301
(専門家会議の意見を聞きながら)経済活動とのバランスを取るのが政治家の仕事なんだな」と思ってました。
でも違った。
専門家会議のメンバーはすでに「経済と(感染症による)人命」とのバランスを科学的に考えていて、それを踏まえて「外出を8割減らしてくれ」と言っているんですね。
302
世界中が「大変だ」と大騒ぎになることで心のバランスを崩してしまう人は多いし、「自分も何かしなくちゃ」と思ってかえってよくないことをしてしまう人もとても多いわけで、そういう時に「折り紙で鶴を折る」という行為は鎮静効果としてよく効くんですよね。やってみるとよくわかる。写経に近い。
303
詳しく説明すると長くなるので転売屋の弊害についてはもうひとつだけ。「貿易商や(古書店などの)セドリと転売屋はどう違うのか」について、前者は「売り手と買い手のミスマッチを減らすことで利益を得る」で、後者は「売り手と買い手のミスマッチを起こす(拡大させる)ことで利益を得る」なんです。
304
なのでやっぱりこの歌は(山本淳子先生も指摘しているとおり)、今夜はすでに欠け始めているこの月だけど(「この世」というより)この夜だけは、この欠け始めたところも含めて百点満点だよな、と、娘の頑張りを讃えつつ寂しさと憂いを数滴含めた歌だと解釈したほうが、奥行きを感じていて好みです。
305
アメリカ大統領選挙の世論調査、「あなたはどちらの候補を支持していますか?」だとバイデンがリードしているけど、「あなたの隣人はどちらを支持していますか?」だとトランプがリードしているって話、すごく興味深いなー。メディアが拾える声と隠される声ということか。
306
初秋のやや気が重い火曜日なので、日本で初めて(おそらく世界的にも最も早い時期に)「お風呂も化粧もお洒落も、誰かに見せるためというより自分のため。めっちゃ気分が上がる」という、清少納言先輩の心強い一節を紹介しておきたい。今日も生き延びよう。
307
ひょっとしてわれわれが気持ち悪いと感じているのは「おっさん構文」というよりも「別の目的(たとえば下心や虚栄心や承認欲求)が行間に満ち満ちているのになんか偉そうにしている文章」ではないか。
308
編集者として最初に原稿を受け取ったのは、FAXだった。先輩から「受け取ったらまず電話しろ、拝受の報告をして、必ず感想を添えろ、それが仕事だ」と教わった。原稿が届いて、読んで、電話をかけて、「どう?」と聞かれたので、お礼と、それから人生で一番長い5秒考えて「これ、好きです」と答えた。
309
「人間は自分は正しいと思っているときのほうが残酷になる」というのは、Twitterを見ているとよくわかるなあ。。
310
テレ朝『モーニングショー』イズムィコ先生、ウクライナが非武装化を飲めない理由のひとつとして「武装解除をいったん一部でも認めてしまうと、大坂夏の陣みたくなる可能性もある」とコメント。例が身近で説得力があるなと思いつつ、身近とは何か…、、とわたしの中で話題に。
311
#鎌倉殿の13人
「義経はたしかに狂戦士だけど、平時子がまだ幼児である安徳帝を抱いて一緒に入水するなんていうのは、さすがに狂気のさらに外」という演出、見事だなあ。。。。
312
文章が苦手だという人、たいてい自分が書いた文章をまったく読み返さない。「え、そんなの、みんな読み返してないでしょ」とか言う。いや、読み返して直してますよ、と返すと、「うそ、マジで、死にたくならない?」とか言う。はい、毎回死にたくなりながら直してます。
313
『東海道中膝栗毛』の主人公ふたりは元男娼とその上客であり、作中でも常識的に読めばその「関係」は続いているわけで、そこも含めてエロとダジャレと下品な悪戯描写が乱れ飛ぶ作品で、これが江戸時代後期を代表するヒット作品になったわけで(つまり読者も「そういう物語」として楽しんだわけで)、
314
「月々7万円のベーシックインカム導入で社会保障一元化(生活保護や健康保険や年金を削減)」というニュース、どうも政府関係者はコロナ禍の経済対策で「最初に超しょぼいプランを流して不満が出たあとからそれよりすこしマシな計画を実施すると国民は納得するし、なんなら喜ぶ」と学んだ気がする。
315
幼児や小学生は、いつか「なにか」で遊郭や遊女や売買春の存在や歴史、現状を知ることになります。そうしたものに初めて触れる機会として、『鬼滅の刃』は、いまわたしたちが持つ多くの素材のなかで(教育効果も現代的価値観とのバランスもエンタメ力も)とてもよい素材だとわたしは考えます。 twitter.com/ayukomasa/stat…
316
若い頃、上司に怒られたときに「常識がない」と言われて深く傷つき「どんな失敗に対しても言えるし改善手段が具体的でない……どうすりゃいいんだ…」と途方に暮れた。自分が管理職になったら使わないと思ったフレーズなのだけど、実際なってみると、そう言いたいケースが多くてストレスが貯まる…。。
317
『鬼滅の刃 無限列車編』で月の形(月齢)と服装描写から年月日を突き止める手法、かつて古典研究者たちが『源氏物語』で源氏と朧月夜が出会った日を引っ張ってきて、「この夜、朧月夜が歩いていた西側の廊下は建物の影で月明かりがささず、顔が見えなかったはず」と突き止めた手法を思い出した。
318
れ、、、、冷泉家がクラウドファンディングしとる。。。。
まさか古典クラスタが推しに直接課金できるチャンスが800年越しに到来するとは。。。 twitter.com/ponpokyo/statu…
319
今回のFGO夏イベント、すごく面白いシナリオだったんですが、個人的に一番意義深いなと思ったのは、どれだけ時間を与えてどれだけ環境を整えてどれだけマイナス要因を排除したとしても、作家が「書けない」と言えば作品は成立しない、ということを、より多くの人に示したことだと思います。
#FGO
320
実際に口頭で伝えているときに、「書いておいてくださいね」と言うと、「書くこと」に集中してしまって内容が頭に入らないタイプの方が、けっこういるんですよね。
321
今回の演説の要点は、今まさに砲火で国民が殺されている国の大統領が、「武器を送ってほしい」とも「(同じアジアの)中国やインドを非難してほしい」とも言わなかったことですよね。一緒に戦ってほしいとは言わなかった。日本はできないに決まってるし、できないことを求められると人は反発するから。
322
職場で「いま大変忙しくて余裕がない」という身体表現として、扉を乱暴に開け閉めしたりペンを放り投げたりやり取りが怒りっぽくなることがあり(自分含め)、明らかにステータス異常なのでもっと分かりやすく皮膚が緑になるとか頭上に「👹」がポップアップするとか、ヒト、UI方面で進化してほしい。
323
『サマーウォーズ』、2009年にこの世界観を描いたのもすごいなーと思うけれど、そのことを考えるたびに、『攻殻機動隊』が1989年(原作初出)の時点であの作品世界とあの危機意識を描けたことがちょっと信じられないし時代感が混乱するんだよなー…。。。
324
給付金、この国では生活保護でさえ捕捉率20%を割り込むのだから(つまり必要な人の8割に届いていない)、「本当に困っている人に配る」なんていうのは制度的に不可能だ(見つけられないし配れない)ということを前提にして、とにかくもう全員に配ったほうがどう考えてもよいと思うのだけども。
325