきます!!
341
#鎌倉殿の13人
「九郎は日の本一の英雄となったな。平家を倒したのはおまえだ。ようやったぞ九郎。」
義経の、「頼朝や後白河院に言ってほしかった言葉」を全部言ってくれる御館。だから義経は泣く。
342
「あなたにはあなたなりの救われがたい地獄があるように、わたしにはわたしの地獄がある」…という、たったこれだけのことが千年前からずっと言われ続けてきて、いまだに多くの人の心に行き渡らないのは、きっとそのほうが都合がいい人が少なからずいるからだろうし、それでも言い続けていくしかない。
343
#鎌倉殿の13人
鎌倉殿が「太郎にもなにか官職を」と言った時に、源仲章が「菅原道真と同じ讃岐守はどうか」と言ったの、これ、よりにもよって最終的に左遷され衣食住もままならないまま窮死した道真を例に出すか…という話ですよね。「こいつらそんなことも知らないだろう」と舐めきった符牒だなと。
344
「本好き」はたいがい「買った本は読むべき」という呪いに罹っているものだけど、この呪いには「買った時点で著者と版元と書店へのお布施は済んでいる」という解除魔法が有効で、ただ強制的に精神の何かがレベルアップしてさらなる重い呪いに罹る可能性が高くなることをここで語るには紙幅が足りない。
345
会社の同僚と友人になる必要はないし上司や部下に心を開いて気持ちを共有する必要もまったくないと思っていて、そのうえで業務に必要なコミュニケーションを円滑にする一環で、元気よく挨拶したりニコニコ会話しているんですけれども、それはそれで「そういう付き合いは気味が悪い」という人もいて。
346
人間は、仕事や人間関係で「しんどいな」と思ったときに、それでもやっとこうと思って洗った風呂と研いだお米の数だけ強くなるのだ。
347
「古典の登場人物はすぐに泣く」というツイートを見かけて、『枕草子』を思い出した。「はしたなき(とかく間の悪い)もの、悲しい話を聞いた時に、本当に悲しいと思っていても涙が出てこない時はすごく間が悪い。泣き顔を作って悲しそうに装っても、どうにもならん」。清少納言先輩、本音が鋭すぎる。
348
何回か似たことを書いていますが、「ゲリラ豪雨」という言葉もいいけれども、日本語には「驟雨」とか「夕立」とか「村雨」というような言葉もあるので、語感の強さに引っ張られてほかのさまざまなフレーズを塗りつぶさないよう、用途や場面によって使い分けてゆきたいですね。
349
NHK含む地上波ニュース、「今日も渋谷で若者がワクチン接種のため長蛇の列」と報じるのは、迷ってる人に「自分も打ったほうがいいかな」と背中を押す意義があるとは思うけど、ついでに「都庁(新宿)と乃木坂の接種会場は30日(月)10時からWebで受付開始」と伝えてくれー!
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/c…
350
イトーヨーカドーでサラダ用に買ってきたミニトマトと大葉がいきなりめっちゃくちゃ美味しくなっていて、「おお、いったいなにがあったんだヨーカドー仕入れ部」と、思わず価格と商品包装を見直しそうになったのだけど、2秒後に「本格的に夏が来た」という充分すぎる理由に思い至った。